桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/FvLQ4ZKMC8Q[/youtube]
縦縞が出来るときは面圧が外れている(なくなっている)時です。上げる時も下げる時も面圧を解除しないで剥きましょう。もっと薄く均一になります。
大根が奥に倒れていますね。視線に直角に大根を持ちましょう。 マシュマロも忘れずに。
刻みは上手です。 が、まだ硬いです。 少し深く握りすぎているのでもう少しだけ浅く持ちましょう。

6.23-16.23-26.23-36.23-4


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/9mb4c6Oim9c[/youtube]

砥ぎがよくなってきました。 ケレン味無く包丁をダイナミックに前後させています。
砥石の端から端まで使えているのが素晴らしいです。
たまに角度が合うとどばっと泥が出ますね。 そしてすこしずれてその泥を消していく。
というパターンです。 引く方は安定しています。よい音が出せています。
剥きは右手の小鳥絞め殺しがなくなりました。 良いですねぇ。
刻みは今までで一番上手です。三拍子で打てています。 よく切れるようになった刃に仕事をさせています。
いいですねぇ、 ここに来て総合的に進化してきました。 ここまで来たら徹底的に練習しましょう!

 
 

桂剥き刻み真上刻みむそう塾側むそう塾側.有次側有次側.


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Muさん(30-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/282-lK36BoM[/youtube]

刃を左手のほうに剥いていこうとする力を面圧と思っておられるのでしたら間違いです。
面圧は刃と左手裏4本指で大根を挟む力のことです。
面圧の図解2
刻みは形はできています。 この音からすると包丁が砥げていませんね。キレが悪いようです。正しく砥ぎなおしましょう。

IMG_6617


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Saさん(83-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/FCueDPX5K58[/youtube]

立派に堂々と押し付けて残酷な音をだしまくっていますね。 気持ちよさそうです。
ストレス発散には良いかもしれませんが包丁は泣いています。
まさか砥石は裏表両面使っていませんよね?
吸盤トレイの実験をやりましたか? 頭で知っただけではありませんか?
赤ペンはやったことありますか? ペン立てにたてたまんまじゃないですか?
包丁を砥石に押し付けている限りは包丁砥ぎは上達しないのです。
薄く重ねて刻みの練習をするときは必ず一番下がゲソにならないように確認しましょう。
刃のおろし方、自分の重心、包丁の重心を感じながらちょうど良い角度で落としていくのです。
剥きはずいぶん上手になりましたね。 後は上げる送るを粘着性をだしてじーっくり上げてじーっくり送れるように練習してください。面圧のオンオフも気をつけて。

20160623_桂剥き㈬20160623_刻み㈬


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Shさん(73-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/VfBYb0SD8fY[/youtube]

泥の上を走らせることができるようになりましたね。 これだけでもこの煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿に参加された値打ちがあると思います。 よく練習しました。
練習をサボるとあっという間に忘れます。そして自動変換します。
その自動変換は必ずと言ってよいほど力を込めて押し付けるほうに間違いますので覚えておいてください。
よく切れるようになった包丁で剥き始めると面がつやつや光ってきます。 薄くなると今までめだたなかった横線が出てきます。 ここからがスタートです。 薄く剥いて横線を消すのです。
刻みも形になりました。 しかしまだ鴨氏のようには刻めていませんね。
投稿が終わってもこれから進むべき道の指標があるというのは最高に幸せなことなんだと理解しておきましょう。
お疲れさまでした。

image1


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント