桂剥き投稿2019   Isさん(120-2)

押し付けて右面の先だけずっと砥いでいると包丁の形が壊れてしまいます。
包丁を砥石に押し付けないように浮かせて前後させましょう。
裏面は包丁を立てすぎています。 峰と砥石にできる隙間が10円以上にならないようにしましょう。
刃の拡大画像を見ると深い傷が鋼に無数についていますね。 これは砥石におしつけて削った跡です。
一番下の右面先の鋼の部分が一番傷がすくないのは一回でも泥に乗ることができたからですね。 全面ドロサーフィンができるように包丁を浮かせましょう。
一番上と一番下の画像をしっかり見比べましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(93-4)

三脚の水平がとれていませんので修正しましょう。
包丁砥ぎは最初浮かせていて「お!」と思ったらこすりつけに入ってしまいました。
触れるか触れないかの高さで前後させましょう。
上手に剥けています。 大根が細くなると大根が暴れる癖がありますね。 薄く均等に剥くためにはもっと大根を不動に包丁も不動に。
刻みは上手です。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿 2766  Seさん(129-1)

サイズが正しくなりましたね。 ご飯の表情がよく判ります。
ほんの少し焦げ色が強いですが美味しく食べられているようですので今のあなたにはこれくらいの陽性が必要なのでしょう。
ピピカシャンもほぼ実現でき、お通じチェックも合格しているのでここでパスポートを差し上げます。
これからもパートナーとともに美味しい健康を楽しんで続けてください。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Taさん(塾生番号忘れ)

赤ペンのときから砥石の端から端まで往復できていませんね。
同じように包丁砥ぎになっても真ん中でしか往復していないので砥石がハーフパイプのように減ってしまいます。 水平くんで修正するときにすごくもったいない思いをするでしょう。
すこし音が小さくなったように感じますがこれはiPhoneが砥石から離れたからで、やはりまだ押し付けてこすっています。
刃先の拡大画像があるとよく分かるのですが鋼の部分にヘアライン状の細かい傷が斜めにずーっと入ります。 これは泥で砥げずに砥石のザラザラで直接金属を削っている証なのです。 うっすら赤いサビが出るのもそれの特徴です。
押し付けていてもまな板チェックでは切れ味上がっているはずです。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むくらいはできますから桂剥きも練習しましょう。 日にちがもうありません。
まずは包丁砥ぎができてから・・というのは最初の10日間くらいで済ませておかなければならないペースです。 いまやラストスパートの時期です。濃い練習をしましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019   Kaさん(126-2)

https://youtu.be/cL-LsAqSsWo

Air桂剥きのやりかたが間違っていますね。 上げているあいだじゅう送りましょう。
3回上げたら3回送ります。 できていないでしょう?
桂剥きは右手でこじています。そして左手が動いていないので危険です。
怪我をする前になおしましょう。
包丁砥ぎや赤ペンの練習はしていますか? 刻みの動画をみるとまったく切れ味がなくなっているように見えます。 大根の細胞を引きちぎっていますね。 ですから刻んだものの表情に艶が無く、切り干し大根のようになるのです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント