[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/3GjeQ8am-Fw[/youtube]
芯が逆パイロンになっていますね。 そうなるように剥いています。
刃を上げるときに刃先が11時の方に開くのが原因です。
大根と包丁の峰を平行に動かすのではありません。
大根と包丁の刃を平行に動かすのです。
包丁砥ぎはもっともっと刃を砥石に触れさせないように意思を固く挑んでみましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/3GjeQ8am-Fw[/youtube]
芯が逆パイロンになっていますね。 そうなるように剥いています。
刃を上げるときに刃先が11時の方に開くのが原因です。
大根と包丁の峰を平行に動かすのではありません。
大根と包丁の刃を平行に動かすのです。
包丁砥ぎはもっともっと刃を砥石に触れさせないように意思を固く挑んでみましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/nTG6BU_mxj4[/youtube]
左の親指をつっかい棒にならないように注意して剥くとたちまち裏4本の統制が取れなくなって一番器用な人差し指がリーダーになろうと出しゃばってきます。
その結果左腕の上側の筋肉を多く使うことになり、大根の上が厚く剥けて下が薄く剥けてしまうパイロン剥きが出来てしまいます。
いままで平行に剥けていたのはつっかい棒役の親指と裏4本のおかげだったことがこれで判りましたね。
今度は裏4本と包丁の裏側で大根を均等に挟む練習をしましょう。
刻みは上手です。 よく切れていますねぇ。細胞が真っ二つになる音がしています。
少しずつで良いので打撃音が小さくなるように意識しましょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/cJYuPRDzbgs[/youtube]
自分でも感じておられるように先の方がスムーズに剥けていますね。力みが少ないです。
今日の剥きで気になったのは刃が上がるときに大根のラインに対して11時のほうに開いて見えることです。至近距離で見ているあなたにしか正しく判断出ませんから明朝確認してみましょう。 薄く長く剥けるようになりました。 偉かった。
刻みも正確に刃をおろせています。 すこしずつで良いので大根を重ねる枚数を増やしていきましょう。いつか鴨氏のように刻みましょう。
お疲れさまでした。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/d_Xxt5pVxwI[/youtube]
リタイアせずに10回しっかり学び続けられたのは偉いです。 地力が付いてきたということです。
ベテランさんのように剥けるようになってきました。 なかなかかっこよいです。
あとは力みを抜いて(顔もね) 楽しそうに練習してほしいです。
刻みもよく切れています。 砥ぎが良くなった証ですね。
10回 お疲れさまでした。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/a-glam5cmqI[/youtube]
包丁砥ぎは砥石の中央部分だけで砥がずにもっと砥石全体を使いましょう。
すこーし刃先に至ってきたのではないでしょうか? 包丁を立てていないのに良い音がするときがあります。 もうすぐ治ると思いますのでがんばりましょう。
剥きは、まだ切れ味が本調子じゃないのに急いで上げすぎです。 じーっくり上げて、キレていくのを確認しながら送りましょう。
刻みも同じです。 切れ味が良くなってきたらもっとリズミカルに刻めるでしょう。