桂剥き投稿2016 Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/1jAuHOqoVf8[/youtube]
泥がでていませんね。 これでどうだ!?と新たな力加減や角度を試した時、もしそれが正解ならばたちまちヌルリとした泥が出てきます。何十秒もやって泥が出ないでガシガシ言うているときは間違いですので仕切りなおしいましょう。 二枚刃が取り返しつかなくなるので。
左手の送りが親指主体過ぎです。もっと裏4本指と手首を使って送りましょう。
右手で左に刃を推し進めないでその場で刃を上下させましょう。
力づくでは桂剥きはできません。
刻みは最初は有次をみようとしていますがだんだん垂直に立ってきて角度が変わります。
そしてそのとおりに断面正方形はできていませんね。 正方形を増やしましょう。
切れていない音がしています。 はやく正しく砥げるようになると良いですね。

 
 

IMG_1068IMG_1073IMG_1072IMG_1088IMG_1082


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Xx1QgSOEjHA[/youtube]
泥が出てこないですねぇ。  あてがう角度が適正で、砥石に触れるか触れないかの位置で前後させれば必ず泥は出ます。  どこかがまだ間違っていますね。今度は真横からの動画も撮ってみましょう。
剥きに時間がかかるのは上げる長さと送る長さが短い事が原因ですが、それが包丁砥ぎが間違っていて切れが悪いからかもしれません。 包丁砥ぎのあとにかならずまな板チェックしておいてください。
画像から判断して大根のサク取りが間違っていますね。 クレジットカードの長辺より長くならないように準備しましょう。
刻みの形は正しく覚えられています。 どうもやはり切れ味が悪い音がしています。
まず最初は包丁砥ぎを泥で砥げるようになりましょう。

 
 

芯桂剥き20160621大根包丁桂剥き20160621大根真上桂剥き20160621断面


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/zM1nMpWJY-4[/youtube]
ショリショリ言うている時にこの角度は絶対にダメですね。10円玉何枚挟まりますか?
泥はでないはずです。あてがう角度が間違っていますね。

スクリーンショット 2016-06-21 14.54.40
IMG_1035二枚刃になっているように見えます。

 
 

IMG_1045


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Itさん(89-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/xhejEIyftkM[/youtube]

包丁砥ぎは砥石に対して刃を立て過ぎです。10円玉4〜5枚くらい挟めそうです。
1枚以内で定めてください。 延々と残酷な音がしています。おそらく立派な2枚刃になっているでしょう。10円玉1枚であればこんなに砥石に陰はできないのです。
スクリーンショット 2016-06-21 14.17.05剥きは右手でギシギシ左に剥いていってますので危険です。 どーん!と刃が飛んだら大怪我しますので止めましょう。包丁は上下するだけで、左手で大根を刃に送るのです。
刻みは有次が見えていませんね。お渡しした覚書をちーーとも読んでいません。
読みましょうね。

IMG_0483IMG_0484IMG_0505


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Itさん(塾生番号忘れ)

やっと投稿が来たのですが、今回は動画は無いようですね。
編集できたとかできないとか書いてあったのですが・・・
そもそも塾生番号も忘れていうので、天然うっかりさん健在ですな。
仕方がないので画像で判断してアドバイスを差し上げようと思ったのですが、添付画像が小さい(笑)   どうしたもんか・・・。
_| ̄|○)) ガンバッテクレタノム ((○| ̄|_としか言いようがありません。 がんばれ!

IMG_0483IMG_0484IMG_0505


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする