桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

Air桂剥きはかなり正しくなりましたね。 大根のほうもサマになってきました。手の甲が刃先の正反対側を向いていますね? これは面圧を当てずに刃を左方向に進めてしまう持ち方で、実際そのように刃が動いています。
ステンレスと鋼の境目を大根の中心線に押し当てて 押し当てたまんま上下させます。その時手の甲は右上の天井を指しているはずです。



刻みが上手です リズミカルに同じ幅で刻み続けることができています。
剥く厚さをどんどん薄く均一にしていきましょう。


なんとかこの1枚の画像は診られましたが 他の画像は添付されていない状態です。
iMessageで残りの画像を送ってくだされば追加します。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

Air桂剥きと大根のときの差が出ています。 それは左手小指の力みです。 缶の硬さがあればそのまま弾いてしまう圧なのですが大根になると小指の圧が強い分下端が厚く剥けてしまいます。 結果、テーパーの他に葉巻型に細くなる(図の下の絵)のです。
裏4本指を一枚の板のように均等に大根に当てるようにしてください。
刻みが騒がしいのは大根の硬さに刃が負けており、それに勝とうと力で切り下ろしているのです。 包丁砥ぎでまな板チェックはできているはずなので切る対象物をすこし変更しましょう。厚さ5ミリ程度、奥行き5センチにして刻んでください。 サクサクストスト切れるようになるまでリサイズして刻む練習をしましょう。 「耳で切る」のです。

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(93-4)

まだまだ大根をパタパタ倒しています。 面圧のオフを作るからそうなるのです。
上げるときも下げるときもずっと面圧を当て続けると奥にパタパタ倒れないでしょう。
刻みは上手です 直すところはありません。 同じ幅で刻めるように。 目に頼らないでリズムで刻みましょう。

 
 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Shさん(124-5)

Air桂剥きのときから缶が奥に倒れていますね? 同じ角度で大根を剥き、力んで右脇が締まると逆パイロンが出来上がります。
刻みはドッカンドッカン叩き降ろさないで サクサク切れるように。 重ねの厚みを減らしても良いのでリズミカルにまな板にストレスがかからない軽さで刻みましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

赤ペンを前後させる時、包丁を前後させる時、状態も同時に前後しています。 動くのは両肩から先だけです。
包丁が砥石と45度をキープできていませんね。
包丁が砥石の上の水に触れていません。 浮かせ過ぎです。 これではいつまでも砥げないのです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント