中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1426 Otさん(25-3R)です

R0013276上手に炊けましたね。 これで良いのです。
みずみずしさを出すコツは、後は、早朝に炊くとか、10秒以内にシャッターを切るとか、あとはあなたがみずみずしくなるか。 ですね。
このレベルになると御飯は「炊いた人のようになる」のです。
そのために再受講されたのですから、追求しましょう。
51点

 

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1425 Moさん(7-14R)です

IMG_1747柔らかく炊けています。
心配性なのでしょうね、うまく炊けない日々が続いているから余計に余分なことをしてしまいます。
飯肌が荒れているのもその一つの結果です。 何が原因かはここでは申しませんが判っていますね。
蒸らしが足りないのも後半の火加減をいじったからではないでしょうか?
そのまま生一本に炊き切るという度胸と信頼が必要だと思います。
お住まいの環境が定まれば根が出来てもっと美味しくなるはずです。
今はこの御飯で充分でしょう ストレスが在るときは消化吸収が良いことが一番ですから。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1424 Tsさん(79-2)です

IMG_0452良くなってきましたね。
あなたが思うとおりに炊いて頂きました。 焦げは色が濃くても良いのです。
まだ寒いですし、皮感を無くすには火力が必要で、緑の輪は2本とも見えたまま炊き続けなければならないことも理解できたでしょう。
私が初回から見ているのは焦げではありません。
それ以外の比較的白い部分の有り様です。
いかんともしがたい鎧をまとったような圧迫感がありました。
初期のあなたの作品を比較するために下に載せておきます。
焦げの色はそんなに変わらないけれど、白い部分が全く違うでしょう?
これを理解してもらうのに20日近くかかりました。
さぁここから美味しい天使のふうわり玄米ご飯にするにはどうしましょうか?
もし何かをしてみたいのであればそれを優先してください。
なければ米と水を同割で炊いてください。
ただし、今日の作品より柔らかく仕上げてください。
こげ色は自由です。
49.5点

IMG_0428

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1423 Fuさん(3-13R)です

玄米ご飯20140303よし! よくがんばりました。 いままで踏み込んだことがなかったところまで入れましたね。 それで良いのです。
栄光の3番台なのですからこれくらい炊けなくちゃね 後輩に笑われちゃいます。
700水で柔らかく炊けることがわかったでしょう? 誇張でもハッタリでもありません。
炊ける人だけが炊けるのです。 あたなもその仲間入りが出来ましたね。
もう水加減で怖がる事は無いですね。
あとは皮感をどこまで無くせるか、追求する価値はありそうですね。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1422 Tsさん(79-2)です。

IMG_0447これは「圧不足」ですね。 皮感がたっぷりあるのは加熱・加圧不足から来ています。
この柔らかさを保ったままで薄焦げで無くてもよいので皮感無しを目指しましょう。
水を750に減らして、しっかり焦げを付けて皮感の無い飯を炊きましょう。
ただし、柔らかさは今の柔らかさをキープできるように目指してください。
数値の魔法にかからないように。炊こうと思えば600水でも柔らかく炊けます。
炊く前に数値やタイマーに支配されるようではダメです。
ここらへんから「心で炊く」という範疇に入ってきます。
ダメ元でやってみましょう。 次の目標は皮感0です。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント