桂剥き投稿2016 Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/hvnwvtS95zk[/youtube]
まだまだ残酷な音がしています。
包丁を浮かせるというのを理解していませんね。浮かせるというのは砥石に触れないギリギリを前後させるのです。赤ペンを浮かせることは出来るのに包丁はできないのはなぜなのかを考えましょう。 Kuさんのお宝動画をみましょう。盗みましょう。
Air桂剥きは良いですね もっと力を抜きましょう。
桂剥きも均一に剥けるようになってきました。包丁砥ぎが泥で砥げるようになればもっと大根が滑ってなめらかに剥けるようになるでしょう。
刻みは「前ゲソ」になっていませんか?

IMG_0746IMG_0752IMG_0754IMG_0747IMG_0748


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/7-h0EECMbrU[/youtube]
包丁砥ぎは刃が立ちすぎです。これでは二枚刃になってしまいます。
証拠写真をのせておきます。すごいでしょ?
スクリーンショット 2016-06-15 6.57.14
10円玉何枚はいるのでしょうかー!? ぎゃーw 刃が台無しになるまでに直しましょう。
剥きは上手です。均一な厚さで最初から最後まで剥けています。薄いけど縦線いっぱいのパイロンメーカーよりもはるかに上手なのです。 これを次回は半分の厚みに剥きましょう。
刻みはスクリーンショット 2016-06-15 7.06.33包丁の持ち方が間違っていますね。もう忘れちゃったのー?w
だから断面正方形に刻めていないのです。 なるほどね。

DSCF2496DSCF2498DSCF2501断面に正方形が見当たりませんね。正方形率を上げていきましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Haさん(12-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=iUpcgOdLazg[/youtube]
だいぶ押し付けが抜けてきましたね。まだ小指をあげた左手で刃をおさえています。
赤ペンの時は左右の手は同じように上げていましたね 包丁砥のときもそうしましょう。
ぬめ〜と薄く剥けるようになってきました いいですねぇ。
横からのカットのときのほうが向きが厚いですね。上からのショットのときの薄さで練習しましょう。
刻みは良い音をさせています。砥ぎが良くなってくると刃が出す音が変わります。それに気づくともっと良い音色を出したくなってもっと刃に仕事をさせようとします。そのために必要な包丁砥ぎを追求します。 このサイクルを掴んでください。
進化真っ最中 エネルギーを感じます。 いま楽しいでしょう?

 
 

image1

image2


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Okさん(64-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/2QmhIxyfTPw[/youtube]
お、包丁を砥ぎましたね。よく切れているようです。
きょうはまた右脇のしめすぎが復活しています。 うまくやろうと意識しすぎているのではないでしょうか? 大根が気持ちよく剥かれているか? 感じていますか?
刃を落として刻もうとしているのがわかります。良い感じです。
たまにミスヒットや下まで到達していない回がありますねw
下まで到達していない時は左の猫手への面圧が強すぎて刻み幅が急に広くなった時です。
繊細な幅で均一に面圧をずらして行かなければ断面正方形は実現しません。
もっと精緻に!
まだまだ進化します。やりきりましょう。
IMG_1207


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]http://youtu.be/8S7NYUHUubY[/youtube]
赤ペンが進化しましたね。あとはふわふわ上下動を無くして砥石にギリギリまで近づけましょう。
スクリーンショット 2016-06-15 6.15.05これはあなたがこれから押す瞬間の包丁の角度です。どうですか?10円玉2枚以上挟まりそうですね。 このままでは刃が二枚刃になってしまいますのであてがう角度を確実に覚えてくださいね。 必ずすっと泥が出始めます。Kuさんの動画を参考にしてください。
押さえつけてこすっている間は泥は出ません。包丁が減るばかりになります。
Air桂剥きはできていますね。
包丁を上げて上死点をむかえ、おろし始める時に面圧がオフになります。この面圧のオンオフの差をいかに無くすかが薄く均一に剥けるコツなのです。
薄く剥くよりも先に均一に剥く練習をしましょう。 いくら薄くても縦線いっぱいでは使えないのです。まずはマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む。それが断面正方形にできるようになれば マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むに進みます。 かならず縦線を減らすのを優先しましょう。
刻みは薄く剥けたのですからもう少しリズミカルに速いテンポで刻みましょう。

桂剥き20160614大根包丁芯桂剥き20160614大根真上 桂剥き20160614断面


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント