すばらしい 「引く」動きまでできていますね マッチ棒の1/3の厚さに剥いてマッチ棒の1/3の幅に刻む ができています。
次回から マッチ棒の1/3の厚さに剥いてマッチ棒の1/3の幅に刻むを課題にして「ヨコケン」に突入してください。
ヨコケンになると投稿画像の撮り方が変わりますので過去動画も参考にしてください。
水を張ったボールに放った瞬間の画像と皿にウール玉に盛り付けた画像が要ります。
ヨコケン第1号おめでとう!
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
すばらしい 「引く」動きまでできていますね マッチ棒の1/3の厚さに剥いてマッチ棒の1/3の幅に刻む ができています。
次回から マッチ棒の1/3の厚さに剥いてマッチ棒の1/3の幅に刻むを課題にして「ヨコケン」に突入してください。
ヨコケンになると投稿画像の撮り方が変わりますので過去動画も参考にしてください。
水を張ったボールに放った瞬間の画像と皿にウール玉に盛り付けた画像が要ります。
ヨコケン第1号おめでとう!
Air桂剥きはきれいにできています このまま大根に移っておなじように剥きましょう。
大根に移ったとたんに力んでいます。 太さも多少変わりますので仕方ないですが右手でグイグイいくのをやめないとまた指を怪我しますので注意です。
その場で上下だけさせる練習をしましょう そしてそれも収録しましょう。できているか自分でも確認するのです。大根に印をつけてその印が1ミリも動かないというのが正解です。
刻みがすごく上手になっています これで良いですね。
包丁砥ぎも上手に鳴りました 良い音をさせています。 よく切れるようになったでしょう?
後半左小指に力が入りましたね
こちらは左人差し指に力が入りました
ひし形にならないように 断面正方形が増えていくように刻みましょう
https://youtu.be/vfJTK7MX7pM
上手に剥けるようになってきましたね。 まだまだ右手でぐいぐい押し進んでいます。
怪我のリスクを減らすためにも右手はその場で上下だけというのを徹底してください。
左手をもっと積極的に送り込むのに使いましょう。
薄く剥くほうが大根の抵抗は減ります。
刻みはいまはこれで良いでしょう もっと薄くなったら刻み幅も細くなっていきます。
桂剥きが楽しくなってきたとの感想をくださって とっても嬉しいです 一緒に楽しみましょう!
画像が暗くなったのは灯りが包丁に反射して、その反射光を正しく撮ろうとカメラが露光したためです。 反射しない角度で撮ると改善できます。
赤ペン練習の時 ひょっとして手のひらが砥石に触れていませんか? それでは練習にならないのでギリギリで浮かせて前後させてくださいね。
包丁砥ぎはまだまだ押し付けすぎています。 もっと浮かせて砥ぎましょう。
Air桂剥きは上手になってきました その感覚タイミングのまま大根に向かえば良いですね。
桂剥きは右手で左上に向けて剥いていってますね。 その場で刃を上下させる練習をしましょう。 左手の送りをいったんやめてみたときに1ミリも剥けないのが正解です。
これができないと凸凹は直らないし薄く薄く剥けないのです。
刻みは正しく刻めていますがまな板へのアタックが強すぎます。 もっと軽い小さい音で充分です。
よくなりました 赤ペンは最初は良いのですがすぐに飽きて集中できなくなって赤ペンが手前に倒れてきますね。 これは集中力の問題と立ちかたの問題の両方原因があるでしょうね。
Air桂剥きはもう卒業ですね。 上手です 力が抜けているのが首の長さでわかります。
桂剥きのときと首の長さが変わるのがわかりますか? あれが力みの差です。
大根を左手で送り込むとき、指紋の中心にセンサーがあってそのセンサーは刃の位置までは大根を押し込みますが刃の位置を通過すると「引き」の動作に変わります。
今はまだセンサーが刃の位置までしか動かせていませんが刃の奥まで親指を進めてください。 2ミリでも5ミリでも良いです。 それが「上手な人」と違う人の差なのです。
あなたの指ならばできそうなので難易度高いですが今から言うておきます。
刻みは何打か決めてリズムをつけましょう。