「第12回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」6月17日が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
消化吸収の良い小豆玄米ごはん(第一世代)から癒やしと治癒の(第二世代)へと完全体進化をとげました。
そのノウハウをすべてお伝えしました。
塾長だから炊けるとか、コツが要るとか勘がいるとかはありません。
お教えした全員がはっきりとした「結果」を得られるのです。
自信あり の講座なのです。
少し覗いてみましょう
続きを読む
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
「第12回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」6月17日が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
消化吸収の良い小豆玄米ごはん(第一世代)から癒やしと治癒の(第二世代)へと完全体進化をとげました。
そのノウハウをすべてお伝えしました。
塾長だから炊けるとか、コツが要るとか勘がいるとかはありません。
お教えした全員がはっきりとした「結果」を得られるのです。
自信あり の講座なのです。
少し覗いてみましょう
続きを読む
赤ペンは身体が前後にスイングしています。 身体は不動で肩から先だけで動かすのです。
Air桂剥きとりある桂剥きが全く違いますね。
大根になると力んで右手で左にグイグイ剥いて行こうとします。 これはすごく危険なのですぐにやめましょう。怪我をしないためにも。
刃境を大根の中心線に押し当てながら刃を上下させるだけの練習をしてください。
左には一切進まない練習です。 これが大事です。
刻みのリズムはかなり上手です。 はやく薄く剥いた大根を刻ませてあげたいです。
今日は刻みは無いのですね。 前傾姿勢は直せたのか心配しています。
あなたの良いところはAir桂剥きと桂剥きに大きな差異が無いことです。
このまま両方スムーズに剥けるようになりましょう。
投稿するときは動画と画像のセットで投稿しましょう。
きまりを守ったほうが上達が早いときはきまりを守っておきましょう。
包丁砥ぎはだいぶ押し付けが減ってきましたね もっと思い切って浮かせても大丈夫。
自分の常識の殻を破ってみましょう。
引くときの右手人差し指の位置が違います。 刃境を抑えましょう。
桂剥きはもう1センチ包丁を長く持ちましょう。桂剥きの有効範囲が増えます。
桂剥きはスムーズに剥けるようになってきましたね。 まずは10分くらいで1さく剥ききるようにしましょう。
刻みのときにタケガミを見る ができていません。 手を怪我するので即直しましょう。
リズムはとっても良いです。
次回は一度ぴら〜〜んをして、ヨコケンを打ってみましょう。
ヨコケンになったら画像が変わります。 わかっているかな?
ボールの水に放ったところを1枚
ウール玉にとったところを1枚です。
過去の投稿画像を参考にしてください。
美味しく焼けています 微生物との対話が楽しくなってきたでしょう?
BPやイスハタで膨らませるものとは違う発酵の美味しさです。
耳も人気なのは噛んだときに中から美味しい香りガスが出てくるからです。 合格です
生地を伸ばすのも上手です。 立派なバジルも格好良く盛れていますね 基本のピザが美味しいのです 合格です
和風ピザのなかでコレが一番美味しいかもしれませんね じゃこの焦げもこおばしくて良いです 合格です