幸せコース3月の復習  Ohさん(15-10)

紅白もケンも大葉も紅たでも全部揃えられましたね。
平造りはなんとか形になっていますが、へぎ造りがすこし細いですね。 もうすこし庖丁を寝かしてテラシを大きくしてへいでください。 1枚の面積が広くなります。 よーくお手本をみて覚えましょう。 今年の画像だけでなく、もう何年も同じ指導をしているので遡って見てくださいね。
盛り付けは大葉が11時半にかしげていますが12時半に傾けましょう。垂直から12時半までに先端を収めてくださいね。

 
 

片づまを折りすぎています。ですから魚の横幅より縦幅のほうが長くなっています。
泳ぐ方向に盛るのですから横に置きます。 縦より横幅のほうが長くなるように仕上げましょう。 おろしは触りすぎです。 ザクッと箸で掴んでザクッと山に盛ります。
教えましたよ〜〜。しかも卸の先端がひだり外に向いていますね。 OBENTERS™なのにw


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2416  Naさん(106-3)

初投稿ですね がんばりましょう。
炊飯も撮影も間違いなくパス品質です。 一発合格!と行きたいところですが、最大難関のお通じチェックが未パス状態なので、数回投稿をしながら腸内環境を整えて食べ方も改めてみましょう。 今回の炊飯で教室でお教えした「呼吸」のとおりにはかなかった部分がすこしあるはずです。 じかいはそれを改善して美味しく食べてください。
このご飯もどんどん召し上がっても大丈夫です。 よく噛んで食べてくださいね。1口の量を多く頬張らないように。飯食いながら湯茶をがぶ飲みとかしないようにすればお通じチェックはすぐに合格できますので 頑張りましょう。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

上級幸せコース3月の復習  Saさん(84-2)

長さ、茹で時間、浸け時間すべてドンピシャにできています。
見るからに美味そうですね。   合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース3月の復習  Taさん(37-5)

美味しそうに出来ています。  かなり上手になりましたね。
シャリの姿も良くなりました。 締まりすぎていないしネチャってもいないです。
キレもよく断面の美しさを出せています。 合格です。
次は小袖の巻き方ですね。中心に具が入るように細く巻けるようになりましょう。

上手に出来ています。 茹で時間は完璧ですね。 浸け地の浸け時間がすこし長いかもしれません。 味と時間の関係を再チェックしてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース3月の復習  Azさん(83-1)

綺麗にシャリのセンターに具が集まるようになりましたね。巻きはOKですね。
問題は切り方です。 しっかり刃が飯を引きずっています。
居合抜きのように、瞬時に飯粒を切り裂いて刃が通過しないと飯粒を引きずります。
布巾で濡らすのは最初に一回だけであとは一気に切り終えるのが正解です。
何度も何度も何本も何本も切って習得できる技術です。 あとはやるかやらないかだけです。 がんばりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする