ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月
- 自由人コース2 5月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 6月
- 自由人コース6 5月の復習 Hoさん(3-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に まいこん より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に ここ より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に 朝 より
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,767)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,361)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
きょうの玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはYaさん(3?4)です。
少し湯気でくもっていますが、ふうわり炊けています。
辛口評論家も認めてくださったのではないでしょうか?
ふろふき大根もゆず味噌も上手にできています、ありがとうございます。
あの1.5センチの法則は大事にしてくださいね。大事な秘密です(笑)
次はYuさん(8?10)です。
三通頂きましたので最新版を評させていただきました。
>>最初の攻撃的加圧を5分、後半も19分(全体で19分)で炊きました。
ここが気になります。 全体19分というのは間違いです。
全体は24分です。ですから攻撃5分なら後半は19分、合わせて24分
という事です。 誤解の無いようにしてください。
活力鍋はすごく圧のかかる鍋です。 普通に炊けばもちもちしすぎる
くらいもちもちに炊けます。 これを適正なモッチリ感、さっぱり感の
良バランスで炊けるようになるのがこの鍋の持ち主の課題です。
これを意識して挑戦してください。
次はSuさん(8?4)です。
いいですよ全然OKです。
焦げを控えるのは簡単です。 うまそうに膨れてます。
甘みのある玄米に炊けているはずです。少し中盤の火加減を控える
だけで美味い焦げの範囲に収まります。 それだけでOKです。
次はZeさん(3?1)です。
いよいよフィスラー使いに転身ですね。頑張りましょう。
平和と違った炊き上がりをお楽しみください。
蒸らしの最後まで圧を残すにはどうすればよいのか?
保温方法を少し研究されるとすべてが美味く回ります。
今度はフィスラーで平和チックに炊く練習をすればよいのです。
次はMoさん(7?14)です。
>>最後の8分が終わった時点で蒸気がかなり出ていたので2分延長しました
この部分が理解できません。8分が終わった時点でピンが下がってしまった
と言う意味でしょうか? 圧が下がってしまったと言ういみでしょうか?
それならば最初の8分の火加減が弱すぎます。 加圧不足な玄米になって
いますね。 次回は最初の8分をもっと攻撃的に、あとの16分を穏やか
な加熱にしてください。
次はNiさん(3?3)です。
今ひとつ硬かったという感想ですが画像からはそんな感じは見受け
られません。 美味そうですよ。
あなたのメールには最近は幸せや感謝の単語が踊っています。
人間のルーツや宇宙の秩序について考える事が多いのでしょうね。
自分の未来、子供さんや孫さんの事を考えて玄米を炊きましょう。
越えなければならないハードルは越えてから振り返れば案外低かった
ことに気づくものです。
次はMiさん(7?13)です。
お悔やみのお言葉を頂戴致しましてありがとうございました。
すこしピントが甘いので詳しくは判断ができません。 もう少しピント
を合わせる練習をしてください。
データのうち、200:440というのはありえないのでは?
正確なデータで投稿してくださいますようお願いします。
新しいシラルガンが早くご自分のものになりますように。
次はTeさん(2?8)です。
長い事ご無沙汰でしたが突然毎日投稿されるようになりましたね。
この意欲が途切れませんように。 長く続きますように。
飽きっぽいのはだめですよ。(笑)
新聞で保温をするのは良い方法です。 寒い日ほど威力を発揮します。
次回は最初の8分をもう少し火加減強くしてみて下さい。
次はMeさん(1?2)です。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
平均した炊き上がりをご自分のものにされています。
あとはその日の気候や体調、食べさせたい方の体調を鑑みて炊きあがり
を操作できるようになってください。 次の段階にいく時が来ましたね。
ご苦労様です。
次はNaさん(6?5)です。
よい夜炊きの練習になりましたね。
ご主人の感想は正しいですね、よい味覚をされています。
夜炊きが軟らかくなるのはNaさんが開いているからです。
それに気温水温が朝より高い事も影響します。
いつ炊いても美味しい玄米が炊けるようになりましたね。
次はしなやかさ、強靭さ、華やかさを身につけて下さい。
あなたに脆さが無くなればご主人はもっともっと出世します。
次はYaさん(4?6)です。
できましたら画像サイズは500k以下でお願い致します。
サイズダウンができないようでしたらお申し出下さい。私がアップする
まえに調整致します。
もっちりさせすぎない方法を模索しておられます 工夫が効いていてよい
ですね。 今回の水加減では少し多すぎるようです。
次回はまったく同じ炊き方で水110%で試してください。
それで白米のような炊きあがりが可能なはずです。
これあくまで5合炊く場合に可能なたたき方です。
終わりました。
急に思い出したように投稿してこられる方が増えました。
けっこうな事です。
どんどん投稿して腕をあげてパスポートを手にしてください。
今ここで美味しく炊けている方はほとんど無条件でパスポート
を手にできます。 お楽しみに。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
20件のコメント
きょうの玄米投稿
みなさんこんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと一緒に見て参りましょう。
先ずはYaさん(7?10)です。
ふうわり炊けていますね。
この水分量でこの軟らかさなら素晴らしいですね。
新年早々好調ですね。 なにか狙っておられるのかな?
ご想像のとおりです、じきに告知がございます。
お楽しみに。
次はTeさん(2?8)さんです。
おそくなりました。
よく膨れていますので 美味しい範囲ですね。
蒸らしの時の保温をもっと行えばふうわりします。
お試し下さい。
次はKaさん(9?3)です。
夜中に炊いた米はやはり重そうですね。
少しざるに揚げて5時から炊かれたほうがふっくらしたでしょう。
気温や水温が低いこともありますがやはり氣が重く沈んでいる事
が大きな理由です。
これを防ぐ方法は?
思い氣を吹き飛ばすほど元気で明るく夜中に居れば良いのですね。
次はYaさん(1?1)です。
シラルガンをきれいに使われるようになりましたね。
さすが1?1です。
年末に米を食べずに何を召し上がっていたのか心配ですが(笑)
イタめしや仏飯ばっかりはだめですよー。
いまごろYaさん好みの告知が上がっているはずです。
予定に入れてくださいね。宜しくお願いします。
次はAsさん(7?2)です。
「あなたの美味しいが聞きたくて」このブログのスタートテーマ
でした。 Asさんも今年のテーマとしてお使いください。
宜しくお願いします。
新しいお知らせを美風さんのブログからお届けしています。
今年のむそう塾の予定です。
ご一緒できる方を心よりお待ちしております。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
6件のコメント
きょうの玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはNaさん(6?5)です。
平成20年に急速に心も身体も開かれたNa さんの元旦の朝の
玄米です。 幸せいっぱいに広がっていますね。
良い年になるでしょう。 間違い無し。
次はShさん(8?11)です。
Shさんは二種の圧力鍋で二種の炊飯法を駆使し毎日振り子の
ように揺られておられました。
中川式一本にしぼっていく決心をされてから迷いの無い玄米に
なりつつあります。 もうすぐですね。
Shさんも技術的には問題はもうありません。
ことしはいかに心を開くか、能書きから脱却できるか。
課題はいっぱいありますが、できると信じています。
さすがに元旦はお二人だけでした。
昨年は元旦に雑煮を祝い、2、3、4日と本断食を行いました。
そこから昨年の邁進が始まったような気がします。
今年の元旦は静かに終えようとしています。
しかしそれは嵐の前の静けさと言えるかもしれません。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
4件のコメント
きょうの玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
今年もあとわずかで終わりです。ありがとうございました。
来る年も宜しくお願い致します。
先ずはKaさん(9?3)です。
同じ条件で炊いた玄米を二日分画像でお送り下さいました。
そのうち美味しくできた方を採用させて頂きました。
うっすらとできるお焦げは大歓迎でしょう。
寒くなった昨今ではあえて作りたいくらいの穏やかな陽です。
混ぜ込んで頂きましょう。 腹の底から温まります。
30日の玄米は攻撃的加圧が効いていませんね。
火加減を間違われたのではないでしょうか?
検証してみる値打ちはあります。
※滑り込みで最終の投稿をいただきましたが肝心の画像が添付
されておりませんでした。 また来年投稿して下さい。
うっかりのし納めということで。(笑)
次はFuさん(3?12)です。
前日の投稿で画像を添付し忘れた、わすれんぼさんです(笑)
基本の炊き方に戻られたのですが何時間浸水したのか書いていません。
わすれんぼさんかな?
つぎは水を120%にしてしっかり浸水して攻撃的加圧もはっきりと
とって下さい。 メリハリです。
次はTeさん(2?8)です。
中川式は6時間も浸水しません。間違っています。
もう一度講習時のメモや記憶をしっかり見直して来年また
一からやり直して下さい。 がんばってくださいね
次はYaさん(7?10)です。
私には今までで一番美味しそうに見えます。
ご自分ではいかがでしたか?
私が美味しいと言うから美味しいのではありません。
あなたが心と身体で美味しいと思える出来上がりが最高なのです。
来年はもっともっと上手になってください。
はやく美味くならないと間に合わないかもしれないのです。
頑張ってくださいね。
本年最後の投稿寸評を紅白を見ながら書いています。
喪中でありますので新年の御挨拶は控えさせて頂きます。
本年のご愛顧、ご指導、ご支持に心より御礼申し上げます。
来年も倍旧のお引き立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
献杯!
京都 Macrobiotic Style なかがわ
むそう塾 中川善博
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
10件のコメント
きょうの玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはMiさん(5?9)です。
お悔やみのお言葉ありがとうございました。 元気に頑張ります。
130%の水ですからかなり軟らかいですね。これでも硬いと
感じられるのはよほど陰性なものを身体が欲しがっているので
しょうね。
攻撃的加圧中も湯気はくゆる程度には出ています。
シューシューと出るのは火が強すぎです。 もしくは取り付け
不良ですね。
後半には赤が2本弱になってもかまいません。
蒸らし中もなるべく赤は1本でも残るように保温して下さい。
また来年の投稿を待っています。
次はNiさん(3?3)です。
食べてもらえる相手を思い浮かべて炊く玄米は美味くなります。
軸ができるからですね。
幸せを運べる玄米となりますように。
来年もがんがん炊いて炊いて炊きまくりましょう。
あなたは玄米が沸騰する蒸気とともにご自分の人生のアクも
排出しているのです。だから炊きまくりましょう。
次はAsさん(7?2)です。
ね?蒸らしが済んでも圧は残っているでしょ?
できないできないと頭で思ってはいかんのです。
あなたほど今年変化した女性は居ないでしょう。来年は
もっと変わって頂きます。 ご覚悟を。
では、さらに良いお年を。
次はFuさん(3?12)です。
今回は画像はありませんでしたが、報告がありました。
ありがとうございます。
エマージェンシータイプは通常より1?2割の水分の増量を
してくださいね。
次はMiさん(2?12)です。
何回炊いても蒸気が漏れて焦げができるということは
間違いなく火が強いのだと思います。
まだ火加減をつかんでおられないようですが、かまいません。
もし、まだ覚え違いがあったり勘違いがあったりする場合は
何回でもむそう塾に確認にお越しください。
いつでもむそう塾はあなたをお待ちしております。
次はSuさん(8?4)です。
異音に関しては蒸気が出るときのバイブレーションからくる
ものだと思います。 圧のかかりがわるいわけでは無いので
大丈夫でしょう。
旨そうに炊けています。大自然の中でもっともっと心を開く
訓練をしてきてください。 来年の投稿を御待ちしております。
大掃除も終えて心も家もすっきりです。
来年もやるぞ! という気持ちがふつふつ湧いてきます。
みなさんもそうですよね?
みんなで幸せになるぞ!
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
4件のコメント