桂剥き投稿2021  Kaさん(116-1) 9

包丁砥ぎが進化していますね 揺れもなく前後できています。 もう少しだけ押し付けがゆるくなればよいのですがねぇ。
Air桂剥きはできています。
桂剥きは・・ 予言しましょう このままいけば3回目の指怪我しますね。
右手で真左に押しています。
治りませんねぇ。  欲がつよいのでしょう。
剥きたい剥きたいするする剥きたいという欲が強すぎます。
剥けなくてもいい 綺麗に上下できていれば充分 と思えたときにスルスルいくのです。
刻みはリズムよくなりました あとはまな板へのアタックを弱めましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2021  Saさん(120-1) 

赤ペンと包丁砥ぎの速さがだんだん近づいてきましたね。 まったく同じテンポで動かせるようになりましょう。 刃の乱れが減ってくるはずです。
包丁の幅の半分より上はピカピカのままで砥ぐようにしましょう赤ペンが揺れるといろんなところに傷がつくのです。
桂剥きのときに右親指の指紋の中心の皮をピッと引っ掛けるのは私もたまになります。
指が短い人が精一杯伸ばして上げ下げをするとなるようです。
出血しなければ気にすることはありません。
刻みは同じテンポで繰り返し、再現性を高めてください。
揃った断面正方形を刻むには必要です。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2021  Hyさん(82-2) 

上手になりましたねぇ Air桂剥きと桂剥きがついにシンクロしました。 あなたはもうAir桂剥きを投稿しなくてもOKです。 迷ったときにAir桂剥きで基本を取り戻すようにしてください。 これで練習時間が30分くらい空きましたね。 そのぶん大根を剥きましょう。
正しく剥けるようになったのでこれからは大根の数だけ上手くなっていきます。
1さくに何分くらいかかっているのでしょうか?
この太さの芯までなら10分以上かけないで剥きましょう。
時間計測しましょう。
刻みは5打ちで良いと思います。 硬さがなくなってなめらかになるまで練習しましょう。
マッチ棒の1/3の厚さに剥いてマッチ棒の1/3の幅に刻む ができたら次はヨコケンに進みますので頑張ってください。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2021  Kaさん(131-1) 9

包丁砥ぎはすこし刃がめくれ上がる癖があります。赤ペンでいうと手前に倒れ気味だという感じですね。 包丁を持っているときでも赤ペンが目に浮かんで垂直をキープできるように動かしましょう。
Air桂剥きは正しくできています。 後半定規の面圧がなくなって浮いていましたから注意です。 ずっと(上げるときも下げるときも)面圧を缶に当て続けてください。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2021  Kaさん(116-1) 8

赤ペンは良くなっています はたしてこの速度でこの精度のまま包丁砥ぎができるかどうか? 2種類の練習をしている時間はもうありませんよ〜。 チェックしましょう。
Air桂剥きはもう名人クラスですね 左への最後の押し込みは治りました。 もう手は切らないでしょうあとは面圧を一定に当て続ける練習ですね。 これが最大のコツです。

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント