マクロビオティックキーマカレー 京都Macrobiotic Style なかがわ

DVC00184.JPG【マクロビオティック仕様のキーマカレーの作り方】
大豆タンパクをミンチ機にかけて下味をつけて煮る。
硬く絞ってオリーブオイルでカリカリに揚げる。
玉ねぎ・人参・セルリ・のみじん切りと一緒に炒める。
ベジのブロードを加え、ロリエ、炒ったカレー粉を加えて煮詰める。
仕上がる直前に醤油を少し挿してアミノ酸系の旨みを加える。
サフランを入れて炊いた玄米に載せて提供する。
ピクルス代わりに菜の花辛子漬け、蕪の甘酢漬けを添えて。


カテゴリー: 飯物 | コメントする

マクロ美風さんのCanon EOS 5D から 第3期上級幸せコースBクラス

きんぴら用人参拍子木
027A0353
はい、かぼちゃの切り方をお教えします。 え?知ってる? 知ってても聞くの!
412A0348
どこまでも垂直に、どこまでも公平に。刃に仕事をさせる。
412A0359
種を取る方向も大事です
412A0361
また半分に 半分に切ることが難しい人がたくさん居ました
412A0366

今度は三等分です 喧嘩にならない三等分のお話を忘れないように
412A0368

さぁみなさんも切ってみましょう スイッ スカッと切りましょうね

大丈夫 こんなの簡単ですから、さくっとね さくっと さく さ・・・あれれ?

412A0370
ふんぬぬ!! う、うごきませーん!! ヘルプ〜
412A0378
私も半分に!! できるはずー!
412A0373
こんなはずでは!  ふぬぬ! ぐぬぬ! あれー
412A0372
どれどれ 私がやってみましょう ふぬぬ! ふへーー!
412A0375
首がめっちゃ折れます 脊椎症性神経根症になるので姿勢よく!
412A0379

えー! ここで食い込む!?  動かないのー?
412A0386

刃を真下に下ろすから食い込むんです。 刃を前に滑らせて! こう、しゅっと!
412A0390
412A0391
(笑) どう言えば通じるんだーー!!!???
412A0394
もうちょっとだー! 頑張れ!
412A0398
ことことタイムは大事なおはなしタイム
412A0401

412A0406
南京含め煮
027A0376
ふうわり高野豆腐
027A0369

金平牛蒡 このこっくりしたツヤを忘れないように
027A0361
いただきま~す! ♫
412A0421


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 14件のコメント

マクロ美風さんのCanon EOS 5D から 第3期上級幸せコースAクラス

まずはかぼちゃをスカッと切りましょう。
kabo
硬くて無粋な皮を半分剥きます
412A0324
柔らかく焚けました
027A0300
さぁみなさんも切り出しから はじめましょう
412A0304

よいしょ! ふぬぬ! なにくそ!
412A0305

ダメだぁ〜 汗
412A0306

私もよいしょ!
412A0310
あれれ? うんともすんとも
412A0309

だめですぅ〜 たすけて〜
412A0312
照れ隠しに笑っております〜w
412A0302

よし! 私はま半分にっ! よいしょ!
412A0295

こんなもんでどないだっか!? いけてる?
412A0299

半分っていってるのに2:3にw
412A0315

また包丁が食い込んで止まっちゃう がんばれ!
412A0320
こんなもんかなー? それ!
412A0316

うすーくね バキバキ剥かないように
412A0336

412A0334
刃をコキコキさせる癖は直しましょうね
412A0333

412A0332
お、右手で剥いてますね
412A0327

さぁ次は高野豆腐です こんなに大きく戻すのです
027A0276

ふうわり天使のように柔らかく焚けました
027A0320

そしてきんぴらもツヤツヤに出来ました すっごいコツを伝授しました
027A0281

いただきま〜す! ♫
412A0344


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 16件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1224 ガンコな皮感をやっつけるには

Taさん(74-2)です。
20131009 かなり能動的な良い火加減で炊けていると思います。
ガンコな米なので、中身と一緒に大きく膨れようとしてくれないのです。
まだお住まいの地域もそんなに寒くないので一度思い切り浸水時間を短くしてみましょう。
きょうの炊飯とまったく同じ火加減で浸水時間を15分に短縮して炊いて見て下さい。
ゆったりした気持ちで、大きく炊きましょう。
あと、細かい指示はブラックボックスに関することなので別途メールを差し上げます。
お待ちください。  頑張るのだ!
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

無農薬餅米で作った玄米栗餅 本栗餅「錦秋」の発売です

blog_import_504252ff1d336
本豆餅と同じく厳選素材を使用した生地と餡で、
秋の味覚の代表である栗の実を包み込みました。
そうして作られた本栗餅と本豆餅をセットにしたのが錦秋です。
ほっこりとした栗の食感、自然な甘みが口の中に広がります。
お申込みはこちらから


カテゴリー: 京まくろび | 4件のコメント