こころ・想い」カテゴリーアーカイブ

まわりのすべてに感謝あるのみです

3月はとても忙しかったので埼玉にはなかなか帰れず、29日の深夜に帰宅しました。
そして今はまた新幹線の中ですが、けさ夫が面白いことを言っていました。
私が「留守にすることが多くてごめんね。」と言ったところ、「うん、あんまりかまってもらえないけど、お母さんは尊い仕事をしているんだから、いいんだよ。」と言ってくれるではありませんか。
「? 私なにか尊い仕事した?」と自分に聞いてみたのですが分かりません。
夫に尋ねると、前にスタッフの麗可ちゃんの昔と今の話をしたことがあるのですが、「そんなにも感謝されるのはやっぱり尊いことをしているからだよ。」と言うのです。

麗可ちゃんは自分で頑張って家庭円満を築き上げ、ご主人様にもむそう塾にご協力していただいて、私の方こそ感謝しているのですが、麗可ちゃんはいつも骨身を惜しまずクルクルと働いてくれます。
それなのに、「むそう塾のおかげで私たち夫婦の今があります。」と言い切って、いつまでも感謝の気持ちを持ってくださるのです。
その気持ちが嬉しいのだと夫に話したので、夫は「今どきそんな人間関係を築けるってすごいことだよ。」と言ってくれるのです。
そこから「尊い」という言葉につながったそうです。

ああ、なんて私は恵まれているのだろう。
夫にこんな言葉をもらい、京都では中川さんに支えてもらい、スタッフの麗可ちゃんには献身的なお仕事をしてもらって、感謝してもしきれないほどです。
周りのみんなに支えてもらいながら、少しでも良いお仕事をしようと心を新たにした夜でした。

 
 

瀬戸内海1

 
 

(瀬戸内海 2016.3.22)

 
 
カテゴリー: こころ・想い | 2件のコメント

「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」を終えて

昨日は「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」を開催しました。
遠方からもご参加くださいました34名の皆様、ありがとうございました。
この講座は1月と2月に開催された「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」追加開催の各論編になります。
最新の情報を織り込んで、現在の混乱したマクロビオティックの食べ方を是正して、個々人の食べ誤りを解消することを目的とし、食べ方の統一見解を共有するために開催しました。

今の時代は情報はいっぱい入って来るのですが、それを整理して安心できる結論を得るのが難しい面があります。
そんな時、マクロビオティックの陰陽で考えてみたら、すぐ答えの出るものがゴロゴロあります。
悩む以前に解決してしまうものもありますし、妥協点を探るものもあります。
そんなふうに、陰陽の視点は間違いなく人生をわかりやすくしますし、希望が持てる思考を生み出すことが可能です。

昨日は「食べ方とは生き方である」ということを冒頭に申し上げました。
何を食べるか、何を選ぶかということは、すなわち生き方そのものなのです。
その生き方にきちんと向き合うことなくして、お料理だけ作っても片肺飛行になります。
その辺のところを中心にお話をしました。

それからもう一つ、「自分の周りの存在すべてに意味がある」というお話もしました。
実は昨日、このお話を一番聞いてほしい人は欠席されました。
私は彼女の目を見つめてこのお話をしておきたかったのですが、それが叶わずとても残念でした。
物事がうまくいかない時、人はもがき苦しみ悩みますが、ふと、自分の周りに存在する人や環境すべてに意味があるという視点に立つと、この苦しみや悩みはどういう意味を持つのだろうか?と思い直すことが出来ます。

それが出来ると、自分の中に反省すべきことがあったり、不満ばかり口にしていたり、誰かのせいにしていたりする自分を知ってしまうことでしょう。
人は誰しも弱さを抱えているし、完璧ではないし、もろい面があります。
しかし、周りに存在するすべてのことに意味を見出す視点がもてると、感謝の気持ちが溢れたり、落とし所が見つかったり、希望が持てたりするようになります。

私自身もこのことを日々意識しながら、常に足元を見ながら一歩一歩進んでいるところです。
人は他者と関わり合いながら生きて行くのですから、自分の思うように行かないことは当然です。
でも、その中で少しでも氣の流れを良くして、陽の氣を増やした生き方ができれば、思うように行くことが増えます。
今まで意識されなかったかも知れませんが、氣の流れを遮らない生き方は、つまるところ健康に近づくことでもあり、人生を深いところで充実させる生き方につながります。

こんなことを中川さんや麗可スタッフを含めた37名で共有できたことは、私にとっても大変嬉しいことでした。
人はどんな立場に置かれても、その中で強く生き抜ける能力を持っています。
もしそれが出来ない時は、まだその能力を使っていないか、知らないだけです。
これからは、そんな能力とともに、もう一段上の人生を歩んでみましょう。

皆さんの笑顔は私の宝物です。
一緒に笑顔で「食べ方は生き方」を愉しみましょう。

講座の様子は中川さんのブログでまとめられています。
「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」3月21日

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2016/3/21)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い | 10件のコメント

わたし、「がんばった記憶」がほしかったんです。

春は卒業のシーズンですが、むそう塾の卒業は4月になります。
各コースともこの時期になると成長の度合いが如実に判ってきて、ウルウルすることがあります。
むそう塾では玄米投稿の愛クラスからお一人おひとりとじっくりおつき合いしますので、むそう塾に通ってくださった年数がそのまま塾生さんとの共通の時間になるのです。
ですから、想い出も一緒です。

現在秘伝コースに在籍中の舞さんは、愛クラスにお申し込みされる時間にお仕事中だったのですが、そのお仕事をちょっと抜け出て申し込んでくださいました。
愛クラスに初めて来られた時には、青白い顔色で弱々しくて、どこか自信なげな表情をされていました。
そんな舞さんが変わったのは、幸せコースの桂むき投稿からです。
桂むき投稿で見せた気力に舞さんの内なる声をしっかり聞いたのでした。

夜遅くにお仕事から帰宅して、それから桂むき投稿をしようとすると眠くなるからと、最後はお食事を抜いて桂剥きを優先された舞さんに、「どうしてそこまで頑張れたの?」と質問したことがあります。
すると「私は今まで何でも途中で終わってしまったので、絶対こんどは最後まで頑張ろうと思ったんです。変わりたいんです!」ということでした。

そして舞さんは変わりました。
見事に変わりました。
というより、生まれ変わった感じです。
その時の心境は舞さんのブログに綴られています。
桂剥き投稿 <完走の感想>
わたし、「がんばった記憶」がほしかったんです。
いいですねぇ、この言葉。

その後舞さんは結婚も出来ました。
ご主人様の理解も得られるようになって、ますます腕が上達しつつあります。
私のブログで「舞さん」と入力してブログ内検索をかけると、舞さんの過去記事がいっぱい出てきて、ついつい読みふけってしまいます。
次の記事は頑張った舞さんが今の幸せを手にするまでの一面が覗けて参考になります。
「仕事以外に打ち込めることがあって、自分を向上させられるのは凄いことだね」

誰かに自分が目指していることを理解してほしい時は、まずは輝ける自分になるのが一番効果的です。
輝いている波動が周りにも伝わって、それが人の心を動かすからですね。
よく周りが理解してくれないと嘆く人がいますが、そういう場合はまず自分が行動して結果を出すことですね。
行動することは陽性なので、周りを動かす力を持っています。
じっと待っていてもそこには陽性のエネルギーが少ないので、大きな変化は望めません。

自分を変えたいんですという相談がよく寄せられるのですが、そのためには陽性の力を借りなければなりません。
その陽性の力は、食べ物で作ることもできるのがマクロビオティックの陰陽の凄いところです。
マクロビオティックではよく「人は食べたもののようになる」といいますが、これは本当です。
しかし、食べ物だけで生きているわけではないので、環境の陰陽がとても大きな影響を及ぼします。

日々自分が接するものを好ましい方向に変えて行くことこそ、それが人生を生きることではないかと思うのです。
与えられた環境の中で息をするだけの生き物にならないよう、己の限界に挑戦する生き方は、それ自体が陽性な生き方なので、自然と変化が訪れます。
むそう塾にはそんな生き方を知らず知らずのうちにしている人がゴロゴロいます。
美味しいお料理とともに。

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(むそう塾にはいつもお花が絶えません。中川善博が活けています。撮影場所の関係で横からパチリ)

 
 
カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, こころ・想い | 2件のコメント

子育てと仕事を両立するには完璧主義より体力を

きょうは子育て中の塾生さんとお電話でお話をしました。
赤ちゃんはまだ生後40日ほどなので、あと2か月間くらいは超寝不足でつらい日々が続くことでしょう。
話をしていて感じたのは、完璧主義のマイナス面が出ているなということでした。
この完璧主義は良い面もありますが、子育ての時には往々にしてマイナス面に働くことがあるので注意しなければなりません。

このブログでも度々取り上げていますが、完璧主義というのは自己満足の面があるので、周りの人には理解されなかったり、迷惑ですらあったりするので厄介です。
子育て中にこの完璧主義を貫こうとすると、一番つらいのはお子さんでしょうね。(=被害者)
その次は完璧主義のご本人です。
中途半端であってもそれをよしと出来るおおらかさが子育てには必要です。

しょせん子供は別人格であって、親の想いとは別の方向に進みたがるもの。
それもまた親の人生の色付けと思えるくらいに子供を受け容れないと、ついつい子供を支配する接し方をしてしまいます。
かくいう私もまだ子育て中です。
一生私の子育ては続くと思っています。
子育てって自分と向き合うことだから、自分育てでもあるわけですね。

自分を子供のためにどこまで捧げられるか?
自分をどこまで高められるか?
それは可能性の限界に挑むことでもあり、日々はその限界の更新につながります。
限界って一気には越えられないけれど、日々薄皮一枚ずつなら越えられる可能性があります。
荒削りに結果を出す生き方ではなく、薄皮一枚ずつの変化を求める生き方なら、その結果には丸みが出ます。

*   *   *

きょうはお雛祭り。
働く女性が多くなった今の時代に、子育てをめぐってご夫婦間でも考え方の違いがあって、子供を抱えながら自分の人生にあれこれ想いを巡らせると思います。
しかし最後は自分の強い意志をどれだけ相手に伝え、周りに理解してもらえるかにかかっていると思います。
くじけることなく、自分の人生の「今」を大切に生きること。
お電話で話した塾生さんにもそんな生き方が出来るといいなと思った次第です。

なお、サイトの「塾生のきょうの100点お弁当」恭子さんのお弁当が載っています。
彼女は第一線でハードなお仕事をバリバリこなされていますが、こうして自分に出来る最大限の時間の使い方をされています。
まさに妊娠・出産をこなしながらも、自分のお仕事を大切にされて、女性の鏡のような生き方をされています。

気持ちの上でへこたれてしまうのではなく、与えられた環境の中でどこまでも前向きに限界まで挑戦する生き方。
彼女はそんな生き方をしています。
働きながら子育てをされる女性たちにとっては、学ぶところがたくさんある塾生さんです。

 
 

ぜんまいの信田巻き マクロビオティック京料理教室 むそう塾 

 
 

(ぜんまいの信田巻き 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い | 2件のコメント

子育てに正解はない 一緒に成長しよう

世には子育てに関する悩みがたくさん溢れていますね。
ネット上でも私のところに寄せられる相談でも、悩んだり結論を出すのに躊躇したりして、誰かに背中を押してほしい状態の人がたくさんいます。
結論として私は子育てに正解はないと思っています。
なぜなら、みんなお顔が違うように、お子さんの性格も環境も異なるので、それぞれが異なる状況で対応するのが良いからです。

しかし、それでは現時点での不安や悩みは解決しないでしょうから、似たようなケースを参考にしながら自分なりに納得できるところに落ち着くということでしょうか。
一つだけ心したいと思うことは、躾と称して子供を親の思いどおりにしないということです。
これはオギャーと産まれた時から、いやお腹の中にいる時から始まっていて、何歳になっても続くと思っています。
往々にして、直接的間接的に親の意志を子供は感じ取りますから、場合によってはそんな空気すら漂わせてはいけない時もあります。

親がすべきことは、ひたすら子供に生きる背中を見せることだと思っています。
もし子供が親の望まぬことをしたなら、それは子供の主張なのだから、その主張にはちゃんと耳を傾けるべきだと思うのです。
それが遊びであっても、オモチャを買うことであっても、何歳であってもです。
行動にはすべて原因があるからです。

世には二つとして同じ親子関係はありません。
すべて親子関係と環境は異なるのですから当然ですね。
あなたにはあなたらしい子育てがあると思います。
良い親子関係が築けるといいですね。

 
 

中川式ぼたもち マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(中川式ぼたもち 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

子供には子供の世界があってよい。
大人には大人の世界があってよい。
大人の考え方や生き方を押しつけるのが子育てではない。
大人もまた育つ途中なのだから。

一緒に成長できたらいいね。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い | 4件のコメント