料理は呼吸と同じ」カテゴリーアーカイブ

京料理人中川善博はなぜそんなに熱い想いを持ち続けられるのか?

2008年の7月31日に開いた玄米の炊き方講座に続いて、9月17日からは「むそう塾」がスタートしました。
大勢の人が集まってくれて、お店の中は活気でいっぱいです。
第一回 むそう塾 終了致しました ※画像追加 2008.9.17

9月23日にも玄米ご飯の炊き方講座を開催しました。
今回は特別講座として、焼きそばの作り方付きです。
なぜなら、8月にすごく美味しいお料理があったからです。
ヤキソバーン (ふるっ) 2008.8.20

 
 

マクロビオティックのお店「なかがわ」を営業しながら、時々玄米講座を開催しているうちに、2008年11月18日、中川さんのお母様が亡くなられました。
紅葉とともにさようなら 2008.11.27

長かった介護生活に終止符が打たれました。
子どもとしての務めを果たし、肩の荷が降りた中川さん。
色々な意味で環境の陰陽が変わりました。

 
 

【お店をやめてマクロビオティックの教室を始めよう!】

2009年3月30日、「なかがわ」は閉店して、4月29日から「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」がスタートすることになりました。

1か月間でリニューアル工事です。
内装をチョコチョコいじる工事ではなく、床を何十センチも削(はつ)る工事や、水回りや、壁や天井もすべて作り直す大掛かりな工事です。

1,000万円以上も借り入れして、私が気になっていた建物としての氣をベストの状態にしてくれました。
CSの塾生さんが来られても、安心して授業を受けられるように、炭や珪藻土、天然木だけで教室を作りました。
おかげさまで、教室が心地よいと皆さんがおっしゃってくれます。

 
 

【責任感と愛情はどこから?】

中川さんがなぜ強い責任感と、深い愛情を塾生さんに持ち続けていられるのか?
それは、私が感じるところでは、亡くなった奥さまに対する愛情だと思っています。

乳飲み子を残してスキルス癌で亡くなってしまった奥様のことを、心から愛しておられたのだと思います。
奥様を救いたい一心で食養を勉強し、出来る限りのことをしたけれど奥様は亡くなってしまった。
そのことがトラウマのようになっていたのだと思います。

 
 

ある日中川さんは、私にこう質問しました。
「大森先生だったら家内を助けられましたかね?」
私:「いや、スキルス癌は進行が速いから、食養のスピードでは間に合わなかったと思う」と答えました。
それを聞いて中川さんは吹っ切れたようです。

奥様が亡くなって何十年経ってもなお、他に助ける方法はなかったのか?と引っかかっておられたのでしょう。
そこに中川さんの愛情の深さを感じるのです。

大森先生とは、大森英櫻氏のこと。
食養で病人を沢山治したマクロビオティックの指導者。
私の恩師でもあります。

 
 

【塾生さんのために生きよう!】

ちょうど子育ても終了したので、これからは塾生さんの幸せのために、自分のすべてを捧げようと決意された中川さん。
そのお料理の数々は、「妻が生きていたら食べさせたかったお料理」なのだそうです。
(病気にならないような料理を教えよう。)

そんな背景があるからこそ、あの驚異的な仕込みができたり、強い責任感があったり、塾生さんを守ってやりたい愛情がたっぷりあったりするのです。

それに、持ち前の男気質が強いので、頼られたらなんとしても応えようとするところがあります。
そうでなければ男じゃないみたいな(笑)
そこが中川さんの素敵なところでもありますが。

塾生さんのために生きよう!
こうして中川さんは、まさに水を得た魚になりました。
もう、「京都の片隅で…」とは言いません(笑)

 
 

とまあ、こんなふうにして、あの熱血指導が続くわけです。
まだまだ書き足りないことはいっぱいありますが、あまり長くなってもいけないので、このへんで中川さんの「熱さ」の源泉探しを終わりたいと思います。

 
 

むそう塾ができるまで こちらにも詳しく書かれています。

(2008.4.29 リニューアル記念の日)

 
 
カテゴリー: 料理は呼吸と同じ, からだ, こころ・想い | 2件のコメント

「私は京都の片隅で朽ち果てていくつもりです。」 えっ?

【こんなときもありました】

私が京料理人中川善博さんと色々な話をするようになったある日、中川さんはこんなことを口にされました。
「私は京都の片隅で朽ち果てていくつもりです。」
(えっ?)

なんだか聞き返してはいけないような気がして、そのままその言葉を胸にしまい込みました。
屈強な肉体を持ち、こんなにも美味しいお料理ができる腕を持っているのに、その体から出てくる言葉とは思えませんでした。
(どうしてそんな言葉が出てくるのだろう?)

当時の中川さんは、寝たきりのお母様の介護のために会社を辞めて、マクロビオティックのお店をしながらお子さんを育てていたのです。
思いどおりにいかない人生を、いっぱい味わっていたのでしょう。

 
 

そんな後ろ向きな言葉を払拭してほしくて、私はある日改名をすすめました。
2008年1月のことです。
改名に至る法律的な手続きを説明したところ、陽性な中川さんはピューと自転車で関係官庁をまわって手続きをしました。

そして、2008年2月には、お店の名前も変えました。
はじめまして 2008.2.7
これで私が気になる名前の環境は整えてくれました。
あとは物理的な(店内)環境です。

 
 

【環境の影響】

人は誰しも環境の影響を受けます。
それは、土地の氣だったり、建物や家財道具だったり、人間関係だったり、名前だったり、たくさんあります。
それらを一つひとつ良い方向に改善することによって、本来持っているその人の力が発揮できるようになるのです。

中川さんもご多分にもれず、この改名を境に精神的にグングン変化されました。
正しくは、変化というより本来の中川さんに戻り始めたというのが正しいと思います。
もう「朽ち果てて…」と言った中川さんのかけらはどこにもありません。

そうなると、人は夢を持てるようになります。
行動力が出てきます。

私:「中川さん、新しいことをしませんか?」
中川:「いいですよ。」

ということで2008年の7月に、中川さんのお店で初めて、玄米の炊き方を教える講座を開催したのでした。

 
 

(中川さんがお客様の注文で作ったNOZOMI弁当

 
 
カテゴリー: 料理は呼吸と同じ, こころ・想い | コメントする

京料理人中川善博は「真の料理下手はほぼいない」と思っている

京料理人中川善博の時間 「お料理が上手になりたい」人への責任感 の記事に、続けて書きたかったことです。

それは、塾生さんたちに対する愛情の深さです。

 
 

私が京料理人中川善博さんを知ったのは、2005年8月にブログを開設してからほどなくしてのこと。
当時のExciteブログに美しいお料理写真が載っていて、一度でファンになりました。

中川さんは、私より1年ほど早くブログを始めておられましたので、その過去記事を最初から全部読んで唸りました。
お料理だけでなく、その文章の端々に登場する中川さんの「想い」や「考え方」にとても惹かれたのです。

そこには料理人としてのお料理だけでなく、一人の男性として世の中に向ける視線、そして、お子さんに対する限りない愛を強く感じたからです。
それもそのはず、中川さんは二人のお子さんを男手で育てておられたのでした。

 
 

ナマ中川さんにお会いできたのは、2006年4月29日でした。
当時はマクロビオティックのカフェをされていて、「中川屋善右衛門」と名乗っておられました。
そのカフェで「マクロビオティック井戸端会議」が開催されたからです。

1年以上も前からずっと想像していた中川さんは、やはり愛情たっぷりのお人柄でした。
それまでは文章の端々にそれを感じ取っていたのですが、この日お会いして話し方や表情からそれを確認したのでした。

信用できる人。
その想いを強くした日でもありました。

「マクロビ井戸端会議@京都」 2006.4.29
「マクロビ井戸端会議@善右衛的。カフェ」に思う(1) 2006.5.2
「マクロビ井戸端会議@善右衛的。カフェ」に思う(2) 2006.5.5

 
 

その後、度々大阪の正食協会帰りにお店に寄るようになって、マクロビオティックの話や子育ての話などをして、中川さんのその深い愛情の源泉を知るようになりました。

こんなに素晴らしい人をこのままお店に閉じ込めておくのはもったいない。
なんとか多くの人にその愛情を降り注いでほしい。
そんな私の勝手な思いが、むそう塾を開く夢へとつながりました。

2008年7月に初めて「夏向け玄米ご飯の美味しい炊き方教室」を始めて、そこから2009年の3月まで、15回も「玄米の炊き方講座」を開催しました。

その間に、「玄米だけでなくお料理も習いたい!」という熱いエールに応えて、1年間コースがスタートすることになりました。
子育てを通して、父親だけでなく母親役もしてきた経験が、絶対塾生さんにプラスになると確信したのですが、見事にその経験が随所に活かされた指導をしてくれています。

 
 

こうしてかれこれ16年間、「中川善博」さんという人と交流をするようになって、日常のちょっとした出来事に深い愛情を感じます。
それは月並みな言い方をすれば、「思いやり」とか「気遣い」とか「配慮」という言葉で表現されるのでしょうが、塾生さんに対しては「長い目で成長を待つ気持ち」に感じます。

プロが練習するようなことを教えているのだから、簡単に出来るようにならないのは百も承知。
でも、練習すれば出来るようになるよ。
頑張ったらそれだけ成長できるよ。
君が頑張ったら、俺は全力で支えるよ。

その愛情があるからこそ、iMessageでも、Twitterでも、動画でも、写真でも、何でも使って「出来るようにしてあげよう」としているのです。

 
 

昨日の愛クラスで、新人さんに向かって話していた言葉が素敵でした。
新人さん:「私は料理が下手だと知りました。」
中川さん:「真の料理下手はほぼいないと私は思っている。単に知らないだけですね。」

 
 

いいですねぇ、この言葉。
ウルッとしました。
だから、今日も中川さんは、知って(理解して)もらうためにせっせとフォローし続けているのです。

 
 


2009年5月3日 1期生の授業より)

 
 

2009年5月から幸せコースが始まって、7クラス56名が1期生として集まってくれました。
そのうち男性が2名いました。
奇しくも同じ大学の先輩と後輩だったことが判明。
後輩くんは1日に大根を6本ずつ、1か月間桂剥きして、むそう塾の伝説になっています。
先輩も腕がよくて素晴らしい1期生でした。

 
 
カテゴリー: 料理は呼吸と同じ | 5件のコメント

京料理人中川善博の時間 「お料理が上手になりたい」人への責任感

「京料理人中川善博の仕込み人生 46年間もこんな生活を!」の記事に対して、コメントやメール、あるいは教室で、もっと細かく知りたいというご意見がありました。
私はついつい記事が長くなってしまう傾向にあるので、この「料理は呼吸と同じ」のカテゴリーでは、短い記事にすることを意識しています。
ということで、たくさん盛り込むと、結果として長くなってしまうので、いくつかの記事に分けて書いていきたいと思っています。

前回の記事では、仕込みのために長時間立ち続けることを書きました。
でも、これはまだ良い方で、お料理屋さんを経営していたときは、夜遅くまで仕事をして、さらに早朝市場に仕入れに行くのですから、営業時間以外に費やす時間はとても長くなります。
それが毎日続くのですから、飲食業というのは肉体的に過酷な仕事だと思います。

そんな経験があるので、中川さんは「昔に比べたらこんなの大変じゃない」といって、キッチンに立ってくれます。
呼吸をするように。

先日も4日間連続講座のときには、72時間前に仕込むお料理がありました。
そうなると、3日前から仕込みが始まるわけです。
料理というのは、つくづく段取り力が問われる分野だと思います。

 
 

【責任感の強い男】

その日の講座が終わったらそれでお終いではなく、連続講座の場合は次の講座のために夜中に仕込みをしています。
それをしながら、塾生さんからのメールやiMessageにお返事をし、講座の記事を書き、復習投稿も記事にし、さらに、Twitterのお弁当投稿にもお返事をします。

パソコンに届くメールだと、いちいちパソコンの前に行かなくてはならないけれど、iPhoneのiMessageだと、お料理をしながらちょっとのすきま時間でお返事ができるからと、中川さんはiMessageでの質問を歓迎しています。

お湯が沸くまでのちょっとした時間、煮詰まるまでのちょっとした時間。
そんな細切れの時間を使って塾生さんへのフォローをしています。

どうしてそんなに頑張れるか?
それは中川さんの責任感の強さだと私は思っています。
自分を頼って「お料理が上手になりたい」と来てくれる人たちへの責任です。
(中川さんって、本当に責任感が強いのです。)

そのためには、教えっぱなしでは絶対上手になれないことを知っているからこそ、徹底的にフォローするのです。
完全なるフォロー体制。これを守っているのです。

簡単なレシピをもらって、家で作っておしまいというのでは、似て非なるものが出来上がる現実が多いので、確実に再現できるようにフォローしているのです。
そして、それだけ内容の濃いお料理を教えているのですから、出来るまで面倒をみるという責任感でもあります。

 
 

 
 

本当はここで続けて書きたいことがあるのですが、長くなるので、次の記事にまわします。
あ〜、短くするのって難しい(泣)

 
 


糀屋さんを尋ねるために、2009年6月に仙台から山形に向かうときに撮影したものです。
仙山線にて 2009.6.5
この後、秋田に向かいました。
好奇心に満ちた少年のような目が印象的です。
(実は、中川さんは鉄ちゃんだったそうです。)

 
 

責任感でいっぱいの中川さんに、たまには少年の時間を作ってあげたいと思う私です。
再び石をつくらないために。

 
 
カテゴリー: 料理は呼吸と同じ | コメントする

京料理人中川善博の仕込み人生 46年間もこんな生活を! 

7月22日から4日間の連続講座が続いています。
京料理人中川善博さんの一日は、想像を絶するほどハードです。

講座の内容にもよりますが、前日からの仕込みは当たり前で、前々日から仕込むものもあります。
そして、講座の当日は5時過ぎには起床して、教室のお榊のお水を換えたり、掛け花を新しくしたりしてから、また仕込みをします。

講座での時間を有効に使うため、時間のかかるところを先に作っておいたり、冷やす必要があるものを作ってから冷蔵庫に入れたり、それはそれはパズルのように複雑な工程です。
さらに、玄米ご飯を大量に炊いたり、お出汁を大量にとったり、場合によってはさらに白米も炊いたりします。
作りたてを味わってもらうために、塾生さんが到着されるギリギリ直前まで仕込みは続きます。

ここまでですでに、もう6時間近く立ち仕事をしているのです。
サッとシャワーを浴びて、11時過ぎに1階の教室に降りてきてから、18時あるいは19時、20時、21時、22時と授業が続いて、平均で8時間近くは教室でお料理を作っています。
一日で合計すると、実に14時間以上立ちっぱなしになります。

私自身、お料理教室を始めるまで、授業の裏側ではこんなにも仕込みがあることを、正直ここまで把握していませんでした。
ですから、このブログをお読みくださっている方も、本当のところはお分かりでないと思ってこんな記事を書いています。

 
 

13年前にむそう塾を始めるときも、中川さんは「私が仕込んでおきますから」と軽く言われるだけでした。
大変さを一言も口にされないのは、やはり「料理は呼吸と同じ」だととらえて、特別なことだと思っていないからだと思います。

食材の手配、仕入れの段階でも時間が必要です。
無農薬や安心な食材を選んで、鮮度のよい材料を仕入れるのは、なかなか手間のかかることですし、情報も張り巡らさなければなりません。
常々そういうアンテナを張っていて、ビックリするような食材を入手して、新しいお料理が生まれたりします。

連続講座の内容が一日ごとに異なるときは、仕入れも膨大な数になって、スタッフの麗可ちゃんも大変です。
特に今年はコロナ禍のため、食材の入手が今までのように行きません。
飲食店が思うように稼働できないので、八百屋さんやお魚屋さんや、生産者さんにもしわ寄せが行っているのです。

22日(木)「無双原理コースメニュー講座(1)夏」
23日(金)「単発煮物講座 第3回」 
24日(土)「作り置きできる逸品料理講座」
25日(日)「第140回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」

これが今回の連続講座です。
今日は3日め。
美味しいお料理のために、今朝も中川さんが仕込んでくれています。
ありがとうございます。

こんな大変なことを、18歳から46年間も続けておられる中川さんを、ただただ尊敬する私です。

 
 

昨日は授業が終わってから、かき氷を食べに4名で「梅園 三条寺町店」に行きました。
講座の谷間にお楽しみも必要かと思って(^o^)
(白衣を脱いだ中川さんなのに、また白い服を着ていた 笑)

 
 

梅園 三条寺町店にて 2021.7.23)

 
 
カテゴリー: 料理は呼吸と同じ, 京都やマクロビオティックのことなど | 2件のコメント