母のことなど

先日、北海道に住む母を見舞って来ました。
母は十勝に住んでいて、兄夫婦と一つ屋根の下ではありますが、二世帯住宅なので、自分の生活は全部自分でこなしていました。
しかし、昨年発見された乳癌の転移があり、腰の痛みがひどくてついに入院となりました。
95歳まで自分の生活を出来た母は、本当に凄いなあと思います。
病室に入った私の顔を見るなり、母はこう言いました。
「まあ、61にもなるのにそんなに赤い服を着て」
(母は満年齢ではなく、数え年で年齢を計算するのです)
お裁縫が得意な母は、私のオレンジのコートを手に取って、生地の良し悪し、縫い方の良し悪し、ボタンの付け方すべてをチェックしていました。
未だに子供の着る服が気になるようです(笑)
4人兄弟が全員集まって、久しぶりに近況を報告し合いました。
みんな遠くに住んでいるけれど、いざという時には童心に返って語り合えるこの関係は、財産だなぁとつくづく感じました。
帰りがけにポイっとお金を私のハンドバッグに放り込むシャイな兄。
私と一番性格が似ています。
(私はシャイではないけれど。。。)
いつも思うことですが、親って何歳になっても親なんですよね?。
子供の顔を見ると、すぐ愛情を注ぎ始めます。
自分の体の不都合を忘れて。。。
この気持ちって、凄い事だと思います。
来月96歳の誕生日をどのような形で迎えるにしても、母には長い間私達を支えてくれてありがとうと言いたいです。
ボケずにここまで生きられた体力と精神力に感服です。
3年前に95歳で他界した父も、亡くなるまでボケることなく、子供にとってはありがたいことでした。
誰にも迷惑をかけない老後。
そんな生き方が出来たら素晴らしいですね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

「第6回 むそう塾 炊こう会」は満席になりました

「第6回 むそう塾 炊こう会」は満席になりました。
ありがとうございました。
「炊こう会」では技術を、「ふんわり会」では精神面をフォローします。
両方の力を借りて、天下一品の玄米ご飯を炊きあげてください。
むそう塾はいつもあなたを応援しています。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「第6回 むそう塾 炊こう会」の受付開始!

満席になりました。
ありがとうございました。
(4/8 22:40追記)
むそう塾ではシリット社のシコマチック T プラスを、イチオシの鍋としてお奨めしています。
そこで、シコマチック T プラスをお持ちの方を対象に、「むそう塾 炊こう会」を開催させていただきます。
なお、お鍋を持参して、ふたの具合や消耗品の交換など、中川さんにお鍋の状態も見てもらう絶好の機会です。
内容は下記のとおりです。
お鍋とお米を持参して、むそう塾で各自が玄米ご飯を炊く。
(蒸気と湯気の違いをはっきりさせて、中川式を完全にマスターします。)
お米が体に合った品種かどうかを確かめる。
  (これにより炊き上がりが劇的に変化する人がいます。)
自宅で作ったお料理を持参して、アドバイスをもらう(2品まで)。
  (これによりお料理が飛躍的に美味しく、体に合ったものになります。)
昼食の玄米ご飯とお味噌汁とお漬物は、中川さんが用意します。
パスポートを取得された方も、これからの方も、美味しく炊けなくて諦めていた方も、みんなで美味しく体に合った玄米ご飯とおかずを究めてください。
そして、必ず健康になってください。
あなたの幸せはここから始まります。
だから多幸会(炊こう会)。
*    *    *    *
講座名
「第6回 むそう塾 炊こう会」
◆開催日
2010年5月30日(日)

◆会場  
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18 地図はこちら
◆内容
・各自が持参した鍋と米で、玄米ご飯を炊きながら指導を受ける。(2回炊飯)
・各自が持参したお料理について、中川善博からアドバイスを受ける。
◆持参出来る鍋の種類
シコマチック T プラス

プログラム
・11:00         開場
・11:30?12:00 到着順に浸水開始
・12:00?12:45 持参料理の講評
・13:00?17:00 昼食&試食&炊飯(2回)
(昼食用の玄米ご飯・お味噌汁・お漬物は中川善博が用意)
・17:00?17:30 意見交換
・17:30                  解散
◆定員
8名
◆参加資格
むそう塾の受講者番号がある人で、愛クラス既受講者
お子様
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません。
                     
受講費
30,000円
お申し込み
こちらのお申し込みフォームから     
満席になりましたのでリンクをはずしました 4/8 22:40追記)
◆お問合わせ
こちらのお問い合わせフォームから
◆企画・責任
中川善博およびマクロ美風
<受付までの流れ>
(1)
申込みフォームから申し込む。
(携帯電話からでも申し込めます)
(2)申込フォームから送信して頂くと、直ちに自動返信メールが届きます。
(自動返信メールが届いて初めて仮受付になります)
(3)参加費を振り込む。(7日以内)
(自動返信メールに振込先が記載されています)
(4)ご入金を確認してマクロ美風からメールをお送りします。
(受付完了)
もし、上記 (2)の自動返信メールが届かない場合は、下記の点が考えられます。 
 
メールアドレスの入力間違い。
 携帯電話からのお申込みで、受信拒否設定をしている。
→この場合は、拒否設定を解除してください。
 セキュリティソフトの関係で、迷惑メール扱いになってしまうことがあります。
→「削除済みアイテム」のご確認をお願いいたします。

上記A・Bの場合は、再度、申込みフォームから申込みし直してください。

関連記事
強火・弱火と「炊こう会」


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「むそう塾 糠漬け勉強会」は満席になりました

「むそう塾 糠漬け勉強会」はただ今満席になりましたので、これにてお申込みを終了させていただきます。
お申込みをいただきました皆様、ありがとうございました。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

「むそう塾 糠漬け勉強会」のお申し込み開始!

満席になりました。
ありがとうございました。
(4/8 14:13追記)
玄米ご飯と発酵食品の摂取は、マクロビオティックを実践する上で欠かせないものです。
とりわけ糠漬けに含まれる乳酸菌は、腸の状態を最適にして玄米ご飯の消化吸収を助けてくれます。
マクロビオティックにおいて、糠漬けと玄米ご飯は車の両輪とも言えるものです。
消化吸収力抜群の中川式玄米ご飯に、中川式糠漬けは鬼に金棒です。
ぜひ今年から美味しい糠付けで舌鼓を打ちましょう。
<昨年の中川式糠漬けの写真をどうぞ>
どぼづけ(2009年7月16日)
迷える糠ドコニストへ(2009年7月22日)
茄子のどぼづけ(2009年7月26日)
Asさんの茄子(2009年8月1日)
*    *    *    *
イベント名
「むそう塾 糠漬け勉強会」
◆開催日
2010年5月29日(土)

◆会場  
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18 地図はこちら
◆内容 
・糠漬けの理論説明(覚え書きあり)
・一般的な糠床の作り方
・中川式糠床の作り方(必見!)
・糠床の管理方法の説明
・実際に糠床を触ってみよう
・中川善博特製の糠漬けのタネをプレゼント
・メールと写真によるフォロー付
・マクロ美風の話「腸を整えることの意義」
・福ZENのお食事付

プログラム
・11:00         開場
・11:30?12:30 昼食(福ZEN
・12:30?13:00 自己紹介
・13:00?15:30 マクロ美風の話(質疑応答含む)
・15:30?17:30 糠漬け勉強会
・17:30        解散

◆定員
10名
◆参加資格
むそう塾のパスポート取得者
お子様
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません。
                     
参加費
30,000円
参加費の支払期限
自動返信メールが届いてから7日以内  
お申し込み
こちらのお申し込みフォームから
満席になりましたのでリンクをはずしました 4/8 14:13追記)

◆締切
定員になり次第
キャンセル料
・入金前:なし
・入金後:1,000円(ご返金に伴う振込手数料は頂きません)     
◆お問合わせ
マクロ美風の下記アドレスまで (コピーしてお使いください)
form★bifu.co.jp (★を@に置き換えて送信してください)
◆企画・責任
中川善博およびマクロ美風
<受付までの流れ>
(1)
申込みフォームから申し込む。
(携帯電話からでも申し込めます)
(2)申込フォームから送信して頂くと、直ちに自動返信メールが届きます。
(自動返信メールが届いて初めて仮受付になります)
(3)参加費を振り込む。(7日以内)
(自動返信メールに振込先が記載されています)
(4)ご入金を確認してマクロ美風からメールをお送りします。
(受付完了)
もし、上記 (2)の自動返信メールが届かない場合は、下記の点が考えられます。 
 
メールアドレスの入力間違い。
 携帯電話からのお申込みで、受信拒否設定をしている。
→この場合は、拒否設定を解除してください。
 セキュリティソフトの関係で、迷惑メール扱いになってしまうことがあります。
→「削除済みアイテム」のご確認をお願いいたします。

上記A・Bの場合は、再度、申込みフォームから申込みし直してください。


カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする