塾生さん鱧骨切り」カテゴリーアーカイブ

鱧骨切り特訓講座の復習  Suさん(113-3)

上手に骨切りできています。 少し骨を押している感覚があるでしょう。
それは2つの原因があります。
1つは鱧に対して包丁のサイズが短いこと。(最初からお話していますね)
もう1つは包丁砥ぎが完璧で無いこと。
ピンピンに砥げていないと骨が切れないことを本能的に体が感じて それを補うために押したり力んだりします。
まずの修正は 包丁砥ぎです。 重みだけで骨と皮半分まで切れて、少しでも力んだら皮が全部切れてしまうほどに砥いでください。
そして27センチを買いましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Taさん(113-2)

上手になりました おろすほうはもう問題は無いですね。合格です
あとは数をこなせばどんどん速くなっていきます。
これからは骨切りの精度を揚げることに注力しましょう。
包丁の持ち方も良いです 調子台の高さも立ち位置も問題ないですね。
もっとスイングを小さくしても骨は切れます。 ただし常に包丁砥ぎを完璧にピンピンにしておければの話です。 ですから包丁砥ぎが大事なのです。
3の速さ(力)で骨が切れていたものを1の力(速さ)でさらに薄く切ろうというのが目的です。
振り子と同じです。  じっくり自分の動画を見て考え抜きましょう。
質問もどんどんしてください 待っています。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

骨をそぎ取ることへの不安はなくなったようですね。 よかった。
だんだんおろすのも早くなって手数が減ってきました。
骨切りはいまはこのゆっくり切りでも構いませんが直すところは切りながら包丁が外転(小指の方向に捻る)動きがあります。 これはスタート時より終了時のほうが刃が猫手の方にぶれてしまうことになります。 これが薄く来れない原因の一つです。
あとは目で次の1枚の厚さを見て決めすぎですね。 好ちゃんはそれを直すのにメガネを外されてましたねえ。 微修正を加えながら格好良く骨切りしてください。


この包丁の持ち方は間違っていますね? 正しく持てているショットもあったので自分でも判って修正しているのだと思いますが 確認しておきましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

上手になりましたね 特訓講座がものすごく効いています。 来てよかったですねぇ。
ついにおはるちゃんの右手から「力み」が消えました。
手の甲や手首からスジスジの緊張感が消えて気持ちよさそうに骨切りしています。
これで良いのです。
このまま100打越えを目指しましょう。  うまくなった!

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(93-4)

強化練習をしてまたおろすのが上手になりましたね。
いよいよ骨切りの精度を求める時期が来たようです。
絶対に骨チクしない「鱧のおとし」を梅醤油でご家族坂に食べていただきましょう。
動きの短い力の抜けた良いフォームになってきました。
刃先が骨に触れた瞬間に一瞬だけ高速になる打ち方を練習しましょう。


もう少し皮に筋が入るように刃を下ろせればよいですね


これはよく刃がおりています あとは薄さですね どんどん薄く切っていきましょう
落としは食べてみてすこし骨チクがあったようです 湯引きしてふわっとぼたんの花が咲くように頁が拡がりますように

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント