カニを食べていないのに蟹アレルギー?

昨日、美容院に行ったら、着席するなり「あの〜」と質問されました。

美「普通のお料理がすっごく美味しくなることってあるんですか?」

ピンと来ました。
「添加物を使っていたらなりますよ」と答えました。

初めてのお店に、ご夫婦でランチを食べに行かれたそうなのですが、とっても美味しかったから今度は夜に行ってみようと話していたそうなのです。
しかし、1時間後、ご主人のお腹が痛くなってしまったとのこと。

私「なにか食べ物のアレルギーはありますか?」
美「蟹アレルギーなんです」
私「ああ、きっとそれですね。蟹をお料理したまな板や包丁を洗わないで使っていたとか」
美「いや、蟹を使ったようなメニューは他にもなかったんですよ」

私「じゃ、きっと注文したお料理の旨味を増すために、蟹エキスの液体かパウダーを使っていたんでしょうね」
美「だけど、食べたとき蟹の匂いは全然しなかったんですよ」
私「いや〜、まったく匂いを感じさせない程度に使っていたのでしょう。その程度でも美味しくすることはできますから」
美「そんなのがあるんですか?」
私「あるんですよ、業務用でもいっぱい出回っています」

ということで、どうやらとっても美味しく感じたのは蟹の隠し味だったようです。
ちなみに、奥様は何も異常なしなので、ディナーに行けないことを残念がっていたので、「蟹の成分を入れないで」ってお願いしてみたら?」と言って、その変化が楽しみですねということになりました。

知らないところで色々な添加物が使われている時代なので、食べ物に対するセンサーを敏感にしておきたいものだと思いました。
いや、もしかすると、鈍感な方が幸せな時代なのかもしれないと複雑な気持ちになったことでした。

 
 

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

「第7回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内

先日「第6回」の小豆絹玄米講座をご案内しましたが、即日で満席になりましたので、改めて開催日を追加させていただきます。
ご希望者の都合上、10月の開催になりますが、「第7回」として開催します。
これから「小豆玄米ごはんを食べてみたい!」と思われる方は、どうぞお気軽にお申込みください。

むそう塾では、プレーンな玄米の他に、小豆を入れて炊く玄米炊飯の方法もお教えしていますが、これが実に美味しくて大人気です。
幼い子どもからご高齢の人たちまで、どなたに召し上がってもらっても消化できる炊きあがりです。

小豆に含まれるデンプン質がほのかな甘味を持っているので、とても食べやすくて、まるで和菓子を食べている感覚でお口に入って行きます。
玄米の効果とともに小豆の効果も加わって、疲れやすい人やむくみやすい人にも大好評です。

 
 

また、この講座で登場する「菜飯の素」の美味しさには、誰もが夢中になってしまいます(笑)
小豆玄米ごはんだけでなく、おばんざいも習えるので、大変お得な内容になっています。毎日摂るお食事を健康的なものにすることが、病気をしないためには一番の近道です。
むそう塾の玄米ごはん、及び小豆玄米ごはんで、本物の健康を手に入れましょう。

なお、少量ではなくもっと多く炊きたいというご希望にもお応えしますが、その際にはお鍋の種類が異なりますのでご相談ください。

※ 注意事項
メンテナンスの関係上、指定のお鍋をむそう塾から購入してください。
・デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者様におかれましては、こちらの記事をお読みくださるようお願いいたします。

 
 

***

【講座名】
「第7回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」

【開催日】
2025年10月18日(

【会場】
授業:「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会:ホテルオークラ京都カフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による小豆絹玄米炊飯(少量炊き)デモ1回&試食
・各自が実際に炊く実習&試食
・菜飯の素のデモ
・蓮根饅頭のデモ

【昼食】
小豆絹玄米ごはん・菜飯の素他・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【小豆絹玄米投稿の内容】玄米投稿は任意
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
「玄米投稿」の写真指導
◆初受講者の投稿期限:2025年11月18日(火)21:00迄(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
◆再受講者の投稿期限:2025年10月28日(火)21:00迄

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~14:00 小豆絹玄米炊飯のデモ・おばんざいのデモ&お食事
14:00~17:00 各自の実習・質問など
17:30     解散
18:00〜20:00  懇親会(希望者のみ)

【定員】
6名

【受講資格】
・一般の方 (デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講も可能
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください

【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米(600cc程度持参)
・塩小さじ1杯程度
小豆は教室で用意

【事前に購入してもらう商品】すべて指定の商品
圧力鍋/保温カバー/鍋敷き:商品は当日教室でお渡しするが購入手続きは事前に
保温ジャー/カセットコンロ:当日は持参しなくてもよい(購入方法は入金後の受付完了メールに記載)

<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋(少量炊きの場合:お鍋の種類はマクロ美風に問い合わせのこと)
・お鍋(多く炊く場合:お鍋の種類はマクロ美風に問い合わせのこと)
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん
小豆は教室で用意

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
・授業:33,000円(消費税込)
・懇親会:無料

【受講費の支払期限】
受付完了メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(小豆絹玄米ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

南海トラフ地震が「30年以内に80%」の確率は間違いの可能性

私はもともと地震予知に関しては懐疑的なのですが、こんな記事がありました。

南海トラフ地震80%の計算モデル「間違いの可能性」 提唱者の島崎邦彦・東大名誉教授 学会での言及に会場騒然 2025年5月27日 06時00分
【詳報】南海トラフ「確率水増し」を追及した記者も驚いた…80%計算モデル提唱者が自ら「間違いの可能性」 2025年5月27日 20時40分

 
 

以前、次のような記事も書きました。
台風10号・南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に感じたこと 2024.9.4

公の立場と個人の立場では、情報への接し方が違うのは当然ですが、「30年以内に80%」の確率に関してはなんともお粗末な結末になりそうです。
提唱者は晩年になって思うところがあったのでしょう。

受け止め方は人それぞれですが、あなたはどんなふうに感じたでしょうか?
下の本を読んでみると、面白い世界が見えてきますよ(^^)

 
 

「南海トラフ M9地震は起きない」 角田史雄著 藤和彦著 方丈社出版

 
 

カテゴリー: その他 | コメントする

「第6回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内

むそう塾では、プレーンな玄米の他に、小豆を入れて炊く玄米炊飯の方法もお教えしていますが、これが実に美味しくて大人気です。
幼い子どもからご高齢の人たちまで、どなたに召し上がってもらっても消化できる炊きあがりです。

小豆に含まれるデンプン質がほのかな甘味を持っているので、とても食べやすくて、まるで和菓子を食べている感覚でお口に入って行きます。
玄米の効果とともに小豆の効果も加わって、疲れやすい人やむくみやすい人にも大好評です。

また、この講座で登場する「菜飯の素」の美味しさには、誰もが夢中になってしまいます(笑)
小豆玄米ごはんだけでなく、おばんざいも習えるので、大変お得な内容になっています。毎日摂るお食事を健康的なものにすることが、病気をしないためには一番の近道です。
むそう塾の玄米ごはん、及び小豆玄米ごはんで、本物の健康を手に入れましょう。

 
 

なお、少量ではなくもっと多く炊きたいというご希望にもお応えしますが、その際にはお鍋の種類が異なりますのでご相談ください。

※ 注意事項
メンテナンスの関係上、指定のお鍋をむそう塾から購入してください。
・デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者様におかれましては、こちらの記事をお読みくださるようお願いいたします。

この講座では、予め受講をご希望されている6名の方が優先されますことをご了承くださいませ。
<ご希望者>
1 しげちゃん(136-1)
2 麻莉さん(3-4)
3 しんちゃん(143-3)
4 まいこんさん(144-2)
5 ようちゃん(139-1)
6 妃織さん(144-1)

 
 

***

【講座名】
「第6回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」

【開催日】
2025年11月2日(

【会場】
授業:「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会:ホテルオークラ京都カフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による小豆絹玄米炊飯(少量炊き)デモ1回&試食
・各自が実際に炊く実習&試食
・菜飯の素のデモ
・蓮根饅頭のデモ

【昼食】
小豆絹玄米ごはん・菜飯の素他・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【小豆絹玄米投稿の内容】玄米投稿は任意
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
「玄米投稿」の写真指導
◆初受講者の投稿期限:2025年12月2日(火)21:00迄(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
◆再受講者の投稿期限:2025年11月12日(水)21:00迄

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~14:00 小豆絹玄米炊飯のデモ・おばんざいのデモ&お食事
14:00~17:00 各自の実習・質問など
17:30     解散
18:00〜20:00  懇親会(希望者のみ)

【定員】
6名

【受講資格】
・一般の方 (デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講も可能
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください

【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米(600cc程度持参)
・塩小さじ1杯程度
・圧力鍋/保温カバー/鍋敷き:当日教室でお渡しするが事前に購入手続きをすること
講座前に「保温ジャー/カセットコンロ」の購入が必要だが、当日は持参しなくてもよい(購入方法は入金後の受付完了メールに記載)
小豆は教室で用意

<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋(少量炊きの場合:お鍋の種類はマクロ美風に問い合わせのこと)
・お鍋(多く炊く場合:お鍋の種類はマクロ美風に問い合わせのこと)
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん
小豆は教室で用意

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
・授業:33,000円(消費税込)
・懇親会:無料

【受講費の支払期限】
受付完了メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(小豆絹玄米ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

鉄火味噌が出来上がりました 節多めと筍入り

梅雨に入っている地方もあれば、まだ肌寒い地方もあるのですが、体調を崩している人はいませんか?
朝の寝起きが悪い人も、十分体調不良のお仲間です。
目覚ましが鳴る前に目がさめて、スッと起き上がれるのが普通です。
そうでない人はいくつも原因がありますから、一つずつ潰していきましょう。

先日も血液が弱い人がおられました。
原因は色々ありますが、食べるもので強くすることもできます。
むそう塾オリジナルの鉄火味噌は、血液が弱い人の強い味方です。
怪我をしたとき、薬を飲んだときなどは、積極的に鉄火味噌を摂りましょう。
鉄火味噌の造血作用で、より体調を崩すことなく回復に向かってくれます。

 
 

「お宝さんDIRECT」に入れることができますので、メールでご注文ください。

事前にご連絡いただければ、教室でお渡しすることもできます。
現在の在庫は次のとおりです。

「節多め ジャンボ 約55g」1個
「節多め 約22g」2個
「筍入り ジャンボ 約55g」0個(注文制作)
「筍入り 約22g」3個

 
 

*   *   *

【注文できる人】
①むそう塾の幸せコース在籍以上
②現在コースに通っていなくてもOK
③むそう塾が特別に許可した人

【注文先】
中川善博
メールアドレス:order.musojuku@gmail.com
<メールの記載事項>
・お名前
・塾生番号
・郵便番号
・住所
・電話番号
・個数
希望の種類

【代金の支払方法】
1)代金の支払時期:品物を受け取ってから
2)代金の支払先:PayPay銀行のジョブズ口座へ
3)お支払金額:発送後にお送りするメールに記載
4)鉄火味噌代金(いずれも消費税込)
「節多め ジャンボ 約55g」 10,000円
「節多め 約22g」 5,000円
「筍入り ジャンボ 約55g」 12,000円
「筍入り 約22g」 6,000円

 
 

***

てっぺんに見える白いものは、大きさ比較のための玄米です。

【節多め】

(鉄火味噌 料理:京料理人 中川善博&スタッフ麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2025.5.26撮影)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする