幸せになる法則 万人幸福の栞(しおり)17ヵ条 

物の世界には「物理」という法則があります。
人の世界には「倫理」という法則があります。
しかし、今の学校教育では「倫理」は軽く扱われてしまいます。
でも、実際に生きていくのに必要なのは、案外「倫理」のような気がします。
宗教的に信仰心の薄い日本人は、困ったときや迷った時に羅針盤となるものがなく、感情に押し流されている人をよく見かけるからです。
あるいは、新興宗教に入信して、人生そのものが狂ってしまう場合もあります。

私も若い時、仕事のことや人づき合いのことで「う〜ん」となった時、本を読んだり、信用できる人に相談したりしながら乗り越えて来ました。
そのころはインターネットなんてありませんでしたからね。
良い人だと思っていた人の前でうっかり現状を話すと、某宗教団体の会員さんで、入信を勧められて辟易としたこともあります。
私の場合は、誰かに解決してもらいたいのではなく、考え方のヒントをほしかっただけなのですが。

私と同じような人はいっぱいいらっしゃると思います。
「答えは自分で出すけど、それで間違いないかどうかを確認したい」という人のために、ちょっと参考になる17ヵ条をご紹介します。
これは「社団法人 倫理研究所」の創始者である丸山敏雄氏が提唱したもので、「守れば幸福になる毅然とした日常生活、生活の法則(くらしみち)」として広められています。
どれも私たちの日常生活で繰り広げられることばかりですから、今すぐにでも実行できることばかりです。
それにしても「くらしみち」って素敵な表現ですよねぇ。

*   *   *

<万人幸福の栞(しおり)17ヵ条>

1.今日は最良の一日、今は無二の好機 【日々好日】
寒い日、暑い日、雨の日といろいろあるけれど、どの日がよくて、どの日が悪いということはない。今日がいちばんよい日である。その今日は、今この一秒の集積なのだから、「今がいちばんよいときだ」と、気づいたことを直ちに行なって、テキパキと処理していこう。

2.苦難は幸福の門 【苦難福門】
病気や災難、貧苦、家庭不和といった苦難が人生には多くあるが、これらは生活の不自然さ、心のゆがみを自分に教えてくれている。したがって、苦難に直面したときは、嫌がったり逃げたりせずに、堂々と喜んでこれを迎えよう。苦難の原因を取り除くべく自分を改めれば、そこに幸福の世界が開けていく。

3.運命は自らまねき、境遇は自ら造る 【運命自招】
人の一生や日々の生活は運命という不可抗力で左右されるものではない。自分の力で切り開くことが出来る。境遇も、自分の心の通りに変わっていくものだから、喜び勇んでことにあたってゆけばよい。

4.人は鏡、万象はわが師 【万象我師】
人は人、自分は自分だと考えるところに不幸が生じる。人はみな見えない次元でつながっていて、他人は自分の心やふるまいを反映する鏡なのだ。人を変えようとする前にまず自分を変えよう。身の回りに起きてくることは、自分を教え導く師匠でもある。心を空にしてその教えを聞き、心のゆがみや偏りを正したとき、周囲もおのずと変わってくる。

5.夫婦は一対の反射鏡 【夫婦対鏡】
夫婦とは一組の合わせ鏡のようなもの。互いに照らしあい、お互いを映し合っている。ならば相手を直そうとするよりも、まず自分をよくしていこう。そうして夫婦がぴったりと合一すると、一家の健康・発展はもとよりすべての幸福が生み出される。

6.子は親の心を実現する名優である 【子女名優】
子は親の親の顔形から立ち居ふるまい、クセにいたるまでよく似ている。のみならず、親の心や行為をそのまま映し出し、身代わりに実演する。子供が悪くて困るというとき、子供を責めずに、原因は親にあると自覚し、親自身が改めることが先決であろう。

7.肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号 【疾病信号】
肉体は心の容れ物であり、心のあらわれ。また、病気は一般に知られている原因の奥に、真の原因がある。それは心の不自然なゆがみや偏りが、自分の肉体に赤信号としてあらわれたものだ。朗らかな豊かなうるおいのある心は、病気を治癒するほどの力をもつ。

8.明朗は健康の父、愛和は幸福の母 【明朗愛和】
ひとりの人が朗らかだと、そのまわりまで明るくなる。明朗な心は、肉体の健康、家庭の健康、事業の健康のもと。また、愛によって和がなりたち、すべてが成就する。明朗と愛和の精神こそ、日常生活でもっとも心がけるべきことである。

9.約束を違えれば、己の幸を捨て他人の福を奪う 【破約失福】
大自然の決まりや人間同士で決めた約束を破ると、破った人が不幸となる。破られた相手の方も不幸になる。約束はどんなことでも守り抜こう。まずは時間を守ることから始めよう。

10.働きは最上の喜び 【勤労歓喜】
人はただ生きているだけでは何の意味もない。働いてはじめて生きがいがある。人は真心で働くときに、必ず「喜び」という報酬が得られ、肉体の健康も、物質の恵みも、地位も、名誉もついてくる。喜んで進んで自分の仕事に邁進しよう。

11.物はこれを生かす人に集まる 【万物生々】
物は死んでいるのではなく、人と同じように生きている。だから大切に使うと持ち主のために喜んで働き、粗末に扱えば反抗したり、ときには喰ってかかる。とりわけ物を象徴し、すべての財を具象した金銭は、もっとも敏感な生き物である。金銭はその人の努力に比例し、欲心に反比例して集まってくる。

12.得るは捨つるにあり 【捨我得全】
物事がいつも順調に運ぶとはかぎらない。どうにもならない絶体絶命のときは、思い切って欲心を捨ててしまおう。ときには命すら投げ出す覚悟を決める。そうすると、思いもよらぬ好結果が生じる。私情雑念をさっぱりと捨てて、明朗な心に達したとき、必ず危難から逃れられる。

13.本を忘れず、末を乱さず 【反始慎終】
枝葉のことには気をつけるが、何事につけても本を忘れがちだ。初心を忘れ、受けた恩を忘れるから、いつしか怠け、過ちをおかす。常に本を忘れず、また後始末をきちんとすること。とりわけわが命の本である両親の恩を思い、祖先を敬う心を培おう。

14.希望は心の太陽である 【心即太陽】
都合がよいから希望をもつのではない。一度しかない人生、二度と出くわすことのない仕事だから、前途に燃えるような希望をもつのだ。希望はいくら灯しても尽きることのない永遠の光である。

15.信ずれば成り、憂えれば崩れる 【信成万事】
自信のないことは失敗する。憂え心を抱いて弱気になると、物事はうまくいかない。きっとできるという信念が、そのことを成就させる。信は力である。

16.己を尊び人に及ぼす 【尊己及人】
世の中にたった一つしかない宝というべき自分の個性をできるだけ伸ばして、人のために働き、身をささげよう。それが自分を尊ぶことになる。己を尊ぶ極みはささげること。ささげつくして己がなくなったとき、一切が己となる。

17.人生は神の演劇、その主役は己自身である 【人生神劇】
人生は、人間だけの小さな知恵や力などを超えた、もっと大きなものによって動かされ、つくられてゆく。これは神の演劇というべきである。私たちはその演劇の主人公であるから、演出の作法である純粋倫理に則して、力いっぱい生き抜いていこう。

以上

 

飯田

 


カテゴリー: こころ・想い | 6件のコメント

筋肉の記憶が感情のコントロールを可能にします

筋肉ってお利口なんです。
体の動きを記憶してくれるんですよね。
だから、体で覚えることは筋肉が記憶するまで繰り返す必要があります。
もういいだろうなんて早々と止めてしまうと、あれ?
前には出来たはずなのに出来ない、なんてことはありませんか?
それは筋肉が記憶してくれていなかったんですね。

ということは、「1ヵ月間で覚えたものは10日間で忘れる」というのも頷けます。
桂剥きで頑張った皆様、どうぞこの言葉をお忘れなく。

ところで、筋肉は動きだけでなく感情も記憶するんです。
姿勢を変えると気分が変わりますよね?
それは使われる筋肉の場所が変わることにもよりますが、筋肉が記憶している感情も別のものが引き出されるからなのです。

だから私は家事をするとき、静と動の作業を交互にこなします。
分かりやすくいうと、動く作業と静かな作業、立つ作業と座る作業などです。
(これって実は、マクロビオティックの陰陽なんですね。)
そうすることによって、休憩なしで次々と仕事をこなせます。
筋肉の記憶が異なる場所を使うので、気分転換になって効率が上がります。

これは突き詰めると、姿勢を変えながら感情をコントロールすることになります。
もしあなたが感情の起伏が激しい人なら、姿勢をこまめに変えることによって、感情を安定に導くことも可能です。
だから私はいつも、「悩み事がある時には体を動かしなさい」というのです。
頭だけで生きないで、筋肉のお世話にもなる生き方。
ぜひお試しを!

 

412A7210

 

元気の出るビタミンカラーです。
心身ともに健康であるためにも、緑黄色野菜を上手に取り入れましょう。

 


カテゴリー: からだ, こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 3件のコメント

2013年度「桂剝き美人・美男」を発表します!

1ヵ月の桂剝き投稿期間が済んで、やれやれとしていらっしゃいますか?
それとも、きょうも大根を片手に一サクでも剥いていらっしゃいますか?
中川さんは毎年皆さんに言います。
「1ヵ月で覚えた技術は練習をやめると10日間で忘れる」と。
全員に「頑張ったね!」と労をねぎらうとともに、特に心身ともに頑張った方々を「桂剝き美人・美男」として発表します。
1ヵ月間の成果はこちらからご覧になれます。
なお、桂剥き美人・美男さんには、後日「檜のまな板」を発送させていただきます。
楽しみにお待ちください。

 

<2013年度 桂剝き美人・美男該当者>

<中川善博より寸評>

【Is(25−2)さん】
余計なプレッシャーをかけてしまったようで申し訳なかったです。
28/30は苦しかったですと打ち明けられて反省しきりでした。もっとプレッシャーを楽しめる人かと思っていましたが、そうでもなかったのですね。
でも最後には楽しみ方と殻を突き破る突破力を身につけてくださって嬉しかったです。
あなたの横ケンの均一さは見事です。剥きと刻みが高次元で融合しなければ生まれないレベルのものができています。
さぁ次はどこに向かいましょうか。

【Ar(28−4)さん】
私も羨ましいほどの綺麗で長くしなやかな指を持つあなたの桂剥きは本当に正しいお手本となります。
どれだけ後輩たちのイメージトレーニングに貢献してくださったかわかりません。 私のクリームパンでは大きさも太さも長さも異次元なので真似しにくいのです。 ほんとうに助かりました。
あなたがIsさんのレベルに達するにはあとは「刻み」です。
これは横ケンの刻みだけをひたすら数やってもすぐに上達するものではありません。 包丁を使う仕事をする時すべての時に力づくでは無く、いかに「刃に仕事をさせるか」を考え続けることが必要です。
そうして横ケンの刻み「も」上手になってください。

【Mi(6−6)さん】
今年の目標は大胆に繊細にでしたね。 丁寧に剥くことはすでに前回のむき方講習のときにマスターはされていましたがキレが足りないことをご自分でも解かっておられたようです。
どの女性よりも大きな手、長い指をお持ちなのですからそれを使わない手は無いのです。
ゆったり長いストロークで、たっぷり送ってたっぷり上げる。 そしてその間なるべく面圧のオンオフをしない。というのが命題でした。 かなりのレベルまでアップできたと思います。
練習してください。 その大きな手で女性の小さな頭をぐっとご自分の胸板に抱き寄せるように。包み込むのです。
「優しく強く」「激しく淡く」これがこれからのあなたのテーマです。

【Ya(3−4)さん】
大進化しましたねぇ。 力むから遅いんですよ。ということは、速めるには力を抜くこと。これを理解する1月でしたね。 どんどん力みが抜けてどんどん速くなっていくと、力みの中に埋もれていた「優しい面圧」が顔を出してきて「あ、これかな?」という実感を持ってくださいました。 こうなればしめたもの。 「力抜いたほうが速いやん!♫」となりました。 ここからは私は見守っているだけで良かったのです。 最後すこし小罠をしかけてみましたが、まんまとハマりましたね。(笑) まぁ、油断大敵ということです。まだまだ脱力があたりまえになっていなかったという実験でした。 これからも優しい面圧を楽しんでください。

【Ch(60−4)さん】
妊娠中なのに真剣に精緻に桂剥きに取り組んでくださいました。 大したもんです。
お勉強が出来た賢い方の特徴で、なぜ出来ないのかを細かく分析しておられました。 細部にわたって分析してしまうので全体を俯瞰や鳥瞰で見ることができなくなっておられました。  その結果「左右で違う動きが出来ないんです〜」と言われたのでクスクス笑ったのを覚えています。 だってあなたは左右でとんでもなく違うことをするピアノ弾きさんなのですから。(足まで動かす)それに比べたら桂剥きなど簡単な動きなのです。  ですからあなたへのアドバイスは「感覚」「センサー」「リズム」「タイミング」そんなことばっかり言っていました。 でもそれは前半のあなたの自己分析による変形尺取虫の矯正があったからこそなのです。 分析力も感性も必要な桂剥きって陰陽でしょう?

【As(67−3)さん】
玄米炊飯投稿のときから気づいてはおりましたが、見事なガンコさんでした。 包丁は上下だけ大根は左手で剥きます。っていうのをいったい何度書いたでしょう。 一回もコピペしなかった私を褒めてやりたいです(笑)
でもあなたの偉いところは練習を止めなかったこと。そしてご主人様との信頼関係が素晴らしかったことですね。
ですからこの桂剥き美人の名誉は半分ご主人様のものです。はい。
これからも練習を続けるとお約束してくださいましたので期待しています。 いつでもアドバイスしますので基金も増やしてもらいながら練習を続けてください。

【Wa(49−3)さん】
桂剥きの授業の時に、初めて剥くのにするする切れずに剥けて、まがりなりにもぴら〜んまでできたのには驚きました。
よくよく聞くと、一年前から4期生の投稿を見て「よし、来年はあそこに私も!」と心に決めて予習をしてくださっていたのですね。 さすがです。
そこで判定をしていたのなら文句なしの桂剥き美人さんだったのですが、むそう塾はそう甘くはありませんでした。
予習していた貯金は数日で使い果たしてしまい、無意識の悪癖なども見つかって、こりゃぁ大変だと本腰を入れなおすことになりました。 お勤めも子育ても有る中でよく練習してよく自分を見つめられました。 努力の結果本当の面圧も理解できてさらに正しい剥きも刻みも会得できました。 これからは時間の制約を気にせずに落ち着いて練習を重ねてください。 いつでもアドバイスしますのでメール下さい。

以上

 

カツラムキビジン

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 14件のコメント

アルツハイマー病は「3型糖尿病」

マクロビオティックではすでに独自の見解があるのですが、ここでは私見を入れずに記事にします。
多くの人が読めるように、元の記事を転載します。

 

アルツハイマー病は「3型糖尿病」

アルツハイマー病を治す薬への道

笠間睦 (かさま・あつし)

2013年7月 7日

中部大応用生物学部の津田孝範准教授(食品機能学)らの研究によって、クルクミンにはインスリンの分泌を促進させるホルモン(GLP-1)の分泌を促してインスリン濃度を高める作用があることが最近突き止められました(2013年5月24日付中日新聞社会面)。アルツハイマー病は「3型糖尿病」(メモ5参照)とも呼ばれており、クルクミンとアルツハイマー病との関連に関する詳しい機序の解明が待ち望まれるところです。

 杉本八郎先生は、PE859はレンバーの改良型だと述べておられました。

玄米にカレーをかけて食べるとより効果的かも知れません。玄米の有用性については、認知症介護研究・研修東京センター研究部長であり浴風会病院診療部長の須貝佑一医師が著書の中で言及しております。一部改変して以下にご紹介しましょう。

 「玄米を精米した白米は、さまざまな栄養素が含まれた種皮や胚芽の部分があらかじめ取り除かれています。種皮や胚芽にはビタミンB1・B2・B6・E、パントテン酸、フィチン酸、ナイアシン、葉酸などの貴重な栄養素が豊富に含まれており、玄米はそれだけで完全食品であると言われるほど、栄養的に優れた食べ物なのです。そのため、主食に関しては白米ではなくこの玄米を食べるようにすると、ボケ予防の効果を見込めます。」(須貝佑一:朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる! すばる舎, 東京, 2012, p174)

 

メモ5:3型糖尿病
 アルツハイマー病は「3型糖尿病」と言ったのは米ペンシルバニア大学医学部精神医学・神経学のスティーブン・アーノルド教授です。アーノルド教授らの研究チームが糖尿病ではないアルツハイマー病患者の脳の海馬を調べたところ、糖尿病ではないのに脳内のインスリンの効きが悪く、神経細胞がグルコース(ブドウ糖)を使えなくなっていることがわかったのです。すなわち、「脳の糖尿病」といって差し支えない状態でした(白澤卓二:アルツハイマーは「第三の糖尿病」. 文藝春秋第91巻第6号 pp304-306 2013)。
 高血糖になると糖が非特異的かつ非酵素的に蛋白に結合し、終末糖化産物(advanced glycation endproduct;AGE)となります(里 直行:生活習慣病と認知症─糖尿病・インスリン抵抗性. MEDICINAL Vol.2 No.9 64-70 2012)。RAGE(receptor for AGE)は、AGEの受容体です。

 昭和大学横浜市北部病院の福井俊哉准教授(神経内科)がRAGE阻害薬のアルツハイマー病(AD)治療薬としての可能性に関して言及しております(福井俊哉:アルツハイマー病治療の今昔物語. 認知神経科学 Vol.13 110-117 2011)。ちょっと難解な話になりますが要点を以下に抜粋してご紹介します。

 RAGEはAGEと呼ばれる構造体に対する受容体で免疫グロブリンの構造を有し、神経細胞、ミクログリア(メモ6参照)、血管内皮などに発現します。

 RAGEが血管壁に発現すると、脳血管関門を通して血中から脳内へAβの移送を促進し脳内Aβ沈着を助長します。ミクログリアに発現するRAGEは、サイトカイン(cytokine)などの炎症惹起物質を誘導して、AD病理の特徴である局所脳内炎症を生じます。

 

メモ6:ミクログリア
 「神経細胞が死んだり、弱まったりすると『掃除屋細胞』のミクログリアが異常なまでにグルタミン酸を放出する。過剰なグルタミン酸は神経細胞を傷つけ、アルツハイマー病やALSの原因になると考えられてきた。」(2011年6月22日付朝日新聞社会面)

 

(つづく)


IMG_2535

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

さようならgooブログ ご縁に感謝!

スクリーンショット 2013-07-23 9.03.22

 

2005年8月にスタートした私のgooブログ。
昨年の11月にHPの開設とともに新ブログに記事を移行しましたが、そろそろgooブログを完全に削除します。
昨日gooの事務のかたとお電話でお話をした結果、1〜2日中に削除の手続きをしてくださるそうです。
本来は自分の手でネットから削除手続きをするのですが、私が「決済パスワード」やら、それに変わる「秘密の質問」を忘れてしまっていたため、アナログな方法で郵送による事務処理となりました。

自分の手で削除ボタンを押したかったなという感傷的な気持ちはありますが、何はともあれ丸8年もの間、多くのかたとのご縁をつないでくれたgooブログにお別れです。
ブログがつないでくれたご縁は膨大な数字になっています。
今までこんなに多くの人とつながりになれたことに感謝して、新しいブログで頑張って発信を続けてまいります。

さようなら、goo!

 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 24件のコメント