マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

マクロビオティック(もどき)で体調不良になった人からのご相談

今朝、玄米菜食をされて体調不良のかたからメール相談がありました。
どうやらネットでマクロビオティックを知って、玄米と野菜のみで2年間を過ごして、動物性や乳製品は怖いので食べていないそうです。
白米も毒があるから食べられないと書いてありました。
さらに一日1食なのだそうです。

これはもう、精神面の方が問題だなあと思いました。
いわゆる「玄米信仰」というものですね。
確かに玄米は白米より栄養分がありますが、それは数字上のことであって、実際に体内でその効果を発揮できるようになるには、玄米がきちんと吸収されなければなりません。

でも、玄米の炊きあがりが硬いと、玄米は胃腸を荒らして傷つけてしまい、白米より体調不良になってしまいます。
まれに胃腸の丈夫な人は硬い玄米でも消化できる場合がありますが、多くの人は硬い玄米は避けるべきです。
玄米を召し上がる場合は、絶対にやわらかく炊き上げるようにしましょう。

また、動物性を一切摂らないと、たしかに痩せる場合が多いので、それでダイエットのためのお食事として強調しているサイトもあります。
しかし、中には栄養不足で痩せている場合もあるので、実際の判断は単純に考えない方がよいです。

相談者さんは我流でマクロビオティックを始めたと思われますが、それはとても危険です。
① 玄米の炊きあがりに問題があること。
② 陰陽バランスが取れていないと、体調がどんどん悪くなってしまうこと。

これらのことから、私は相談者さんに白米をお勧めしましたが、果たして召し上がってくれるでしょうか?
陰陽バランスが取れていない場合はマクロビオティックではありませんので、要注意です。
早く洗脳から解かれることを祈っています。

 
 

(教室の掛け花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

出汁巻き玉子 京料理人中川善博が教えるコツのコツ 動画あり

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」の「幸せコース」では、ただいま「出汁巻き玉子」の特訓中です。
1か月間にわたって出汁巻き玉子の練習動画を投稿するのです。
「ひぇ〜!」と思われるかもしれませんが、これがとても力がつくのです。

練習中の動画をプロに観てもらうことで、1人で黙々と練習するよりはるかに短時間で上達します。
1人では判らない自分の動作に対して、次々と改善点が指摘されるのですが、これがとても効果的なのです。
自分の癖を直しさえすれば、確実に上達しますので、あとは練習あるのみです。

まずは芯作りですね。
芯をきちんと作れるようにならないまま先に進んでも、結局あとで壁にぶつかり、また芯作りに戻って来ることになってしまいます。
ここで忍耐強く芯を作れるようになると、その後の上達が早くなりますよ。

 
 

昨年の記事ですが、これから練習が進んで行くと、必ず理解すべき内容が書かれていますので、ぜひお読みください。
出汁巻き玉子の動画から、ぜひ参考にしてほしい動画を2本 2021.9.14

特につむぎさんに対する中川さんのお話の内容は、しっかり頭に入れてほしい大事な大事なポイントです。
すでにボーに進まれている人もおられますので、コンロの違いによるフライパン温度の説明を参考になさってください。
ものすごく重要な指導です。
こちらにもリンクしておきましょう。

 
 

【マクロビオティック料理教室 出汁巻き玉子の授業風景 つむぎさん】2015.9.7

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

秘伝コースの課外授業 瓢亭さんでのお料理より

今日は「秘伝コース」の課外授業の日でした。
予報ではお食事が終了した頃から雨とのことで、100%の確率だったのに、一日中雨は降らず教室まで歩いて帰れるお天気になりました。

中川さんの方ですでに記事がアップされていますが、私も少し撮影したので、一日の様子を残しておきたいと思います。(iPhone撮影ですが)

 
 

「瓢亭」さんに着きました。
いつ雨が降り出すかわからない空です。
奥で仲居さんが待っていてくださるので、歩きながら大急ぎで撮影です。

 
 

私の大好きな苔の道が続きます。
今年は雨が多いので、苔がとても生き生きしていました。

 
 

鯉が泳いでいます。

 
 

お部屋に入りました。

 
 

こういう昔の仕事がいいですねぇ。

 
 

時間前に全員が揃って、仲居さんがお飲み物のオーダーを取ってくださいます。

 
 

お飲み物が出てくるまで、しばしお話を。

 
 

さあ、乾杯しましょう!
女将さんのお顔も見えます。

 
 

【先付】茄子トマト 塩水雲丹 ずんだ 芽紫蘇
【三宝】鮎うるか焼き 小芋きぬかつぎ 枝豆
【飲み物】私は「瓢亭さんの自家製梅酒ロック」

 
 

【向付】明石鯛へぎ造り 花穂紫蘇 菊花 山葵 土佐醤油 トマト醤油

 
 

これを中川さんが写すとこんなに美しくなります。(iPhone撮影です)
写真をAirdropで中川さんから全員がもらって、その美しさに驚き、急に写真の撮り方練習が始まりました。
お皿の角度や位置に注意。

 
 

【煮物椀】丸玉豆腐 すすき三度豆 焼き粟麩 白髪葱 露生姜

 
 

【八寸】瓢亭玉子 かます寿司 はじかみ 甘海老香酒漬け水母はららご 鱧柚子味噌田楽 焼栗蜜煮 揚げ銀杏

 
 

【焼物】子持ち鮎塩焼き 酢蓮根 蓼酢

 
 

これも中川さんが写すとこんなに美しいのです。(iPhone撮影です)
みんなで撮影練習をしました。

 
 

【炊合せ】冬瓜 鱧 松茸 ふり柚子

 
 

【赤出汁】豆腐 刻み茗荷
【御飯】枝豆ご飯
【香の物】長茄子ぬか漬け 紫漬け じゃこえのき

 
 

中川さんの手。

 
 

【水物】桃コンポート 梨ジュレ シャインマスカット 玉子アイス

 
 

【お菓子】お品書きにはありません

 
 

これも中川さんが撮影すると、ググーンと立体感が!

 
 

【お薄】お品書きにはありません

 
 

こんなに沢山のお料理が胃袋の中へ。

 
 

記念撮影のために並んでいる途中。(全員ではありません)

 
 

教室に戻って、器のお勉強をしているところ。

 
 

外は少し蒸し暑い日でしたが、瓢亭さんの中はとても心地よく室温調節がされていて、最後まで気持ちよくお勉強させていただきました。
むそう塾にはないものを学ばせていただいて、大変貴重な経験になったことでしょう。

毎年、この日を境に塾生さんの本気度が増すのを実感するのですが、今年もすでに嬉しいご報告をいただいています。
外を知るって大事ですね。

瓢亭さん、大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

中川さんの「塩むすび」が最高に美味しかった!

先日、「自由人コース2」の授業で、初めて中川さんの「塩むすび」をいただきました。

実は私。「おむすびで何が一番好き?」と聞かれたら、迷わず「塩むすび」なのです。
その次が「塩鮭」、次に「梅干」の順。

ですから、塩むすびが登場した時には大喜び!
(´~`)モグモグ
「ん!」
「美味しい!」

なんとも言えない絶妙な塩加減です。
しかもまろやか。

後で作り方を知って納得でした。
塩むすびのためのご飯の炊き方だったのです。

私の人生で間違いなく一番美味しい「塩むすび」でした。
食べ終えるのが惜しくなるほど、本当に美味しかったのです。

中川さんによると、本当は海苔がなくてもいいのですが、手で持つときに指にご飯粒がくっつかないように、そして、この後連続でいただくお菓子の陰性とバランスを取るために海苔を巻いたそうです。

 
 

(塩むすび 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

マクロビオティックの陰陽を参考にして免疫力を高めましょう

マクロビオティックは「食べ方」だと思われていることが多いのですが、私はむしろ精神面での影響の方が大きかったです。
マクロビオティックの一部分である、極端な食べ方が取り上げられて、それが独り歩きしてしまった結果が現在の姿でもあります。

でも、本来のマクロビオティックは、未来を切り拓いていくエネルギーをも生み出せる、「考え方」でした。
「食べ方」は、よりよい生き方をするために、まずは健康になることを目指したものであり、提唱された当時にはとても合っていたようです。

しかし、時代が進んで、人々が常に口にするものは大きく変わって来ました。
食料が豊富にあっても、不健康な人は増え続けています。
これは明らかに「選び方」と「暮らし方」に問題があるわけです。

私たちの意識が、少しだけでも東洋的な面に関心をもって、「陰」と「陽」の考え方を知ったなら、今後の人生が大きく変わってくるでしょう。

マクロビオティックは東洋的な考え方をベースにしているので、免疫力がものをいう今の時代にはぴったりです。
「陰」と「陽」の視点では、ストレスは間違いなく免疫力を下げます。
何を食べるかも大事ですが、ストレスを限りなく減らすことの方が免疫力のためには重要なことです。
ここを意識して暮らすだけでも、あなたの人生は変わりますよ。

 
 


(京都 東山の空 2022.9.4)

 
 

気持ちはいつも晴れやかに。
きょうも穏やかな一日となりますように。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い | コメントする