投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

お花が届いた 東急世田谷線の想い出

昨日の朝、教室に行ったらお花が届いていた。
塾生さんからだった。

授業の準備があるので、取り急ぎ水を吸えるようにしてあげた。

 
 

 
 

東京の世田谷にある「duft」さんというお花屋さんが扱ってくれていた。
松陰神社の近くにあるそうだ。

懐かしいなあ。
私は昔、「東急世田谷線」沿いで働いていたことがあって、よく国士舘大学の学生と電車で乗り合わせた。

ある雨の日。
うっかり手元から傘が落ちてしまった。
大きな荷物を抱えていた私が、すぐ手を伸ばせないでいると、近くにいた黒い服の男性が「取ってやれー!」と。
(結構大きな声にこちらがびっくりした)

すぐさま私の手元に傘をもたせてくれた別の男性がいた。
どうやら、国士舘大学の先輩と後輩のようだった。

それまでは、あの独特の黒い制服に異様な空気を感じていた私だが、ちょっと認識が変わった出来事だった。
もう40年くらい前の話だけど、一生忘れないでいる。

*   *   *

人生は一瞬一瞬の積み重ねでできている。
どんな一瞬があなたの脳裏に折りたたまれているのだろうか?

思い出したくない一瞬があるかもしれない。
でも、時の経過とともに、イヤな思い出は嬉しい思いで上書きされていくような気がする。

もちろん、イヤな思いの方が強かったり大きかったりすると、なかなか上書きがしにくい。
でも、必ず上書きのチャンスは来る。
そのチャンスをつかめるか、逃すかはあなた次第だ。

そんなときは、過去より未来へ。
スイッチを切り替えよう。

 
 

 
 

私の好きそうな色合いで統一してくれたお花たち。
これから開く芍薬も楽しみ♪

Kさん、ありがとう。
あなたのお気持ちに感謝。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, こころ・想い | コメントする

マクロビオティックの指導現場から お菓子が必要なときもある

【虎屋さんとお菓子】

お菓子に関する記事が目に入りました。
誰でも知っている「虎屋」さんです。

コロナで気づいた和菓子の価値  未曽有の逆境で虎屋のトップが考えたこと(前編)
先のことはわからない 与えられた場所で最善を尽くす 虎屋会長が語る500年の歴史をつなぐ心構え(後編)

前篇の記事「ゆるるか」というお菓子のことが書かれています。
お客様が、食が細くなってしまったお母様のために購入したお菓子が「ゆるるか」なのですが、それが人生の最期に口にしてもらったお菓子になったそうです。

この記事を読んで、私は父の最期の頃を想い出します。
2005年9月23日に95歳で父は亡くなったのですが、病院から自宅に戻っていたとき、旭川からやって来る姉が「夕張メロンゼリー」を買って来ました。
当時の私はストイックにマクロビオティックをしていましたから、「そんな甘いものを!」と思い、本当は父に食べさせてほしくなかったのです。

でも、姉は自分が39歳で乳がんになったにもかかわらず、甘いものは好きなのです。
父が美味しそうにゼリーを口にしている姿を見て、私はとても複雑な気持ちになりました。
その後のある日、姉と交替で父の看病をしていたとき、埼玉から北海道に向かった私は、千歳空港で「夕張メロンゼリー」を買って実家に向かいました。

食べることが大好きで、好き嫌いが何もなかった父なのに、母は「最近はあまり食べてくれない。ほしくないっていうの。」と寂しそうに言います。
それで、「ゼリー食べる?」と父に声をかけると、こっくりと頷きます。
嬉しそうに目を細めて口を動かす父は、まるで離乳食をもらっている子どものようでした。

「うまいな」

私がマクロビオティックを知ってから避けていたお菓子を、父は「うまいな」と言って喜んでいるのです。
帰りの飛行機の中で、あれこれ考えたのはいうまでもありません。

その次に北海道に行ったのは、葬儀に出席するためでした。
まさに私が父に食べさせてあげた最期の食べ物はお菓子だったのです。

 
 

【塾生さんとお菓子】

むそう塾では最初はお菓子を教えないのですが、コースのレベルが上ってくるにしたがって、「餡」の作り方を教えます。
おはぎなどで餡を使うことがあるためです。
マクロビオティックでは塩餡を作ったりしますが、伝統的なお料理方法を教える意味もあって、甘い餡を作ります。

幸せコースの頃から、甘いものは要注意と叩き込まれている塾生さんたちは、恐る恐る手を出すのですが、一口食べると嬉しそうな笑顔になります。
甘いものはこんなにも人を喜ばせる魔法で、やはり麻薬なんだと思ったりします。

「桜餅」「柏餅」「小豆ぜんざい」「パウンドケーキ」「ロールケーキ」「シフォンケーキ」などと進むと、笑顔が倍増します(笑)
「甘いものはダメ」と言って、子どもを純粋培養で育てるのは限界があります。
それならむしろ、本物の味を教えてあげた方が良いかもしれません。
そして、それは毎日いただくものではないことも教えてあげましょう。

お菓子作りは、作る人も癒やされます。
ふわふわとした手触りや、やわらかな口当たりは、癒やしそのものですが、それに頼ってはいけません。
陽性があっての陰性であることを、肝に銘じておきましょう。

そのうえで、お菓子が必要なときには、体に負担にならない作り方と食べ方を選びましょう。

 
 


(桜餅 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, こころ・想い, 食べ物あれこれ, 体験談 | コメントする

マクロビオティックの指導現場から お弁当が育てた子どもの心

検索をしていたら、むそう塾のお弁当写真が出てきました。
ひと目でむそう塾生のお弁当は判別できますね。
理由は簡単、整っているから。

 
 


(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生さんのお弁当)

 
 

懐かしいなあ。
“姫”さんの作ったお弁当です。
クリックすると私のブログ記事が登場しました。
マクロビオティックの指導現場から 「子供のお弁当」(2014.5.15)という記事でした。

姫さんは今年から秘伝コースに通われています。
満足コースまで進んでいたのですが、ご家庭の事情で間が空いていました。
この写真のお弁当は7年前のものですが、当時のお子さんたちも大きくなって、中学生のお子さん(男子)はお料理にとても関心があるそうで、中川さんから玄米の炊き方を習いたいそうです。

そういえば先日、別の塾生さんから、まだ幼稚園児のお子さんの話がありました。
「いつになったら私もお料理を習えるの?」と聞かれたそうです。
どうやら、京都に行って美味しいものを習ってきてくれるお母さんに憧れているようです。
「なんだか、京都には楽しいことがあるらしい」と思っているのでしょうか。

そうしたら別の塾生さんも、「うちの子も中川さんからお料理が習えるのを楽しみにしているの」とおっしゃるではありませんか。
まだ小学1年生になったばかりなのに。
お母さんが中川さんに習って来たお料理を作ってくれると、美味しいのが分かっているからだそうです。

すごいですねぇ、子どもの味覚って本当に正直です。
小さいうちに正しいお料理の味をインプットしてあげると、こんなふうにお料理に関心を示してくれるんだなあと嬉しくなりました。
美味しいって大事です。

子どもは楽しいものや、美味しいものに素直に反応するので、きっとお料理も楽しいことの範疇に入っているのかもしれません。
こう思ってくれたらシメたものですね。

お料理を楽しいと思えたお子さんは、将来が明るいです。
自分を積極的に支えていけるだけでなく、誰かを喜ばせることだってできるからです。
こんなお子さんたちが増えてくれて、心から嬉しく思っています。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 子育て・野口整体・アトピー | 6件のコメント

肉食と代替肉 「第5回公開マクロビオティックわの会」を視聴して

【肉食と代替肉】

昨日、「第5回公開マクロビオティックわの会」の動画を観た。
3時間半に及ぶ3本の動画だ。
まずは、この会の準備を進めてくださった皆様に感謝の気持ちを伝えたい。
(マクロビオティックわの会のサイトはこちら

私は当日は授業があって参加できなかったので、送ってくださった動画で会の様子を知ることができた。
Zoom形式なので、遠くアルゼンチンからもパネラーとして参加してくださって、アルゼンチンのマクロビオティック事情も垣間見ることができた。

今回のテーマは「肉食と代替肉について」というものだった。
パネラーからは、代替肉の現状が細かく報告され、世界はここまで来てしまったのかと暗澹たる思いになった。

すでにスーパーなどでも代替肉が出回っており、食品会社でない会社が利益が出ると見て動いている現状には、背筋が寒くなる。
もともとは地球環境の問題があったのだけど、それがどんどんおかしな方向に進んで行く。

 
 

【肉の排除 肉もどき】

そもそも私たちは、自分が生きるために他者の命をいただいているのだが、それは植物性であろうが動物性であろうが同じこと。
なぜそこまで加工して「肉もどき」を食べなければいけないのか?

大豆や小麦を使って肉もどきを作っても、体への影響は動物性の肉そのものではない。
それなのに肉を求めるのは、精神面で「肉が必要」と思い込んでいるからである。

反対に「肉は不要」という考え方もある。
ヴィーガン・ベジタリアンなどが代表的だが、マクロビオティックは完全に肉を排除するものではない。

これらの中にも、肉は排除しても乳製品は摂るとか、魚は排除しないとか分かれていたりしてややこしい。
世界的には宗教との関係もあるので一概にはいえないが、その民族・その土地に根付いた物を食して、健康が維持できればそれがベストだと思っている。
そもそも、地球上の人間が同じものを食べること自体が不自然なのだから。

 
 

【命をいただく】

大事なことは、「生きている命をいただく」という認識があるかどうかである。
その認識に立てば、なぜ鮮度の良いものが体への負担になりにくいかも理解できる。
自分が生きるために、他者の命を少量いただくことに思いが至っていたなら、自ずと代替肉への答えは出るであろう。

人は意識しないと傲慢になってしまう。
傲慢になった結果、自然を操作しようと思ってしまう。

私たち人間は、自分で生きているのではなく、生かされているのだという視点に立てば、もっと生き方が楽になる。
ご縁をいただけた食べ物に感謝して、地球や大自然の恵みに感謝することを忘れなければ、自ずと不安は去って行く。

新型コロナウイルスでも経験したように、今や情報は時間単位で世界をかけめぐる。
人間の生死も、健康問題も、食生活も、世界規模で取り組む時代になった。
そんな時代にあって、ミクロではなくマクロな視点で、少しでも多くの人が歩み寄れたらと思う。

 
 


(海苔入り出汁巻き玉子 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

動物性をいただくときには毒消しを添えて。
これがマクロビオティックのセオリー。

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い, マクロビオティックわの会 | コメントする

人生には彩りが必要 人は環境に育てられる 

人間は何歳になっても彩りが必要です。

彩りは目に見えるものだけと思いがちですが、実は氣の問題です。

きっかけとして、目に見えるものの影響もありますけどね。

誰かを好きになったり、
愛を告白されたり、
文章に感動したり、
誰かの優しい気持ちに触れたり、
といったことが日常的にあります。

そんなとき、心が動きますよね。
これが「感動」です。

 
 

 
 

予想しなかった嬉しさ、共感できる出来事。

そういうことがあなたの身の回りにいっぱいありますか?

あるのは不満ばかり?
それはいけません。

彩りは自分で作り出すもの。

方法は、彩りのある環境に身を置くこと。

そして、自信を持つこと。

 
 

 
 

美しいものを観る。
美味しいものをいただく。
調ったものを使ってみる。

それは感動への入口。

その感動を共有できる人の存在があなたの彩りを高めます。

最後は「人」の存在が必要です。
そんな人があなたのそばに多いほど、あなたの彩りも強くなります。

なぜなら、人は「環境に育てられる」から。

 
 

 
 

この薔薇も私に感動をくれました。
驚き! 息吹のプレゼント
誕生日に寄せて 人は人に育てられる

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 食べたもののようになる, からだ, こころ・想い | コメントする