「八ツ橋に盛る」 京料理人中川善博の盛り付け指導より

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」では、京料理人である中川善博がお料理を教えています。
お料理というと、つい作り方に神経が行ってしまうものですが、中川善博はお口の中に入るまでお料理は終わらないと考えています。
ということは、盛り付け段階はまだお料理の途中なのです。

そこでむそう塾では、お料理の盛り付け指導も徹底しています。
その指導の一環として、毎朝「お弁当投稿」に対する添削が行われていて、これがとても勉強になって、かつ力がつく実践の場になります。

実はお弁当というのは、箱に詰めるという点でミニおせちみたいなものなので、お弁当投稿をしている人たちは、年末になるとおせちに対するハードルがグンと下がるのが現実です。
これが本当にすごい実力だなぁと毎年感心する私です。

 
 

***

盛り付けの一つに「八ツ橋に盛る」というのがあります。
京都の銘菓に「八ツ橋」というのがありますが、お菓子と違って盛り付けの場合は、伊勢物語「かきつばた」の「三河国八橋」から、八枚橋の板の形を指します。
私のブログでも過去に取り上げています。
アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの見分け方と「八ツ橋」の由来 2018.4.19

お皿でも八ツ橋というのがありますが、次のような形をしています。
こちらのサイトからお借りしました。

 
 

こちらのサイトからお借りしました。

 
 

***

この八ツ橋が基本にあって、奈良漬けをお弁当に盛り込むときには、お弁当箱の左下に2枚を少しずらして置きます。
必ず手前の1枚を右側にずらします。
前の1枚が奥の1枚より高くなってはいけません。
後ろにある1枚を隠してしまうからです。

 
 

このお弁当は、塾生のつむぎさんからお借りしました。

 
 

***

それから、次のようなときも八ツ橋を意識します。
このお弁当は、塾生のおはるさんからお借りしました。

 
 

まだまだ「八ツ橋に盛る」例はあるのですが、今回はこのへんでおしまいです。

京都は古い街なので、注意していると結構あちこちに八ツ橋を意識した形が見られます。
「八ツ橋」を知らないでいると素通りしてしまいますが、日常的に気を配っていると、案外見つけることができますよ。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

整体心理学「暗示を解く」の内容がマクロビオティックの陰陽と重なる

人は誰しも大なり小なり暗示にかかっている。
意識しなくても多くの刷り込みをされて生きている。
だからこそ、つらいなと思ったらその暗示を解いてあげよう。
大雑把に言うとそんなことを教えてくれる動画に出合った。

肉体は形のあるものだけど、その肉体は精神の表れでもある。
肉体の不都合は、精神の不都合の結果だったりする。
そんなことをこの動画は教えてくれる。

 
 

「『二宮整体 大仲塾』整体心理学:暗示を解くの暗示って?」

 
 

***

人を内面から観察していると、きっとこれじゃ体調が悪くなるだろうなぁと想像できることがある。
案の定その人はそのうち体の不調を訴える。
しかし、その不調が精神面から来ていることを知らないか、指摘してもなかなか直せない。
そう。
本人はその考え方を当たり前(あるいは常識)だと思っているから、直す意思がなかったりする。

私は20代で野口整体に出合って、いわゆる世の中で常識といわれていることにかなりアンチな生き方をしてきた。
それは野口整体を実践していくと、あらゆることから開放される心地よさがあったからだ。
いつも自分が心地よくいられる生き方を選んだから、この動画のいわんとすることはすごくよく分かる。

私の健康の秘訣は、案外この「暗示を解く」ことがうまくいっているのかもしれない。
ストレスフリーな生き方を心がけているから。

 
 

***

ところで、マクロビオティックでは「陰」と「陽」で物事を考えるが、暗示にかかっている時を「陽」とすれば、暗示が解かれた状態を「陰」と考えることができる。
陰も陽もどちらが良い悪いではなく、微妙に動きながら両者のバランスをとってくれている。

だから、食べ方でも考え方でも、がんじがらめになるのではなく、ほどよいゆとりを持ちながら生きていると心地よく生きられる。
そんな状態が「中庸」なのである。

人によって使う言葉が異なったり、視点が違ったりしても、着地点は中庸の世界だ。
山に登るルートは幾通りもあるが、頂上を目指す目的は同じなのと似ている。
自分に合った方法で心地よさを得られたらいいね。

 
 

カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, からだ, こころ・想い | コメントする

「鱧の骨切り特訓講座」の終了時刻変更のお知らせ

来月から「鱧の骨切り特訓講座」が始まります。
今年はこのクラスが4クラスもあります(゚д゚)!
鱧人気がすごいですね。
やはり、鱧を食べると元気になれることと、美味しいことが人気の秘密なのでしょう。

毎年のことなのですが、この講座は終了時間が遅くなります。
なにしろ、膨大な内容を一日で教えるのですから、時間がかかるのは当然です。
そのため、遠方のかたにはお泊りをおすすめしています。
包丁仕事に焦りは禁物ですし、鱧料理の醍醐味「鱧の棒寿司」は最後の最後に作るので、しっかり作り方を学んでいただきたいからです。

そこで、当初のご案内では、タイムスケジュールを次のようにご案内していましたが、今年は大幅に延長して次のように変更させていただきます。

【変更前】
10:30  開場
11:00〜19:00 デモ&実習

【変更後】
10:30  開場
11:00〜20:30〜21:00 デモ&実習

この変更は、次のすべてのクラスに適用されます。
・2023年6月26日(月) 再受講
・2023年6月29日(木) 再受講
・2023年7月3日(月) 再受講
・2023年7月10日(月) 初受講

 
 

***

昨年の様子。

【「鱧の骨切り特訓講座」 7月12日】 初受講者
20時頃にまだ棒寿司を作っています。


(マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 

【「鱧の骨切り特訓再受講講座」 7月11日】 再受講者
21時過ぎに帰り支度をしています。


(マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

再開催ご希望講座の開催日を決定しました

単発講座の再開催について、具体的な日程をお伺いしてして決定させていただきました。
これから受講をご希望されるかたは、マクロ美風までご連絡ください。

 
 

【おなじみ料理講座】 開催日決定 11月17日(金)
・湯豆腐
・豚汁
・もつ煮込
・大学芋 ← こだわりの大学芋
・豚丼
・なめらかココア  ← 作り方が画期的

<ご希望者>
1 しょうこさん(128-3) ◯
2 麻莉さん(3-4) 10/20◯ 11/17◯
3 まきさん(94-4) 10/20✗ 11/17◯
4 おかめさん(64-5) 10/20◯ 11/17◯
5 きくこさん(110-2) ◯ 11/17◯

***

【うどん出汁を使ったお料理講座  第1弾】 開催日決定 10月9日(
・蛤うどん
・大根の煮物
・肉豆腐
・餡かけ焼きそば
・豚レタス
・甘栗とキノコの炊き込みご飯
・茶碗蒸し

<ご希望者>
1 麻莉さん(3-4) ◯
2 ちえこさん(32-4) ◯
3 こまめさん(142-3)(土日月希望) ◯
4 彩生(あい)さん(116-1) ✗
5 ようこさん(43-2) ◯

***

【イタリアンベーシック講座 第1弾】 開催日決定 12月9日(
・スパゲッティ・ナポリタン
・スパゲッティ・ミートソース
・アクアパッツァ
・残り福パスタ
・レモンゼリー

<ご希望者>
1 まきさん(94-4) ◯
2 takaさん(105-2) ◯
3 コロナさん(120-1) ◯
4 きくこさん(110-2) ◯
5 東子さん(27-3) ◯

***

【おうちレストラン 第1弾】 開催日決定 9月4日(月)
・カニクリームコロッケ
・ハヤシライス
・フレンチトースト
・コーンスープ
・きなこプリン

<ご希望者>
1 まきさん(94-4) ◯
2 つむぎさん(31-1)(自由人3の翌日を希望) ◯
3 おかめさん(64-5)(平日を希望) ◯ ダメになる可能性あり
4 きくこさん(110-2) ◯
5 麻莉さん(3-4) ◯
6 ちえこさん(32-4) ◯

***

<マクロ美風からのオススメ講座>

この講座は過去に何回も開催しているのですが、受講された人たちは、いつも冷凍庫に「地鶏の参鶏湯(サムゲタン)風」を保存しています。
その理由は、体力の落ちた時に驚くほどこのスープが効いて、元気を取り戻す人が多いからです。
私は昔から、風邪をひきそうだと思ったらこのスープで乗り切って来ました。

ちなみに、ボーンブロススープを作るのが面倒だと思われるかたは、この参鶏湯風スープでファスティングをされると、ものすごく体調がよくなります。
胃腸の調子がよくなるし、お肌もツルツルになります。
こういうストックがあると、忙しい時や調子の悪い時のお助けメニューになりますので、多くの人におすすめします。

 
 

【中川式アジア料理講座 第1弾】 開催日決定 9月25日(月)
・地鶏の参鶏湯(サムゲタン)風
・中華風炊き込みごはん
・中川式陰陽餃子
・中川式陰陽餃子を使った水餃子
・塩ターツァイ

<ご希望者>
1 よしこさん(133-1)(土日祝希望) 8月7日以降9月末日までは平日でもOK
2 麻莉さん(3-4) いつでも◯
3 こまめさん(142-3)(土日月希望)
4 アイリスさん(99-4) 平日でもOK
5 ちえこさん(32-4) ◯
6 はるちゃん(142-1) ◯

 
 

(地鶏の参鶏湯風 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【むそう塾の2023年度日程表】

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 4件のコメント

とても重要 内海聡医師のTweetより

内海聡医師が、とても大事なことを今朝Tweetされていました。
すでに実行されている人が多いでしょうが、改めてこれが基本だよねと思っています。
短い文章の中に正しいことが凝縮しています。
ところどころ、多くの人が信じている情報とは異なる書かれ方がされていて、クスッと笑ってしまいます。(血圧や血中コレステロールを上げる)
でも、それが真実なんですよね。
一字一句噛みしめるようにお読みいただければ、すべて納得できることばかりです。
私も同じようにお伝えしているので、むそう塾生には当たり前のことばかりですが、確認のために下記に引用させていただきます。

 
 

内海 聡 
カネかけて何かやるよりも何をしないかを優先することが大事です。法則や本質や基本を知り、一つ一つの情報に一喜一憂しないように。政治経済問題に必ず目を向けショックドクトリンを知りましょう。陰謀論を見てもいいが信じないようにして、情報の一貫性を見抜きましょう。

内海 聡 
栄養療法や波動療法系にもウソが多いので要注意です。フラクタルの法則を知り、目先の利益にとらわれないようにしましょう。人間の立場でなく地球の立場にも立ってみて。動物とは何かについて考えてみて、人類ごときが感染症を克服できることはないと知りましょう。

内海 聡 
新型コロナでうだうだ言うなら、まずお菓子やジュースや砂糖やアイスをやめ、安物のパンやピザやインスタントラーメンをやめましょう。コンビニの食事やジャンクフードをやめ、添加物や農薬や遺伝子組み換え食品に留意しましょう。電磁波を浴びすぎないようにし、放射能について勉強しましょう。

内海 聡 
塩や本物の調味料は本物を使い多めに使いましょう。まごわやさしいを多めに摂り、肉を避ける必要はないが安物は避けましょう。旬のものや春野菜や野草を食べ、血圧や血中コレステロール値を上げるよう意識しましょう。食べ過ぎたときには一時的に断食して調整しましょう。

内海 聡 
ワクチンを打たないことはもちろんですが、換気をこそ気をつけマスクをしないようにしましょう。病院に簡単に近づかないこと、病院を利用するときは救急時にすることが大事、発熱を下げたりしないことは基本であり、体からの排せつ物を簡単に止めないようにしましょう。

内海 聡
シャワーではなくお風呂に入りましょう。厚着し過ぎないようにして日光を積極的に浴びましょう。鼻呼吸を意識して裸足になってみましょう。悪玉菌を積極的に味方につけましょう。食品を備蓄、電池やカセットコンロを備蓄、サランラップは備蓄しておきましょう。地震に備えましょう。

内海 聡 
テレビや新聞を見るとバカになります。逆に活字は本でも漫画でもいいから読むようにしましょう。テレビ芸人を応援するからこんな世の中になります。家族でテレビ以外の情報を共有しましょう。愛や感謝や宗教やスピリチュアルにすがらないようにして、内海も特に信じないようにしましょう。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ | コメントする