中川式料理から幸せが生まれる

嬉しいメールがありました。
Tさんは関東で会社勤めをしていましたが、とてもハードな勤務状態で、身体も心もボロボロになって、幸せコースに来る度に泣いてばかりいました。
そこで退社をすすめ、中川さんと二人でサポートしていたのですが、彼女は自らの意志で去年故郷に帰る決心をされました。
今朝このように嬉しいメールが届きました。
素直で優しい彼女は、都会での人間関係に疲れ切っていたのですが、故郷に帰ってからはドンドンと元気になって、お肌もピカピカで体重も増えました。
そんな彼女から届いたメールは、ただただ嬉しくて感無量です。
お料理には、作る人にも食べる人にも癒し効果があること。
美味しいお料理は人の心を引き寄せること。
そして、美味しいと言ってもらえることが、お料理を作った人の自信につながること。
さらに、その自信が自分を前向きな気持ちにさせてくれること。
この繰り返しで人は幸せになれること。
こんなことを実証してくれた彼女に、心から感謝したいです。
「幸せコース」と名づけて本当に良かったです。
Tさん、ありがとうね。
もっともっと幸せになろうね。
<Tさんのメールより> 抜粋

昨年は、ふんわり会と幸せコースをきっかけに会社を辞めて○○の実家に戻るという大きな決断をすることができました。
そして、今は毎日が楽しくて、こんなに楽しい毎日が待っているとは去年の今頃は全く想像もしていませんでした。
楽しい今の生活があるのは中川さんと美風さんのおかげです。
ほんとうにありがとうございます。
以前の私は家族とうまくコミュニケーションを取ることができず、実家に自分の居場所がないように感じ、家を出たくて両親に頼んで高校から下宿生活をさせてもらい、それからずっと家族と離れて暮らしてきました。
まさか自分が実家に帰りたいと思うとは思いもよりませんでしたが、会社を辞めるにあたり、中川さんから「今までできなかったけど、ほんとうに自分がやりたかったことをやったらええ」との言葉をいただき、自分がやりたいことをずっと考え続けた結果、「家族と一緒に暮らしたい」という答えが出ました。
自分でもその答えにびっくりしましたが、この機会を逃したらこの先家族と一緒に暮らすことがないかもしれない、今しかないと思い会社を辞めて実家に戻りました。
今では、家族と一緒にいることがとても楽です。
自分の気持ちや感情を家族に素直に表現できるようになりました。
家族の仲がとても良くなりました。
家族においしいご飯を食べてほしくて、一生懸命玄米ご飯を炊いて、幸せコースで習った料理を作っていたら自然とそうなっていました。
家族みんなでおいしいご飯を食べることが大事なんだと実感しています。
特に、兄の反応が嬉しいです。
私が実家に戻った時は、兄は外食ばかりで家に寄りつかず、家でご飯を食べるのは週に1,2回あるかという程度でした。
それが今はほとんど家で家族と一緒に食べています。
幸せコースで習った料理を作ると兄が何回もおかわりをしてくれるので嬉しいです。
兄のおかげで、私も料理に少しずつ自信を持てるようになり、「幸せコースの料理があれば人生初の彼氏を作れるのではないか」と思えるようになってきました。
私は今まで、自分に自信がなくてきちんと男性とお付き合いしたことがなかったのです。。。
先日、近所の方の紹介でお見合いをしました。
笑顔がすてきな男性で、こちらもつられて笑顔になる感じで楽しい時間を過ごせました。
(初めて男性と二人で映画を見てどきどきしました)
また会いたいと言ってもらえたので、このチャンスをつかめるようがんばります!!

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 8件のコメント

ありがとう!

Twitterのタイムラインを読んでいると、最近は中川式天ぷらやモバみそのつぶやきが多い。
一段と寒くなった今、お昼に温かいお味噌汁を飲んでほっこりされている塾生さんの姿を想像して、私はとっても嬉しい気持ちになる。
このモバみそ講座は、私が何年も前から温めていた内容だ。
この度中川さんの太っ腹な決断のおかげで、とてもレベルの高い講座を開くことが出来た。
60人のお仲間がモバみそで健康への階段を昇ってくれていると思うと、毎日嬉しくて、自然と私も幸せな気持ちになれる。
中川さんの提案したモバみそは、香りも味も歯触りも鮮度さえも残した方法だ。
受講された方々が目からウロコをバサバサ落とすのは、毎回見ていても楽しい。
開催する度に健康になれる人が増えるのは、なんとも幸せな気持ちだ。
陰陽を頭で理解するのではなく、体で理解することが出来るこのモバみそ。
きょうもモバみそを持って出勤された人が多いだろう。
外は寒くても、みんなの気持ちが温かいことを私は知っている。
それから、中川式天ぷら。
これも目からウロコの嵐だ。
1期生に続いて、今年も感動の声が毎回聞こえて来る。
初めて天ぷらを揚げる人でも、サクサク、カリカリに揚げられるこの方法。
シンプルだけど考え抜かれたこの方法は、みんなの一生モノの財産だ。
Twitterのタイムラインは、まさにリアルタイムでその感想や感動を伝えてくれる。
お昼になると「ああ、モバみそタイムだなぁ】と思い、夜になると「ああ、あちこちで天ぷらを揚げているんだろうなぁ」と思う。
まさにみんなと一つの心で繋がっていると実感する。

こんなに素晴らしい内容にしてくれた中川さんの腕と決断力に感謝。
実践してくれるみんなに感謝。
みんな、ありがとう。
ありがとう。
泣けちゃうよ?。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 8件のコメント

第71次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!

冬の京都にも雪が舞う季節になりました。
グンと水温も下がって来て、玄米ご飯の炊き上がりが変わって来た人も多いことでしょう。
寒い時、あなたならどうされたいか?
そんなことを玄米の立場になって考えながら炊飯すると、炊き上がりに変化が出て来ます。
それらのすべてを愛クラスでは伝授してあります。
愛クラスでお伝えする方法は、中川さんが研究に研究を重ねた結果です。
それを忠実に再現して初めて中川式玄米ご飯が炊き上がります。
火加減は特に重要なポイントですが、その火加減がなかなか定まらずに苦労されたSuさんは、カセットコンロを購入してやっと火加減をコントロール出来るようになりました。
機種によってガスコンロも同じではないことを納得してくださったようです。
やれやれという気持ちです。
では、パスポート取得者を発表させていただきます。
<むそう塾 パスポート取得者>


 

   
Suさん(37−9)

<寸評> 中川善博より
 Su

(37−9)さん

火力装置の重要性に気がつくまで少し時間がかかりましたが、やっと

イメージどおりに炊けるコンロを手に入れられて安定しました。

もう大丈夫でしょう。 
柔らかい優しい飯を炊き続けて下さい。
おめでとうございます。

*   *   *
(1)絶対美味しい玄米ご飯の炊き方をマスターしていただきたい。
(2)その玄米ご飯を炊く行為を通じて、自分を見つめ気づきを得て、幸せに繋げてほしい。
(3)まわりの人と一緒に幸せになろうとする意識を持ってほしい。
これが「むそう塾」の願いなので、この(1)?(3)をおおむね理解され、なおかつ実践出来ていると思われる方に、パスポートを発行させていただきました。
これからは、ご自身と向き合いながら、日々の心の持ち方を大切にして、中川さんに言われたことを思い出しながら、人間性をより高めて幸せな日々をお過ごし下さることを願っております。
パスポートを手にされても気を緩めないように、引き続き真剣に玄米と向き合ってください。
パスポートは出発点であり、到達点ではありません。
従ってこれは、第三者に教える力を認めたものではありません。
「中川式玄米ご飯の炊き方」は、中川善博本人のみが口伝の形でお伝えしております。
なぜなら、「中川式玄米ご飯の炊き方」はオーダーメイドの炊き方だからです。
パスポートを取得されましたSuさんは、これで玄米投稿の目的は達成されましたので、お写真を中川さんに送らなくても結構です。
パスポートの発行は、この記事をもって公表するとともに、個人宛へのメールでお知らせいたします。
このメールにはパスポートナンバーが記載されていますので、もし、届かなかった場合はご連絡ください。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

マクロビオティックの甘味料もNGです

「甘いものを減らすだけでも人生が変わります」の記事にいただいたコメントに、記事でお返事をさせていただきます。

<エリコさんのコメント> 抜粋

甘いものに関してですが、私の場合は甘いものを摂ると身体的な反応もありますが、かなり精神的にダメージを受けます。
皮肉っぽくなり、悲観的になり、批判的になり、不安定になります。
過去にもたんまりと摂取してしまったので、甘いものに関してはマクロビオティックの甘味も含めてもうあまり摂らないでいいようです。
妊娠中に美風さんに甘いものは一週間に一回にしましょうとアドバイスいただいて、それでも過食をコントロールすることが難しく感じていたのですが、確かに玄米ご飯をぱくぱく食べていることで自然と欲求が減りました。
美風さんのご想像を超えた陽性な私ですが^^;、よい陰性を意識して、甘いものと過食に走らないようにしたいです。
ただ、たまに自分が“締まってるな(陽性すぎるかな?)”という感覚があります。
よい=適度な、緩めさせ方を模索中です。
<マクロ美風より>
まず、今回は過食については触れずに、甘いものについてアドバイスをさせていただきます。
エリコさんは陽性タイプなので、陰性のものがほしくなってお菓子をたくさん食べてしまったのでしょう。
しかし、甘いものは癖になります。
麻薬と同じでなかなか止めにくいものなのです。
ですから、半分は癖が甘いものを要求していたと考えましょう。
残りは身体の要求だと考えると対処しやすくなりますね。
さて、この身体の要求ですが、必ずしも食べ物だけでなく、環境の陰陽も影響して来ます。
そして、一番大事なのは精神的な陰陽です。
ストレスは精神的陽性化に拍車をかけます。
このストレスを最小限まで減らすこと、これが一番の甘いもの減らし作戦です。
甘いものが駄目だと思うこともストレスになります。
ですから私は甘いものを「減らし」ましょうと言っているのです。
1 原則として甘いものは食べてもいいのです。
2 しかし、その結果身体へのダメージが多すぎるので、そんな場合は減らすといいよ。
と順序を置き換えてみると発想が変わりませんか?
そうするとエリコさんの場合は、2に該当しますね。
だから減らすことを考えれば良いのです。
その減らし方の一つとして、玄米ご飯をおかわりして食べるということでしたね。
そこまでは出来たのですが、その他のことが出来なかったのだと思いますよ。
飲み物、おかず、ストレスなどが陽性の度合いが強すぎると考えられます。
子育て中はなにかとストレスの多くなる時期です。
また、マクロビオティックの甘味料なら摂っても良いと思っている人がとても多いのですが、これはNGです。
マクロビオティックの甘味料は白砂糖よりはマシというだけで、身体の組織を緩めることに変わりはありません。
このことはとっても重要なので、絶対間違わないようにしてくださいね。
マクロビオティックの甘味料は、身体への作用が白砂糖より穏やか(ダイレクトではないの意味)というだけです。
ですから、エリコさんが感じている「甘いものに関してはマクロビオティックの甘味も含めてもうあまり摂らないでいいようです。」という感じ方は正解なのです。
ここまでたどり着いたエリコさんは偉いです。
ここまで書いたらもうお解りですね?
後は環境と精神的な陰陽を意識して、食材と料理法を陰性にもって行けば良いのです。※注意
この食材と料理法に関しては、幸せコースでお伝えしますので、5月を楽しみにお待ち下さい。
精神的なコントロールの方法も幸せコースでアドバイスします。
それまでもう少し自力で頑張ってくださいね。
その経験は必ず後で活きてきますので、無駄にはなりません。
こまめに観察して春まで頑張ってください。
この他にも甘いものが欲しくなる理由はいくつもあるのですが、今回はここまでにします。
排毒との関係で重要な視点がありますので、またの機会に記事にしましょうね。
では!
※注意
環境と精神的な陰陽を意識して、食材と料理法を「陰性」にもって行く方法は、陽性な人へのアドバイスですから、陰性タイプの人は真似をしないでください。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

甘いものを減らすだけでも人生が変わります

マクロビオティックを始めると、よく「甘いものを止めましょう」と言われます。
私もそれを実行したことがあります。
ストイックにしたため身体は激変して、夫婦ともに3ヵ月で10キロ痩せ、思考も好みも変わりました。
何より一番嬉しかったのは、歩くことが疲れなくなり、電車の中で立つことが楽しくさえ思えるようになったことです。
夫は真夏のゴルフでもエンドレスに回りたくなるほど、歩くことが楽しくなったそうです。
でも、ちょっとどうかなと思ったことがあります。
それはストイックに制限した食事内容にすると、制限食をきちんと出来ていない人を、努力が足りないなんてきつい見方をしてしまう自分がいたのです。
これはまだ私がマクロビオティックを良く理解していないために起きた見方なのです。
どこかに我慢があったからですね。
それはそうでしょう。
台所から一切の甘味料は消え、お酒・味醂さえも姿を消しましたから。
それから少食が良いということで、少ない玄米ご飯をひたすら噛むことによって甘味を引き出すことを良しとしていたため、これがストレスを生み出していたのだと思います。
根性でマクロビオティックをしていた部分が少なからずありましたね?。
しかし、やっぱりもう少し改善しなければ駄目だなと思いました。
それは、いわゆる邪食と称して厳格なマクロビオティック食をしていない人に対して、つい厳しい目を持ってしまう自分がいたのです。
徐々にマクロビオティックの勉強が進むにつれて、厳格にすることだけがマクロビオティックではないんだと気づきます。
そう思ってから色々試すようにしてみました。
マクロビオティックの恩師の前でバターを塗ったトーストを食べ、ココアを飲んでみました。
するとどうでしょう?
いやはや効果てきめん。
陰性の症状がグンと分単位で出て来ました。
その後この症状は偶然にきんぴらごぼうを食べたことによって、クンっと治まりましたが(笑)
こんなふうに陽性の効果、陰性の効果を実体験することによって、陰性の恐ろしさや陽性の働きをはっきりと知ることが出来ました。
それらを繰り返すうちに、ゆるゆるマクロビアンとかなんちゃってマクロビアンと称する人達にも優しい目を持てる自分がいました。
自分に厳しく他人にも厳しい私から、自分に厳しく他人に優しい自分になりつつあったのです。
つまり、陰性と陽性の働きを身をもって体験して初めて見えて来た部分がありました。
それがあったからこそ、今むそう塾での相談にのれる私になれたと確信します。
そのうえで敢えて言います。
甘いものを止めることはしなくていいけれど、減らすことはした方がいいです。
甘いものを減らすと体調はもちろんですが、思考が変わります。
この体験をぜひしていただきたいです。
そうしたら、甘いものに手が出る回数がグッと減ります。
なぜなら、甘いものを摂ると体調がイマイチになってしまうからです。
やる気が失せる。
体がだるくなる。
眠くなる。
考えがまとまらない。
etc
それはもう、まだまだ挙げられるくらいの症状が出て来るのです。
だから、それが嫌で甘いものへの手が鈍るのです。
こうなったらシメたもの。
頭で考えてあれダメ、これダメとしないようになります。
身体で判断出来るようになるのです。
こうなったらマクロビオティックをするのは楽です。
快感でさえあります。
とにかく身体の変化が楽しくなります。

これらの体験を踏まえた上で、マクロビオティックってこんなふうに実践すると楽しいですよ?って、むそう塾でお伝えしています。
今月の幸せコースの座学は「氣」のお話です。
甘いものと氣は大いに関係がありますので、しっかりお伝えしたいと思います。
あなたの氣を整えるためにも、甘いものを減らしてみましょう。
そのためにはご飯をお替わりして食べること。
出来れば玄米ご飯ならなお良し。
もしあなたが病気でなければ、甘いものは1週間に1回以下にとどめましょう。
病気ならまずは3ヵ月、甘いもの断ちをおススメします。
本気でマクロビオティックに取り組みたいなら、一定期間甘いものを絶ってみると勉強になります。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 24件のコメント