美味しそうにできました。 この器で仕上げるとちょうど口近くの呉須の細線当たりに水位が来るのが正しいのです。 この作品はすこーし上回っているので何かが多いか、煮詰めが少ないかでしょう。思い当たるところがあれば次回注意しましょう。
美味しそうにできています
すこし画像が暗いので清涼感がありません もう少し明るく撮影しましょう
茗荷はまだまだ厚いです 100枚も切れていないかもしれません
要練習です
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうにできました。 この器で仕上げるとちょうど口近くの呉須の細線当たりに水位が来るのが正しいのです。 この作品はすこーし上回っているので何かが多いか、煮詰めが少ないかでしょう。思い当たるところがあれば次回注意しましょう。
美味しそうにできています
すこし画像が暗いので清涼感がありません もう少し明るく撮影しましょう
茗荷はまだまだ厚いです 100枚も切れていないかもしれません
要練習です
上手に出来ています 氷も透明にならないうちに表面温度が低いうちにシャッターを切れて、食べごろを掴めています。
刻みも薄くなったじゃないですか。200枚くらいにはきれているかな? 上手です。
心意気が良いです。 あなたは桂剥き投稿で一枚皮がめくれましたね。
伸びていないですね。ちょうどよい塩梅に煮えています。
煮麺ですからね、煮ないとだめなのですが、伸びたらダメなのです。
ここが難しいですが正しくできています。 酢橘はもう少しセンターよりに。
美味しそうにできましたね。
すこーし麺がのびかかっているのと青ネギがクタッとなっているのが気になります。
これは仕上げでもたついたのだと思います。 手速くフィニッシュできるように何度も作って身体で覚えてくださいね。
画像が暗くなるのは、美味しそうにとろみのついた餡に天井灯が映り込んで反射し、その明るさを正しく写そうとカメラが頑張るから起こる現象です。
天井灯の写り込まない場所で取るかカメラの角度を変えるかしましょう。
美味しそうに出来ていますね。 みんなで同じ丼で作ると軽量や煮詰めを間違っていると一目瞭然なのでアドバイスがもらいやすいという利点があります。
食べ終わりまで餡が解けなかったようなので正解です。
上賀茂京野菜でお世話になっている森田さんからたくさんトマトを頂いた
すぐに湯剥きして種を取り除きピューレにした
ざっくり一回沸点まで上げてアクを取り除いてすぐにチルド温度に下げる
奥にあるのがそのピューレ 最初桜色のピューレが冷える頃には真紅になる
なかなかの色気だなぁ
出来立てのピューレでさっと作ったスパゲッティ
新鮮なトマトの甘味と酸味と香りを無粋に逃がさないように気をつけた
.
加茂茄子と万願寺とうがらしの揚げ浸し ラタトゥイユ
7月の上級幸せコースは「夏野菜を美味しく食べる」です。
お楽しみの中川式焼きうどんも習います。
授業の様子を少し覗いてみましょう。
続きを読む