動画も見ました。 まな板の向こうから手前に向かって庖丁が動くことはありません。
これはどう考えてもおかしいですね。 (゚д゚)ハッ!!としましたか?
盛付は平造りがちゃんとケンの上にオッチンしているところが正しいです。
人参のあしらいは両方垂直に立ててありますね。平行青線です。
お手本をよく見ましょう。 皿に並べてないでしょう?
どんどん練習しましょう。まずは今回の向きの修正から。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
動画も見ました。 まな板の向こうから手前に向かって庖丁が動くことはありません。
これはどう考えてもおかしいですね。 (゚д゚)ハッ!!としましたか?
盛付は平造りがちゃんとケンの上にオッチンしているところが正しいです。
人参のあしらいは両方垂直に立ててありますね。平行青線です。
お手本をよく見ましょう。 皿に並べてないでしょう?
どんどん練習しましょう。まずは今回の向きの修正から。
どちらも美味しそうに焼けています。 おろしもモミモミしないでざっくり盛れているので清潔そうで美味しそうです。
上の四角い皿の盛付に違和感を感じるのは魚が右上がりに置かれているからです。
下の丸い皿の方はわずかに左上がりに(偶然かっ!?w)置かれているのでしっくりくるのです。
美味しそうに出来ています。 がんばってすぐに復習されましたね。
忘れない内に、勢いが身体に残っているうちに復習するのが良いのです。
すこ~し火入れが長いようにも思いますが、油ぎっているわけでは無いので大丈夫です。
細かさも揃っているのでOKです。 作るたびに自己ベストを更新していけるようにしましょう。 上手でした。
上手にできました。 どんどん美味しくなっていきますね。
立派にお彼岸に間に合いました。 合格です。
上手に出来ています。 色気のある花弁ができています。菜の花の向きも木の芽の向きも赤線に盛れています。 美しいですね 合格です。
美しくできています。 青みの長さも良いですね。 独活の花弁も可憐にできているので合格です。
美味しそうに出来ています。 すこーし煮詰めが足りませんでしたね。
陰性に炊いて陽性に炊く。 このメリハリが小さかったのでしょう。
次回はもっと度胸よく、メリハリをつけてとろっとした煮汁とふうわりホロリの身離れを実現しましょう。