泥がでてきていますが、この泥は粒子が荒い泥です。
もうすこし砥石から離れてもう少し包丁を浮かせて前後させましょう。
もう少しです!
泥がでてきていますが、この泥は粒子が荒い泥です。
もうすこし砥石から離れてもう少し包丁を浮かせて前後させましょう。
もう少しです!
包丁砥ぎで引く時に包丁の胴体が触れて刃先が浮いています。 包丁に傷ばかりが増えて切れ味が良くならないので砥石にあてがう角度を良く確認しましょう。下図のようになるのが正解です。
桂剥きも刻みもすごく進化しています。 包丁砥ぎが正しくなればもっと薄くピカピカに剥けるようになります。
ところどころ切れるバナナの葉といわれる部分を無くしましょう。ぴら〜んをもっと横にぴーんと張ってもちぎれない強度が出るように。
いろんな細さのケンが混ざっていますね。 これを同じ細さの断面正方形なケンの集合体にしていくのが目的です。
刻みは満点です。そのままぶれないように。
Air桂剥きと桂剥きのリズムが違いすぎます。 どちらかに揃えましょう。あなたの気持ちが良い方でかまいません。2種類の練習をしないようにしましょう。
リズミカルに剥くのは良いですが、ぴゅっと上げる瞬間も面圧が当たっていなくてはなりません。 逆から言うと面圧が正しく当たっていればこんなにぴゅっと包丁は上げられないはずなのです。
ぬめ〜〜〜と動かしましょう。 ぬめ〜〜としたテラテラ光るシートを剥くのです。
Air桂剥きでは紙を左手で送れていますが大根になると右手だけしか機能していません。左手が止まって右手で剥き進むのでこのままでは怪我をします。
何度も何度も上下の厚みを目視されていますが、厚みは親指のセンサーで感じて判断します。センサーは力んでいると機能しないのです。
刻みは見えまえんでしたね。もう少しカメラを引けば映るでしょう。
包丁がギロチンに落ちていますので斜め前に下ろすようにしましょう。
包丁砥ぎは見事に静かになりましたね。 切れ味はどうですか?上がってきましたか? 刻み音を聞くとかなり切れが良くなっているはずです。 が、切れ味が桂剥にまだ活かしきれていませんね。
ぴら〜んを見たときに目立つのはヨコセン2本です。両手の親指がわるさをしているのですが、これを無くしていくには適切な強さの面圧と左手の送りを親指主導から裏4本指主導にシフトする必要があります。 親指で押し込むのではなく裏4本で送り込む感じですね親指ですと「押す」動きになりますが裏4本ですと「引く」動きになります。しかも4箇所に接点が分散されるので細胞圧迫が弱まり細胞破壊がなくなるのです。
私が親指を立てて桂剥きをしている動画があるはずです。 大根の送りに親指は不要というのをデモしています。参考にしてください。