白砂糖より甜菜糖の方が本当に体に良いのか?

マクロビオティックに限らず、今は白砂糖が体に良くないことを多くの人が知りつつあります。
これはこれで良いのですが、もう一つ落とし穴があります。
マクロビオティックの指導校では、「白砂糖は悪いけれど甜菜糖は良い」と教えているところがほとんどで、いわゆるマクロビオティックの甘味料は、甜菜糖・メープルシロップ・米飴などに置き換えれば大丈夫だと教えているのが現実です。

しかし、これは大いに問題です。
白砂糖は精製した結果白いのですが、甜菜糖のベージュ色はなぜあの色だと思いますか?
私は北海道で生まれ育ちましたから、当然甜菜畑(北海道ではビート畑)は毎日見ていましたし、実際に収穫も手作業でしていました。
さらに近くには製糖工場があって、甜菜糖が出来る工程も知っています。
そんな私が甜菜糖を誤解している人のために、書いておきたいことがあります。

いかにも北海道らしい夏の景色です。
これは甜菜畑ですね。
photo_jul-aug

(画像はこちらから)

しかし、こんなふうに保つためには、相当農薬を使った結果なのです。
そうでないと、甜菜畑は無残な姿になって秋の収穫を迎えられません。
本来の甜菜はこんな形をしています。
im100j01

(画像はこちらから)

ここであることに気づかれた人がいらっしゃるかも知れませんね。
そうです。甜菜(ビート)は根の部分が白いのです。
切ると中は大根のように真っ白です。
ですから、甜菜のことを別名「砂糖大根」と呼んだりしますね。
でも、一般的に出回っている甜菜糖はベージュ色をしています。
それは、甜菜を煮詰めていく過程の灰汁(アク)の色なんです。
甜菜はほうれん草の仲間なので、アクがあるのも納得ですね。

たとえばスイスのオーガニック甜菜糖の色は白です。
しかし、日本でそれを買うととても高い値段がついています。
500gで1,500円くらいです。
甜菜は北海道の緯度では、オーガニックにするのが大変なんでしょうね。
とまあ、こんな感じで甜菜糖は白くないから体にいいと思っている人がいたら、ちょっと違うかなと思いますね。

次によく説明されるのが、「甜菜糖は白砂糖に比べて体への吸収に時間がかかるので、血糖値を急に上げないから体に優しい」という言い方です。
これは吸収にちょっと時間差があるだけで、体に入ってしまえばその陰性の働きは大差ありません。
私に言わせれば気休めみたいな感じですね。

それから、これが大問題なのですが、「甜菜糖にはミネラルが含まれているので、甜菜糖をたくさん摂りましょう」なんて言っている料理教室があります。
そういう教室では黒砂糖はおすすめ甘味料になります。
さらに、「白砂糖は体を冷やすけれど、甜菜糖は体を温めるから、冷え性の人には甜菜糖をおすすめします」なんていう教室もあります。
もう、ここまで来ると頭がクラクラしてしまいます。

いえいえ、白砂糖も甜菜糖もマクロビオティックの陰陽で分類すれば、極陰性であることに変わりはありません。
そして、体内でどちらも組織を緩める働きをするのです。
血糖値云々の問題だけではありません。

もしあなたがマクロビオティックを知っているのなら、白砂糖の原料と甜菜糖の原料は産地で大きな違いがあることに気づくことでしょう。
そうすると、当然のことながら産地の陰陽と形状の陰陽が大きく違うことに気づくはずです。
そういう違いによる体への影響の仕方を参考にする程度ですね。

実際にお料理に使ってみると歴然とした差が出て、頭でどっちがいい、どっちが悪いなんて言っている場合ではありません。
あくまでも調味料としてとらえた場合、両方のお砂糖が体に及ぼす影響をよく知って、最低限の量と回数にとどめるのが賢い選択かと思います。
お料理には白砂糖でなければ出せない味や色、甜菜糖や粗糖の方が良い味もあるのです。

私は「甘いものの摂り方で人生が変わる」と常々話していますが、嗜好品としての甘味、お料理としての甘味、それらを総合的に考えて、ご自分の食生活を見直されたら良いと思っています。
やみくもに砂糖断ちをすると必ず反動がきますから、必ず満足の出来る状態で移行する必要があります。

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です