「ゆるゆる會」開催のご案内 同時受付中

先日、ある塾生さんと話をしていたら、「話すことで気づくことがいっぱいあるから、そんな会をしたい」というご希望がありました。
いいですねぇ。

そういえば、2020年からコロナ禍を経て、お仕事もリモートワークになってしまい、話すことが激減した人も多いかと思います。
企業でもあれこれ対策を考えていたようですが、「社長のおごり自販機」という商品が一役買っている会社がありました。
話すきっかけづくりに役立っているようです。

そうなんですよね。
人は話せる生き物なのですから、話すことによって得られるものがいっぱいあるのです。
自分自身が発言しなくても、他の人の意見を聴いているだけでも得られるものがたくさんあります。
ですから、人は誰かの存在とともに成長していく生き物だと私は思っています。

そもそも私もむそう塾を始める前、始めてから、ともに話すための集まりをいっぱい開催してきました。
全国のあちこちにお邪魔して、話し倒していた頃が懐かしいです。
むそう塾での開催は、「ふんわり会」という名前でした。

しばらく開催していなかったので、名前も新たにして、新鮮な気持ちでこの集まりを企画してみました。
身も心もゆるゆるとしてほしくて、「ゆるゆる會」と命名しました。
中川さんが昼食を用意してくれますので、ほっこりした時間をすごしましょ(^o^)

 
 

***

【イベント名】
「ゆるゆる會」

【開催日】
2025年5月31日(

【会場】
むそう塾 京都市左京区孫橋町18

【内容】
・昼食:中川善博の季節のお料理
・自由談義

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~16:00 お食事&自由談義
16:30 解散

【定員】
8名

【受講資格】
むそう塾生(会員登録を済ませた人)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
15,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(京都タワー)

京都タワーは灯台をイメージしているそうです。
「ゆるゆる會」が皆様の心の灯台になりますように。

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

これから開催予定の講座案内(2025.3.17現在)

このページはこれから開催予定の次の講座のご案内をしています。(ご案内順)
・2025年3月〜2025年10月の単発講座のご案内
・2025年度各コースの募集案内
・2024年度各コースの講座内容

 
 

【単発講座】<2025年>
【3月】
20日(「中川式アジア料理講座 第4弾」 満席
29日(「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 満席
30日(「おせちの盛付秘伝講座」 満席
【4月】
4日(金) 「おうちレストラン 第1弾」 あと3席
29日(「おせちの盛付秘伝講座」 あと3席
【5月】
3日(「マクロ美風の陰陽五行説講座」 満席
31日(「ゆるゆる會」 あと4席
【6月】
1日(「オムライス特訓講座」 あと4席
7日(「マクロ美風の陰陽五行説講座」 満席
【7月】
5
日(「マクロ美風の陰陽五行説講座」 満席
【8月】
2
日(「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」 満席
【9月】
6
日(「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」 満席
【10月】
4
日(「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」 満席

再開催ご希望講座
「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」受講ご希望者
単発講座の受講資格

 
 

【1年間コース】
2025年度】
・2025/5/4〜 「2025年度(第1期)自由人(びと)コース6」 満席
・2025/5/10〜 「2025年度(第2期)自由人(びと)コース5」 受付中
・2025/5/11〜 「2025年度(第11期)秘伝コース」 受付中
・2025/5/17〜 「2025年度(第5期)自由人(びと)コース2」 受付中
・2025/5/18〜 「2025年度(第3期)自由人(びと)コース3」 受付中
・2025/5/24〜 「2025年度(第12期)満足コース」 受付中
・2025/5/25〜 「2025年度(第6期)自由人(びと)コース1」 受付中

2025年度 むそう塾のコース受講ご希望者状況

 
 

2025年度 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 年間日程表 2025/5〜2026/4】
(2025.3.17現在)

薄黄色が単発講座

 
 

【1年間コース】
2024年度】 
参考までに
・2024/5/19〜 「2024年度(第16期)幸せコース」 〆切
・2024/5/5〜 「2024年度(第14期)上級幸せコース」 〆切
・2024/5/12〜 「2024年度(第11期)満足コース」 〆切
・2024/5/18〜 「2024年度(第10期)秘伝コース」 〆切
・2024/5/4〜 「2024年度(第5期)自由人(びと)コース1」 〆切
・2024/5/12〜 「2024年度(第4期)自由人(びと)コース2」 〆切
・2024/5/25〜 「2024年度(第2期)自由人(びと)コース4」 〆切
・2024/5/26〜 「2024年度(第1期)自由人(びと)コース5」  〆切

 
 

2024年度 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 年間日程表 2024/5〜2025/4】
(2025.3.17現在)

薄黄色が単発講座


 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

54年ぶりに指を切りました バンドエイドの進化に驚く

今朝、塾生さんから手の傷のことでご連絡がありました。
お仕事に影響するので、傷口パッドをされているそうですが、先日私が使ってみたバンドエイドがなかなかよかったので、それをお勧めしてみました。
しかし、それには新モデルがあるようなので、記事にしておきます。

 
 

私は先日、左手の人差し指を2センチほど切りました。
朝、まな板を洗おうとしたら、滑ってきた長い包丁の刃元(刃先の反対)が指先に当たってしまったのです。
左人差し指の先にコン!と。
息子が砥いでくれた包丁は、切れ味がよくてスパッと切れました。

真っ赤な血がドクドクと流れ、その綺麗な色にしばし魅入ってしまいました。
ハッと気がついてバンドエイド(カットバン)を巻いたのですが、血を吸い取ったティッシュペーパーの色の綺麗なこと。
惚れ惚れとするような美しい色でした。

私は滅多に指を切らないので、思い返すと54年ぶりかもしれません。
記憶を辿っていくと、当時会社に勤めていて、給湯室の床を掃除していたら、食器棚の下の空間にビンが転がっていたので、それを取ろうと手を伸ばしたら、ザクッ!
ビール瓶が割れていたのです。(ザワザワ)

そんな私なので、いつもはバンドエイドの買い置きがないのですが、息子は手荒れがひどくてしょっちゅう出血するため、バンドエイドの買い置きがあったはずと探しました。
色々な種類がたくさんあったのですが、その中からピンと来たものを選びました。

傷口は荒れていないので、すぐくっつくと思い、2枚使いで出血を止めることを優先しました。
しばらくして血が止まったようなので、最後はこのバンドエイドにしました。
その日は授業があって、1日中洗い物があるため、指を動かしやすいようにしたかった
からです。

 
 

 
 

最近は湿潤療法というのがあるので、それを念頭に2日間バンドエイドをしていました。
(湿潤療法についてはこちらのサイトを参照)
包丁による切り傷は早くくっつくからと、2日目の夜にバンドエイドを外すと、綺麗にくっついていました。
実は、私は高齢なので、傷の治りも遅いのかなと思っていたのですが、2日間で治るなんてすごいと驚きました。

自己治癒力って本当に素晴らしい!
惚れ惚れとする血液にも感謝!
(だって血液のことばかり考えて生きているんだもん!)

このバンドエイドを使っての感想。
・ストレッチがあるので、自然に曲がるのがよかった。
・はがすときにベタベタせず、さら〜っとはがれて傷口を引っ張ることがなかった。
・表面の模様が皮膚に近い感じなので、パッと見てもバンドエイドをしているのが判らないくらいだった。(実際は写真より小さいので模様は目立たない)

なお、今はこちらの新しいモデルがあるようです。
(画像はこちらからお借りしました。)

 
 

大きさも形も色々。
(画像はこちらからお借りしました。)

 
 

余談ですが、バンドエイドとカットバンの違いは、AIによると次のようでした。
・バンドエイドは主に関東・関西の都市部で呼ばれる
・カットバンは東北・四国地方、佐賀・長崎・鹿児島などで呼ばれる

 
 

カテゴリー: からだ | コメントする

再開催ご希望講座一覧(2025.3.13現在)

この記事では、塾生さんから開催ご希望をいただいた講座を列挙しております。
すでに何回も開催した講座ばかりなので、おのずと受講ご希望者は少なくなってしまいます。
その関係で、もう少し受講ご希望者が増えるまで待ってからの開催になるため、現時点でご希望者待ち講座を下記に掲載します。

この他の開催ご希望講座や、受講ご希望者がおられましたら、コメントやX(旧Twitter)やiMessageでマクロ美風までお知らせください。
この記事に追加していきます。

なお、すでにお教えしたお料理名は次のとおりなので、こちらをご参考にしてお選びください。
むそう塾で京料理人中川善博が教えた陰陽料理名一覧(2025/3/10現在)

開催日が決定した講座は、「これから開催予定の講座案内」でも掲載していきます。

 
 

<ご希望のあった講座> ご希望順

【単発煮物講座 第3回】→開催日未定 単発煮物講座全5回の内容はこちらの記事から
・冬瓜と鶏団子の炊き合わせ
・冷トマトの炊いたん
・鰻の柳川鍋風
・さつまいもレモン煮
・賀茂茄子と和牛の炊き合わせ

<ご希望者>
1 Namikaさん(141-1)
2 きなかぼさん(153-1) 5月以降の金土日を希望
3 ここさん(33-9) 土日祝、平日なら金曜希望

*   *   *

【錦巻(にしき巻き)(かやく巻き)・海苔入り出汁巻玉子特訓講座】→開催日未定
・錦巻(かやく巻き) 実習
・海苔入り出汁巻き玉子 実習
・かに玉出し巻き玉子(中華味) デモ
・スパニッシュ出し巻き玉子(洋風味) デモ
・毒消しスープ デモ

<ご希望者>
1 まきさん(94-4)
2 Namikaさん(141-1)(土曜以外を希望)

*   *   *

【単発煮物講座 第5回】→開催日未定
・鰤(ぶり)大根
・里芋の海老そぼろ餡
・ぜんまいと厚揚げのたいたん
・蛸(たこ)の柔らか煮
・鰊(にしん)茄子

<ご希望者>
1 彩生(あい)さん(116-1) 10月か1月開催を希望
2 きなかぼさん(153-1) 5月以降の金土日を希望

*   *   *

【夏から秋のお弁当講座】→開催日未定
・椎茸ビーフン
・トマト時雨煮
・万願寺とうがらしの肉詰め
・小茄子ししとう揚浸し
・きゅうりの中華ピクルス
・小茄子田楽
・じゃがいものガレット
・青ずいき簡単胡麻酢和え
・カレー・パスタ
・ふわふわバーグ

<ご希望者>
1 まきさん(94-4)
2 こたろうさん(107-5)
3 まさこさん(121-2)

*   *   *

【無双原理コースメニュー講座(3)春】→開催日未定 コースメニューの詳細
・筍と地鶏の陰陽煮
・鴨汁蕎麦
・ホタルイカとわけぎのぬた
・鯛煮麺
・一寸豆ご飯

<ご希望者>
1 まきさん(94-4)
2 きなかぼさん(153-1) 5月以降の金土日を希望

*   *   *

【中川式アジア料理講座 第1弾】→開催日未定
・地鶏の参鶏湯(サムゲタン)風
・中華風炊き込みごはん
・中川式陰陽餃子
・中川式陰陽餃子を使った水餃子
・塩ターツァイ

<ご希望者>
1 まいこんさん(144-2)
2 妃織さん(144-1)
3 きなかぼさん(153-1) 幸せコースの前後1週間は外してほしい 5月以降の金土日を希望

*   *   *

【オムライス特訓講座】→ 開催決定日 2025年6月1日(
・オムライス(実習)
・チキンライス(デモ)
・ポテトコロッケ(デモ)
・パンプキンスープ(デモ)

<ご希望者>
1 ひろみさん(131-1) 5月23日(金)希望
2 はるちゃん(142-1) 第一希望:3月31日(月) 第二希望:6月1日(日)
3 きりんさん(3-13) 5月23日(金)希望
4 麻莉さん(3-4) 5月23日(金)希望

*   *   *

【夏のお弁当講座】→開催日未定
・海老チリ
・豚の生姜焼き
・鶏と胡瓜の小串
・鰻の佃煮
・セロリのピクルス
・寄せ枝豆揚げ
・新サツマイモの蜜煮
・トウモロコシのかき揚げ
・ししとうのおかか炒め
・ズッキーニのジョン

<ご希望者>
1 Ryokoさん(113-2) 土日祝希望 平日なら金希望
2 きなかぼさん(153-1) 5月以降の金土日を希望

*   *   *

【うどん出汁を使ったお料理講座 第1弾】→開催日未定
・栗と茸の炊き込みご飯
・大根の煮物
・豚レタス
・餡かけ焼きそば
・蛤(はまぐり)うどん
・肉豆腐
・茶碗蒸し

<ご希望者>
1 Ryokoさん(113-2) 土日祝希望 平日なら金希望

*   *   *

【中川式お寿司講座 第1弾】→開催日未定
・鰻の棒寿司
・鯵の棒寿司
・小巻(鰻きゅう)
・小巻(干瓢)
・小巻(鉄火)
・小巻(梅紫蘇)

<ご希望者>
1 はるちゃん(142-1)
2 こまめさん(142-3) (秘伝翌日の月曜日を希望)

*   *   *

【サンドイッチ講座 第1弾】→開催日未定
・ふわふわ玉子サンド
・鯵フライサンド
・鯵フライ
・玉子サンド
・ミネストローネ
・麗可サンド
・ツナサンド
・ベーコンエッグサンド
・フルーツサンド
・コーヒーゼリー

<ご希望者>
1 はるちゃん(142-1)

*   *   *

【おせち料理三種とおせちの詰め方講座】→開催日未定
・鴨ロース
・車海老の具足煮
・ほんまもんの西京漬

<ご希望者>
1 はるちゃん(142-1)
2 こまめさん(142-3) (秘伝翌日の月曜日を希望)

*   *   *

【第10回 中川式絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)】→ 開催日未定
・中川善博による絹玄米炊飯(少量炊き含む)デモ1回&試食
・各自が実際に炊く実習&試食

<ご希望者>
1 しんちゃん(143-3) 5月以降の土日祝希望

*   *   *

【第6回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)】→ 開催日未定
・中川善博による小豆絹玄米炊飯(少量炊き含む)デモ1回&試食
・各自が実際に炊く実習&試食
・菜飯の素のデモ
・蓮根饅頭のデモ

<ご希望者>
1 しげちゃん(136-1)
2 麻莉さん(3-4)
3 しんちゃん(143-3) 5月以降の土日祝希望

*   *   *

【単発煮物講座 第2回】→開催日未定
・鮎にゅうめん
・鰯の甘露煮
・生湯葉丼(玄米)
・粟麩の揚げ煮
・豆ご飯(白米)

<ご希望者>
1 こまめさん(142-3) 土日月希望
2 友紀さん(120-2) 土日祝希望
3 あゆみさん(152-1)
4 きなかぼさん(153-1) 5月以降の金土日を希望
5 Namikaさん(141-1) 5月以降の自由人1翌日の月曜日を希望

*   *   *

【牡蠣料理五種講座】→開催日未定
・牡蠣ご飯
・牡蠣フライ
・牡蠣パスタ(別名  女殺しのパスタ)
・牡蠣のエスカルゴ風
・牡蠣のクリームシチュー

<ご希望者>
1 ちるさん(24-7)
2 寿さん(152-2) 金土日祝日希望

*   *   *

【作り置きできる逸品料理講座】→開催日未定
・湯葉の佃煮
・葉唐辛子の佃煮
・和風コンビーフ
・実山椒の佃煮
・刻み昆布の佃煮
・あさりの佃煮

<ご希望者>
1 あゆみさん(152-1)
2 Namikaさん(141-1)

*   *   *

【中川式アジア料理講座 第4弾】→ 開催決定日 2025年3月20日(木祝)
・ベトナム風和牛のフォー
・ふるふるマンゴープリン
・中川式春巻き
・ばんばんきゅうり
・中川式油淋鶏
・天津飯

<ご希望者>
1 つむぎさん(31-1)
2 kyoroさん(29-4)
3 ミホさん(84-3)
4 さとこさん(100-2)
5 はるちゃん(142-1)
6 ひろみさん(131-1)
7 ここさん(33-9)
8 Ryokoさん(113-2)

*   *   *

【中川式ハンドドリップ珈琲実習講座】→開催日未定
・ハンドドリップコーヒーの淹れ方デモ
・1名ずつ実習
・塾長のお菓子付

<ご希望者>
1 Ryokoさん(113-2) 土日祝or月金希望

*   *   *

【イタリアンベーシック講座 第2弾】→開催日未定
・ジェノーベーゼ(実習)
・トリッパのトマト煮込み
・自家製ジンジャーエール
・パンナコッタ
・さくらんぼのコンポート
・ブルーベリーのコンポート(試食と口頭説明)
・鱧のリゾット(実習)

<ご希望者>
1 kyoroさん(29-4) 平日可能

*   *   *

【おうちレストラン 第1弾】→ 開催決定日 2025年4月4日(金)
・カニクリームコロッケ
・ハヤシライス
・フレンチトースト
・コーンスープ
・きなこプリン

<ご希望者>
1 kyoroさん(29-4)
2 PICOさん(130-1) 2月後半以降の開催を希望 土日祝日金曜希望
3 おかめさん(64-5) 金曜希望 4/4○
4 まりりんさん(130-2) 土日祝日希望 2/28(金)、3/29(土)、3/30(日) 1週目以外の金曜日可能かも? 4/4×
5 Ryokoさん(113-2) 3月以降の金土日祝日希望 4/4○
6 もーにゃんさん(81-2) 4/4○

*   *   *

【おせちの盛付秘伝講座】→ 開催決定日 2025年3月30日()・ 2025年4月29日(
・2024/12/31〜2025/1/2に投稿されたおせちに対する個別の講評
・次回に向けてのアドバイス

<ご希望者>
1 kyoroさん(29-4)
2 おはるさん(3-3)
3 京子さん(93-4)
4 Namikaさん(141-1)
5 ペロリさん(12-10)
6 こたろうさん(107-5)
7 ようこさん(43-2)
8 ばんびさん(21-9)
9 おかめさん(64-5) 2/28キャンセル
10 さとこさん(100-2)
11 kanamiさん(104-4)
12 もーにゃんさん(81-2)
13 めぐさん(123-3)
14 ひかるさん(37-5)

*   *   *

【中川式アジア料理講座 第3弾】→開催日未定
・魯肉飯(ルーローファン)
・青椒肉絲(チンジャオロース)
・麻婆豆腐(マーボー豆腐)
・ふかひれスープ
・麻婆豆腐のスピンアウト版

<ご希望者>
1 ここさん(33-9) 第一希望は土日祝 第二希望は金曜

以上

 
 


(オムライス 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

2024年度 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 年間日程表 2024/5〜2025/4】
(2025.3.13現在)

薄黄色が単発講座

 
 

2025年度 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 年間日程表 2025/5〜2026/4】
(2025.3.13現在)

 
 

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 118件のコメント

春は排毒の季節 でも、毒消しマニアにはならないように

3月も中旬。
この頃になると暖かい日も多くなって、自然界はどんどん動き始めます。
と同時に、自然界の一部である私たち人間も心身ともに変化が始まっています。
それを強く感じる人、少し感じる人、まったく感じない人、それぞれだと思います。

と同時に、私のところに体調のことで気になるという相談メールが増えてきました。
ある人は強く出たり、ある人は気になる程度だったり、ある人は日常生活に支障をきたすほどだったりします。
皆さんが毒消しの知識をお持ちなので、アドバイスしやすいのですが、中には知識を持っているがゆえにそれに振り回されている人もいたりします。

私はマクロビオティックで毒消しなるものを知って、その重要性に感動したのですが、それはいつもお食事のときに「組み合わせ」として意識しています。
ですから、季節のたびに毒消しを意識して何かをすることはありません。

 
 

塾生さんからのご相談では、体調に気になることがあるので、それを解消したいという内容が多いです。
そういう場合は早くその症状を改善したいお気持ちなので、いわゆるお手当を含めたアドバイスをすることになります。

しかし、お手当というのは短期間するものであって、ダラダラと続けるものではありません。
お手当には外用的にするものと、食べ物として摂るものがありますが、お手当向きのものを日常的にせっせと摂ってしまうのはダメですね。
身体がそれに慣れてしまうからです。

身体には少し負荷をかけるくらいがちょうどよく、護りすぎても軟弱になってしまうので、お手当でかばいすぎない方がよいのです。

 
 

***

中には毒消しメニューをしょっちゅう食べて、体内に毒をためないようにしようとする人がいます。
こういう人を私は「毒消しマニア」と読んでいます(笑)
つまり、潔癖症なんですね。

そんなに毒消しを意識しなくても、肝臓や腎臓ががちゃんと働いて、排尿も排便も普通にあるなら大丈夫です。
もっと自分の身体の力を信じてあげて、頭(知識)だけでコントロールしようと思わないこと。

毒消しのために何かを摂ろうと思うなら、「食べない選択」も効果があります。
いつも何かをする(作為)ことより、何もしない(不作為)ことが陰陽的にも納得できると思いませんか?

 
 

(春の京都タワー

 
 

カテゴリー: からだ | コメントする