先日「第6回」の小豆絹玄米講座をご案内しましたが、即日で満席になりましたので、改めて開催日を追加させていただきます。
ご希望者の都合上、10月の開催になりますが、「第7回」として開催します。
これから「小豆玄米ごはんを食べてみたい!」と思われる方は、どうぞお気軽にお申込みください。
むそう塾では、プレーンな玄米の他に、小豆を入れて炊く玄米炊飯の方法もお教えしていますが、これが実に美味しくて大人気です。
幼い子どもからご高齢の人たちまで、どなたに召し上がってもらっても消化できる炊きあがりです。
小豆に含まれるデンプン質がほのかな甘味を持っているので、とても食べやすくて、まるで和菓子を食べている感覚でお口に入って行きます。
玄米の効果とともに小豆の効果も加わって、疲れやすい人やむくみやすい人にも大好評です。
また、この講座で登場する「菜飯の素」の美味しさには、誰もが夢中になってしまいます(笑)
小豆玄米ごはんだけでなく、おばんざいも習えるので、大変お得な内容になっています。毎日摂るお食事を健康的なものにすることが、病気をしないためには一番の近道です。
むそう塾の玄米ごはん、及び小豆玄米ごはんで、本物の健康を手に入れましょう。
なお、少量ではなくもっと多く炊きたいというご希望にもお応えしますが、その際にはお鍋の種類が異なりますのでご相談ください。
※ 注意事項
・メンテナンスの関係上、指定のお鍋をむそう塾から購入してください。
・デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者様におかれましては、こちらの記事をお読みくださるようお願いいたします。
***
【講座名】
「第7回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」
【開催日】
2025年10月18日(土)
【会場】
授業:「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会:ホテルオークラ京都 / カフェ レックコート(1階)
【内容】
・中川善博による小豆絹玄米炊飯(少量炊き)デモ1回&試食
・各自が実際に炊く実習&試食
・菜飯の素のデモ
・蓮根饅頭のデモ
【昼食】
小豆絹玄米ごはん・菜飯の素他・お味噌汁・糠漬け・三年番茶
【小豆絹玄米投稿の内容】玄米投稿は任意
・「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
・「玄米投稿」の写真指導
◆初受講者の投稿期限:2025年11月18日(火)21:00迄(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
◆再受講者の投稿期限:2025年10月28日(火)21:00迄
【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~14:00 小豆絹玄米炊飯のデモ・おばんざいのデモ&お食事
14:00~17:00 各自の実習・質問など
17:30 解散
18:00〜20:00 懇親会(希望者のみ)
【定員】
6名
【受講資格】
・一般の方 (デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講も可能
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください
【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米(600cc程度持参)
・塩小さじ1杯程度
※小豆は教室で用意
【事前に購入してもらう商品】すべて指定の商品
※ 圧力鍋/保温カバー/鍋敷き:商品は当日教室でお渡しするが購入手続きは事前に
※ 保温ジャー/カセットコンロ:当日は持参しなくてもよい(購入方法は入金後の受付完了メールに記載)
<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋(少量炊きの場合:お鍋の種類はマクロ美風に問い合わせのこと)
・お鍋(多く炊く場合:お鍋の種類はマクロ美風に問い合わせのこと)
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん
※小豆は教室で用意
【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません
【受講費】
・授業:33,000円(消費税込)
・懇親会:無料
【受講費の支払期限】
受付完了メールが届いてから7日以内
【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付
【締切】
定員になり次第
【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

(小豆絹玄米ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)