桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019   Hoさん(3-3)

ぎゃーーっとこすりつけていますよー。 砥石に身体が近すぎます。 手を引いたときに肘が体側より後ろに行かないように。
桂剥きは両手とも力みすぎです。 もっともっと力みは抜けます。思いきれないだけですね。
刻みはもっと優しく打てるはずですね。

 
 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Kaさん(128-3)

赤ペンは引くほうの動きも練習しましょう。
包丁砥ぎは押すほうがとんでもない角度で砥石で刃を削っていますのですぐに直しましょう。 下の証拠画像wを見てください。 包丁の峰と砥石の間の隙間が何十円分くらいありますか?40円〜50円開いています。 ここは10円弱とお教えしましたね。 すぐに修正しましょう。 刃が2枚刃になってしまうので。
まっすぐに面圧を当ててマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むを課題にしてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019  Noさん(124-3)

リズム感をもって前後させていくと正しく浮かせられていれば包丁と砥石の間の水がドロに変化します。 押し付けて前後にこすっていると泥は出ません。
この事実を信じて浮かせて前後させてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Irさん(125-4)

包丁砥ぎが美しくなりましたねぇ。包丁と砥石が正しく平行になっています。 持ち上げろと言うとグリップを上げて左手で刃を押さえて斜めに当たる人がいますがあなたは大丈夫です。
剥きも刻みもレベル上がってきました。 これからはどんどん精度を上げていきましょう。

 
 

細い太いが混在していますね? これをどちらかに揃えるのです

縦線がたくさんあると表面が乱反射します 滑面に向けてくると反射が一定になり白い大根なのに透明な銀色に見えてきます。
美味しく炊けた白米が銀シャリに見えてくるのと同じですね。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

包丁砥ぎは良い調子です。 このまま手が覚えるまで続けてください。
上手に剥けています。 よくをいうともう少し合谷の筋肉でオマタを絞る動きがあると精密さが出るのですが。  第2尺取り虫と呼んでいるのですが骨格のいろいろがあって親指根本の関節が屈曲してごしごしするタイプの人がいます。あなたもそのタイプです。
親指をまっすぐ大根にあてがえているのですがオマタが締まらないのが特徴です。
慣れて上手になればよいのですが面圧が不安定になる傾向があることを認識しておいてください。
刻みは良くなってきました。 切れ味も上がってきましたね。 1回目の投稿と音を聴き比べてみましょう。 感動しますよ!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント