カメラ位置を変えて撮影されたので力み具合がよくわかりますね。 昨日言いました耳の下の緊張は両肩のつりあがりに出ています。 普段そんなにいかり肩では無いはずです。
お腹の赤ちゃんに影響は無いと思いますので膀胱の前の筋肉にしっかり力を入れて剥いてください。 肩や重心が降ります。 イメージとして3センチ位降りる感じです。
刻みはやや不調ですね 不調になったときに力を込めるか力を抜けるかであなたの問題解決能力が判ります。
カメラ位置を変えて撮影されたので力み具合がよくわかりますね。 昨日言いました耳の下の緊張は両肩のつりあがりに出ています。 普段そんなにいかり肩では無いはずです。
お腹の赤ちゃんに影響は無いと思いますので膀胱の前の筋肉にしっかり力を入れて剥いてください。 肩や重心が降ります。 イメージとして3センチ位降りる感じです。
刻みはやや不調ですね 不調になったときに力を込めるか力を抜けるかであなたの問題解決能力が判ります。
包丁は砥石に対して45度にあてがいましょう。 包丁を砥石に押し付けてこすっていますので砥石から浮かせてギリギリを前後させましょう。 そのための赤ペン練習なのです。 2種類の練習をしないようにしましょう。
右手でぎゅーっと剥いています。左手は大根を鷲掴みにしたままだから右手で左に剥き進むしかできないのです。
右手はその場で上下するだけ。左手で大根を刃に向けておくるのです。
刻みは真下に刃を下ろすのではなく斜め前にリズミカルに下ろしましょう。
お手本動画を見ていますか? 再生するだけではダメなんです。
すこし泥が出てくるのですがその泥を押しのけてこすっています。
出た泥をパンにピーナツバターを塗るように広げて伸ばすのです。
泥に乗ればガリガリ音はしません。
桂剥きは良くなってきましたね。上死点近くになるとギュッと陽性に刃を絞る癖があります。 もし包丁に手鏡がついていたら・・ずっと自分を映しているのが正解です。
あなたの包丁はどこを映していますか?
刻みは7打ちの癖をつけているのがよいですね。 ゲソ無く刻める日がくるのか、日限までにヨコケンに行けるのか、がんばりましょう。
包丁砥ぎはもう浮かすことは無理そうですねぇ。 なるべく押し付けないように砥ぎましょう。
浮かせた感覚を味あわせてあげたかったのですが。 ベターを尽くしましょう。
カメラが傾いています 砥石を水平に写しましょう。
包丁を砥石に押し付けてこすっています。 せっかく出かけている泥が左右に掃き出されて垂れていますね。
右脇に力みと締まりがあって大根の下側が厚く剥けていきます。
まっすぐ円筒の芯が残るように剥きましょう。 Air桂剥きが足りないのではないでしょうか? 均等な面圧を練習しましょう。
よく水分を拭いていたのに鋼の部分が赤く錆びるのは 力強く砥石にこすりつけて地金が酸素や水分に触れたために錆びやすくなるのが原因です。