中川式玄米の炊き方指導1307 再現性の高い炊き方を掴みましたね

Kaさん(58-4R)です。
image
朝炊きの軽快さとしっかり込めた陽の重厚みが見事にバランスしています。
これはマグレでは無く、いろんな組み合わせと自分の心持ちを鑑みて導き出したあなたのオリジナル飯です。  よいものを見つけましたね。
これでいいのです。
これは2回めでしたっけ? では3回めは自由です。 ええのを待っています。
52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1306 新鍋で炊きました

Otさん(77-1)です。
IMG_0316
今日からビジョンでの投稿ですね。
よくデモを覚えて居られます。 すでに3.0でパス品質にまで腕をあげて居ますから鍋の陰陽、炊飯量の多寡と熱量の関係をチェックするだけであとは感性で炊きましょう。
新しいシリコンのパッキンを装着してお届けしましたからパッキンの劣化による圧漏れは考えられません。
もし初期不良でしたら水実験でも圧漏れします。
考えられるのは3.0の時と同じ火力(カロリー)でピン上げ加熱をされていないかということです。
外炎が鍋底から著しくはみ出る程の強火では使わない事が美味しく炊くコツ、鍋を長保ちさせるコツであります。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

秘伝コースへの試験 さっそくの番外編  ちょ、ちょ、人のはなしを・・・!

中「なかなか美味しくぬか床がキープ出来てますね 素晴らしい。それでな、つぎの・」
ほ「え〜ほんとですかかぁ?! わーい!ヽ(^。^)ノ」 らんらららん♫
412A6077

中「おいおい、聞いてるんか? あのな、ここからはな」
ほ「わーい らんらららん ふふふふふ ♫」
412A6078

ほ「うふふふ うふふふ らんららららん♫」
中「おーーい、待て〜〜  こっちむけ〜〜!」
ほ「らんららららん♫」
412A6080

彼女は無敵だ。

.

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

秘伝コースへの試験 採点の裏側 なぜこの人の点数はこうなったのか?!

さぁ はじめようか!
412A6064

一番出汁を味見します  透明感・コク・バランスが大事
412A6105

炊きたて玄米ご飯を採点 スッキリ感・ふうわり感・皮感・香り・アク臭 受験者の御飯は美味しいのは当たり前。 その先を採点します。
412A6115

私の前で一人で出し巻きを巻ききれるか?!
412A6126
減点やなぁ  この火では出し巻きにはなりません。
412A6129

お、ちゃんと全開ですね 上死点の研究をしましょう! 男子だからすぐです
412A6144

BOのこの火はいいですねぇ 期待がもてます
412A6165
ジュニアの全開 お家ではできるのに・・ これが試練です
412A6233

上田のお揚げさんではありません
412A6238
桂剥きも緊張しましたね がんばれ! 一生続くわけじゃない!
412A6276
上げ底で剥いても点数は上げ底しません
412A6324
最初、腕立て伏せか懸垂かと思いました 誰かというと・・・
412A6332

ご存知 れの字でした〜  あとでバンテリンが要りそうですね
412A6321
Taさん く、首はっ!? どこいったのっ!? (笑)
412A6327
右手の使い方がいいねぇ 練習したなぁ
412A6360
え?! もうおわり? まだ刻んでないのに?w
412A6369
全員の盛付を採点しています  これは幸せコースで教えて2年以上経ってるんだから厳しいです。 ぼーっと過ごしてきたか、良い盛付を意識して生きてきたかが判ります。
412A6418
ひえ〜〜〜終わりましたねぇ 美味しいねぇ ペコペコ!
412A6426

気がついたらお腹がペコペコ!
412A6427

食べながら聞いててくださいね 総括します!
412A6431

 

そして翌週・・・・ 引きつり笑いの面々(笑)
412A6484
全員の真剣がここに集う シリットの社長に見せてやりたいですよね
412A6506

まずはぬか床チェック 採点します どきどき
412A6510

おもわず泣いてしまいましたー こまった〜
412A6516
それぞれが渾身の一番出汁をひきます  みんな違って不思議でした
412A6559

ほーれ、向こうで「出し巻きの鬼」が見守ってくれてますよー がんばれ!
412A6603

こっちからは優しいオッチャンが見守っていますよー うふ
これがBOの全開だ!
412A6606
いくら全開にしても、こーんな上に鍋をあげたら関係なくなるね 意味なし!
412A6630

鍋の火を判っていませんね  お玉ですくってと・・・しーーーーん(笑) あれ?
412A6653

力で(箸で)返しているとこうなります。 正しい巻き方を覚えましょう
412A6687
良い温度です 「しゅわ〜〜〜ん」 おおきな泡がボッコボコ 火は全開 これは高得点
412A6703

終始鍋の位置が低い、 出し巻きの下にバーナーの火元がある これは高得点
412A6735

Isさん緊張で胃が痛いの図 その1
412A6752

その2
412A6756
おや、火が弱いぞ! むむむ
412A6830

減点! おままごとじゃないんだから。 この火では出し巻きは巻けません。
412A6845

せっかくBOの強火で焼くぞ! と意気込んでも、こんな高いところで焼いていては部屋が暖まるだけです。 それならジュニアの全開でカチカチゴトクの上で焼いたほうが美味しく焼けます。 意味なし!
412A6890

きゃーー 最初の30センチで3回位切れかけた人はだーれ!? どきどき
412A6927
前で優しく見守る私 うふ プレッシャーなんてかけてませんよー まさかー
412A6934

減点!! なんちゅう重ね方を?! 刻みのオニも緊張するとこうなります 試験の怖さ
412A6953
これな〜に〜? 鱧の骨切りならば名人技ですなw
412A6967

神業かも!?
412A6971
人間は緊張して力むと脇がしまります  サンプル画像(笑)
412A6981
さすがに剥き名人は緊張してもここまで剥いてきますな 刻み? ノーコメントでw
412A6987
決してプレッシャーをかけているわけではありませんよ はい。 にっこり(^^)
412A6999
薄いのに、親指による透明な横帯が無いでしょう?  高得点です
412A7000
料理本のお手本画像になりそうなきれいな立ち姿です もちろん結果も 高得点です。
412A7050
刃に仕事をさせられるようになりましょう。もっともっと優しく美味しくなります
412A7057
さぁ 難関の盛付です これが最後だ がんばれ!
412A7069
こんなに老婆のように体をへし曲げてはいけません。 もっとすっくと立って!
老婆のような盛付になりますよ。
412A7073
すっくと立ってますね 奥様  料理するときはなるべく指輪無しで 指輪の裏側にたくさんバクテリアが繁殖するのです 時計ベルトの裏側もです
412A7082
3個巻きなのに2個半くらいの細さになるのは火が弱いからです
盛付は・・・なんちゅう! 減点減点!ゲンテン!
412A7089
箸先が脳まで通じています 繊細な盛付はこの箸の持ち方でわかります 高得点
412A7092
全員の盛付を採点中  みんなよく頑張ったなぁ でもオマケはしません!
412A7130
どっしぇ〜〜〜! おわったべー! やれやれー おいし!
412A7138
他の方へのアドバイスも参考に
412A7139

お疲れさまでした。 終わって一気に顔色が復活したFuさん 泣いちゃいました〜
412A7166私の胸で泣かれても〜 と、びっくりの図

もっともっとたくさんの画像があります。
ときおり蔵出ししていきますのでお楽しみに。
参加して下さいました16名の精鋭。
ありがとうございました。 偉かった。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 8件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1305 減らした水の分だけ硬くなるようではダメなのです

Maさん(36-8R)です。
写真
水の量を減らしても、一回目と同じかそれ以上に柔らかく炊けなければ水は減らさずに戻してください。 この炊飯は水が蒸気になって圧と一緒に逃げています。
それで蒸らしの時間が保てなくなるのも原因の一つなのです。
それに気づいて欲しくて50減らしても一回目より柔らかく。という指示を出しました。
入れた水を一滴も逃さず米に鋳込む。 この気概の多寡があなたと私の炊きあがりの差になります。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント