秘伝コース6月の復習  Saさん(64-5)

おどろきました 正直言ってあなたがここまで再現できると思っていませんでした。
ついに本気を出しましたね。という感じです。
これからもどんどん本気を出してください 応援しています。
2品とも合格です

美味しそうに強火で一気に煮詰められています  合格です よいテリツヤですね

頭を割って 金串を打つのが実は難易度高いのですが 上手にできています
合格です
透き通った澄まし潮汁ができています 生臭さゼロの凄さを理解でいましたね
合格です

良い出来ですねぇ  皮ごと食べる鯛めしの旨さを知ってしまいましたね
穂紫蘇もシーズンオフの分まで作り置きされる方が多いのもうなづけるでしょう
合格です

炊飯からはじまる 実はこれが一番難易度高いかもしれません
だれでもできるのです でも「美味しく」できるかというと結構難しいのです
これは美味しそうにできています 合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2021  Kaさん(116-1) 18

定規でもまだ上げおわりにギュッと左上にすすめる癖が見えていますので 指を怪我しないようにその癖を直しましょう。
前からの動画で 面圧を終始解除しない練習ができているのがわかりますね すばらしい。
赤ペンは手前にペンが倒れる癖がありますのでそれを意識しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2021  Saさん(120-1)

包丁砥ぎの音が軽やかになりましたね テンポもせわしなくなって良いです。
よく切れるようになったはずです。
よく切れるようになった刃で上下動させるだけでするする剥けていくのを実感し始めていますね。
細いもの太藺もの平たいものが混ざっています。 これらを揃えなければヨコケンに進めません マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを徹底しましょう


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2021  Kaさん(131-1) 20

刃を上げる動きが小さくクイックなので1ストロークで剥ける長さが短くなっています。
そして上げきったあとの面圧の開放があるので凸凹や縦線が細かく入ってなかなか均等な厚みで剥けないというのが実情です。
これの解決法はAir桂剥きのときから定規を上げる長さを長く速さをじっくり遅くする練習をしましょう。 そして上げ終わりに面圧を開放しないようにする練習を意識的にしましょう。
これができたら縦線と縦線の間の間隔が長くなってより均一に揃ってきます。
ぜひ実践してみてください。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2021  Kiさん(134-1) 14

https://youtu.be/5LAiYWRgtE8

すこし砥石に押し付け過ぎていますので 泥の上を滑らせるように前後させましょう。
砥石の中央1/3程度しか使えていないのでもっと砥石の端から端まで使えるように赤ペンから練習しましょう。
棒立ちにならないで少し前傾して研がないと腰を痛めてしまうので注意しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする