桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/nYNXKGO8V5Q[/youtube]
泥が出てきませんねぇ。砥石と包丁の間に水の層を張ります。 その水には触れても良いですが砥石には触れないように水の上を前後に素早く動かしましょう。
正しくあてがえられたら急に水が泥に変わります。
画像で見るとまだ光っては居ませんが丸刃や二枚刃にはなっていないようです。
まな板チェックで切れることを確認できたら大根をどんどん剥きましょう。
もう後半にさしかかっています。包丁砥げるようになったら次の日に幸せコースだったなんてことの無いように。 ぴら〜んして桂剥き美人になってまな板ゲットするんでしょう? がんばりましょう。

包丁㈰包丁㈪


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Muさん(30-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/QZViT10H0bo[/youtube]
上げているときに包丁が波打って動いていますね。 これは面圧があたっていないという証です。それが厚みの凸凹に繋がっています。
右手でグイグイ左に剥き進むのではなく、そのばで面圧を当てて上下するだけだということを理解して体現してください。 まずはそこから始まります。
これはAir桂剥きで練習できますので感覚練習をするかしないかで10回の投稿の効果に大きな差になります。
刻みは蛇口にピントが合っていますね。
力で切らずに刃に仕事をさせるように。下腹に力を入れて上半身から力みを抜いて刻みましょう。 きっとまだあなたは鴨氏の動画を見ていませんね。 見ましょう。
もう少しグリップ側で刻むとすだれが減ります。

IMG_6603


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Saさん(21-9)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/YgboPkTphC4[/youtube]
泥が出ませんねぇ。押し付けないように包丁をあてがっても正しい角度で無いから傷の面積だけが増えていてるのでは無いかと思います。 肝心の刃先が水の層をすべる音がしていませんね。
剥きは上死点でのパカっが直っていません。これを無くしましょう。
刻みは右の懐が小さいので包丁をまっすぐにうちおとせていません。ややZ会なんですね。 立ち方をチェックしましょう。
ウール玉は綺麗に揃ってきているのでもっと良くなります。

大根巻・芯玉


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Saさん(83-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/ZuRVlq-Lwys[/youtube]
乱暴ですが、ケレン味無く砥いでいます。砥石の真ん中がハーフパイプのように凹んでいるでしょう? これがあなたの押し付け砥ぎの結果です。
私が使ったあとの砥石は30本砥いでもこうはなりません。
もっと浮かせて砥ぎましょう。スピード感は良いです。
幸せコースの頃に比べればずいぶん進歩しましたね。ちゃんと桂剥きになっています。
みっしり入った右親指の跡を消しましょう。大根の送り方が間違っているのです。裏4本指と手首で大根を送りましょう。
刻みも随分良くなりました。田舎のおばあさんは出現しなくなりましたね。
20160621_桂剥き㈫20160621_刻み㈫
20160621_糠漬け(茄子)㈰20160621_糠漬け(茄子)㈪3日漬けてこの状態でしたら、気の毒ですがほとんど糠床は活きていないでしょう。
しょっぱもスッパも足りていないですね。
きっと美味しく無いはずです。
3日漬けるとこうならねばなりません。
027A1249


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | コメントする

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Enさん(66-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/3wcd8zyt7Bs[/youtube]

音が良くなってきました。 が、まだまだ押し付けています。豊かなねっとりドロが出ていないでしょう? でかけているんだけど包丁で押しどけているのです。
砥石と包丁の間に薄い水の層があって、水には触れても良いけど砥石には触れないようにして高速で前後させましょう。 何かがかわるはずです。
すこしわかりかけてきたら投稿期間が終わってしまったということになるんじゃないの?(笑)
剥きは右手で左にグイグイ剥き進んでいます。だから大根の上が薄々のすだれになります。
左手で大根を固定して右手で剥いていく癖を直さないと進化はありません。
刻みは力まかせに刻みすぎです。残酷な音がしていますね。
もっと「音」ではなく「音色」が聞こえる良い仕事をしましょう。
粗いです。image1


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント