鱧骨切り特訓講座の復習  Isさん(85-1)

猫手への面圧がすこし解りかけてきましたね。 1枚落としの練習が役に立ってよかったです。  皮を切りきるにはかなりの速度と降ろしが必要なことも実感できたと思います。
さぁこれで片側しか皮まで切れない病は克服できるでしょうか? 次の投稿が見ものです。

 
 


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  2771   Igさん(130-2)

初投稿ですね がんばりましょう。
コンロが強火仕様なもので炊かれたので火加減の微調節が難しかったのでしょう。
皮感無く上手に炊けています。  適切なコンロを使えばこのすこし強めの焦げは解決するはずです。
画像が暗く褐色に写って俗に言う夕焼け画像になっています。 撮影構図も周囲余白が多いので補正したものを下にあげて起きます。 参考にしてください。 50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

上級幸せコース9月の復習  Haさん(45-4)

美味しそうに出来ています。  麺も伸びずにオイルも焦げずにできましたね。
ご家族様にも喜んでいただけて私も嬉しいです。   合格です
撮影は夜に天井灯の真下で撮影されたのでぺちゃんこに写っています。
光源はやや逆光で、影が強くなったらすこしレフ光をあてて撮影しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

満足コース9月の復習  Kuさん(92-4)

美味しそうに出来ています。  ツヤ照りも柔らかさもクリアできましたね。
前あしらいの葱の南蛮漬けが無いのが残念です。  また作りましょう。
撮影も上手になりました。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

コストカッターの終焉   

来季のカリキュラム調整のために美風さんとオークラ喫茶へ。  かつてよく使っていたのだが味が落ちた(と感じた)ために足がずいぶん遠ざかっていた。
定期的に懇親会で使っておられる美風さんに「味が良くなったよう」と聞き、確かめるために行ってみた。
着席してメニューを見た瞬間に「あ、いじったね」というのが判り興味があるメニューを頼んでみたところビンゴ。  一旦落ちた(と感じた)レベルが戻っていた。
かつてのしっとりした色気は無いものの、必要なコスト(人・手間・原材料)を惜しまなくなっていた。
けっこうなことだ。
「せいの高さとおなじように味も一番になっておくれやす」

画像はライチとRGFのソーダ


カテゴリー: 京都 | コメントする