食べられることは生きられること 排泄できることは生きられること

突然ですが、人生の最期をあなたは設計されていますか?
あるいはあなたの身近な人は、人生の終わりについて何か意思表示をされていますか?
何も意思表示をしていないと、残された家族は困る場合があります。
私も父や母の最期にあたって、そのことを感じました。
何かひと言、これといった希望を残しておいてくれたら、手術に際して兄弟で意見が分かれなくてもいいのになって思ったのが父の時。
反対に母は、いつお迎えが来ても良いようにと、すべての準備を整えて毎朝般若心経を唱える暮らしをして、最期は子供たちも納得のお別れが出来ました。

生前に自分の最期はどうしてほしいのかを残される家族に意思表示しておくのは、先に逝く者としてのマナーだと私は思っています。
なぜなら、今は昔と違ってなかなか自分の思うとおりに死なせてもらえない現実があるからです。
黙っていると、家族の情で判断してしまう場合があって、心臓が動いているだけの状態になりかねません。
でも、常々マクロビオティックの考え方で暮らしていると、こんなときスッと答えが出せます。
人間は自分で食べられなくなったり、自分で排泄できなくなったりすると、それはもう生き物として終わりが近づいている証拠なのです。
つまり、生きて行くための陽性エネルギーが枯渇しかかっているわけですね。
そこに何かしらの感情移入をしてみても、生命ある者の本当の生きる姿ではありません。

むそう塾では「むそう塾スタイル」という言葉を使っていますが、それは「死」をも含めて無双原理で生きてみようという提案です。
私たちは常々自分の健康や死について、他人任せにしていないでしょうか?
お医者さんに丸投げするのではなく、まずは自分で自分のことは完結する生き方をしようというのがマクロビオティックの考え方です。
「生き切る」ということですね。
その過程でお医者さんの力を借りなければいけない時には、きちんとお世話になるのも良いでしょう。
しかし、あくまで生きる責任は自分にあるのだということを忘れてはなりません。

その基準になるのが、「自力で食べられなくなったら生き物としては終わりが近い」ということです。
あるいは、自力で排泄ができない時も同様です。
私の父も母も95歳で亡くなりました。
ともに癌でしたが、父は93歳で手術をし、母は痛みを取るために最後は入院しました。
父の手術に際しては、私を含む娘たちは高齢だから反対だったのですが、兄は情緒的判断で手術を希望しました。
兄の気持ちも良く理解できたので、最終的には私たち姉妹も手術に同意しました。

その時の私の一つの拠り所は、父はまだ食欲があって消化がちゃんと出来たからでした。
ただ、直腸がんで排泄に支障を来たしたのです。
父は手術が終わってから退院すると、母の手料理を「うまいな」と何度も言いながら笑顔で食事していました。
兄の希望はこれだったのです。
何年にも及ぶシベリア抑留生活のため、飢えと寒さでボロボロになって、命だけ残って帰国した父のために、1口でも多く食べさせてやりたかったのでした。
母は乳がんだったので、食欲も排泄も支障はありませんでしたが、痛みを取り除く(正確には感じさせなくする)薬のためにだんだん食欲は落ちていきました。

最期は眠るように亡くなったと兄から聞きました。
母の死に際に「今くれば間に合う」と兄から電話をもらいましたが、むそう塾の授業があったので北海道行きの飛行機に乗りませんでした。
母には心の中で手を合わせて。

 
 

蓮根の桂むき マクロビオティック
(蓮根 むいた人:中川善博)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

マクロビオティックの陰陽は觀察することから始まる

きょうは冷蔵庫の残り物整理のために、色々なお料理をしていました。
少し残っていた里芋をむきながら、フッと思ったことがあります。
野菜や果物を選ぶときの目利きの一つに重さがあります。
器でも絹の反物でも重さが品質の善し悪しを決めることがありますが、その理由は密度の濃さでしょうね。
マクロビオティックの陰陽でいうなら、密度の高いほうが陽性ということになります。
同じ大根でも南瓜でも里芋でも、大きさの割に重いものは中身が詰まっていることになります。

収穫してから日数が経つと、まずは水分が減り始め、次には一つひとつの細胞が痩せてきます。
すると当然ながらそこには隙間が生じるので、包丁を入れるとサクッと気抜けするような軽さになります。
これがまだ新鮮なときなら、包丁を入れた時の感じがムチッと吸いついてくるような圧迫感があります。
ですから、持った瞬間、包丁を入れた瞬間に陰陽が判るというわけです。
これは結構面白くて、的中率は100%と言ってもよいくらいです。

里芋の皮をむいて切ってみると、「ああ、やっぱりね」と陰陽を確認することになるのですが、持った時に軽いものは皮に近い部分から崩壊が始まっています。
(ああ、やっぱり陰性から始まるのねぇ。)
あるいは全体的に組織が緩んで、すでに食べ物としての栄養価も旨味も薄いであろうことを目で確認できます。
茎に近い部分は密度が粗くて陰性であることがすぐ判ります。
食べてもこの部分は下の部分より陰性で味が落ちますから、多めに切り落としたりして陰陽を感じながらお料理をするのはとても楽しいものです。

里芋の皮を向きながら、これをそのまま人間に当てはめると病気になった人と一致するのです。
元気なうちは水分も細胞も満ちてピチピチしていますが、何らかの理由で組織にゆるみが生じてくると、そこを突破口にゆるみが全体に及んで、やがて崩壊してしまいます。
細胞ってやっぱりゆるんではいけないんだなと、里芋から教えられた気がしました。

マクロビオティックでは陰陽で物事を判断しますが、盲目的に陽性を良しとして陰性を嫌ったりするのではなく(またその反対を良しとするのでもなく)、目の前にある現実から陰陽を確認して納得することがとても大事です。
普段の生活のそこかしこに陰陽は転がっています。
というか、陰陽の中に私たちは暮らしているわけですから、そのことに気づいて自分の身体や生活に当てはめれば良いわけです。
そうすることによって、病気になる理由や健康になっていく方法も自分で考える力がついて来ます。
まずは細かな觀察がスタートになります。

 
 

里芋 マクロビオティック食材

(里芋)

 


カテゴリー: マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 4件のコメント

七草粥 自然界と同期するために旧暦を意識してみましょう

きょうは1月7日。
今は新暦で世の中が動いているので、新暦に合わせて七草粥の記事を書きましょう。
我が家では旧暦を意識して生活をしていますが、お正月を過ごした後のお食事という意味で七草粥に触れたいと思います。
中川さんのブログにはちゃんと七草粥について書かれた丁寧な記事がありますので、プロの世界を知っていただくのが一番ですから、それらの記事をご紹介します。
今は過去記事を遡って読む人が少ないのでね(/_;)
ちなみに今年の旧暦1月7日は2月6日(木)です。
その時にこの七草粥を味わってみてください。
周りの景色はどんなでしょうか?

七草粥1 マクロビオティック1

(玄米の七草粥 料理:中川善博)

この盛り方は参考になります!
ちょうど1月7日が授業日だった年があって、その時にこんなふうに盛られた七草が登場しました。
みんなで中川さんの説明を聞いて「なるほどー!」と勉強になったものです。
そういえばこの写真の七草粥は、中川さんが1週間の断食明けの回復食になったのでした。
私にとっては想い出深い写真です。

人日の節句
七草粥 マクロビオティック2

(七草 料理:中川善博)

次の記事はぜひお読みください。
お若い方には参考になるはずですよ。
料理方法も書かれています。
「松の内 たまには画像無しでお話してみよう」

なお、旧暦については私の過去記事でも書いておりますので、そちらをリンクしておきます。
「お正月と旧暦の話」
2006年の記事ですが、マクロビオティックを知った人は旧暦も意識されたら良いと思って書いたものです。
自然界と同期するという意味では旧暦の方がピッタリするからです。
なぜなら、私たち人間もまた自然界の一部として生きているからですね。

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

マクロ美風の体験的マクロビオティック 健康と幸福への御招待

自宅にいるとすぐ記事を書きたくなるから危険です(笑)
他にもするべき仕事が目白押しだからです。
でも、ちょっとだけ書かせてください。

年の初めにあたって目標を立てたかたも多いかと思います。
でも私は仕事のスケジュールはビシッと決めますが、それ以外の目標は立てません。
大きな枠内での目標といえば、「健康でいる」ことくらいかな?

何年も前にマクロビオティックの本に、私の紹介がゲラ刷り段階で載っていたことがありました。
1ページ目に登場するようになっていて、それはそれはとても恐縮してしまいました。
ゲラ刷り段階で原稿を見せていただいてビックリしたものです。
もちろん私は原稿を書いていません。

その原稿は「夢を叶えるためにマクロビオティックを始めた」という内容だったので、それではニュアンスが違うからと丁重に辞退させていただきました。
載せてくださった方のご好意がとてもよく理解できるので、心苦しい一場面でした。
もちろん、夢を叶えるためにマクロビオティックをされるのもご自由ですが、私の場合は「先に夢(目標)があってマクロビオティックを始めたわけではなく、愉しいことを続けていたら結果として形が出来ていた」ということなのです。
つまり、気がついたら結果があったみたいな感じです。

では、その「愉しいこと」って何かというと、「解放される」ということでしょうか。
あらゆることからの解放です。
それは常識からの解放だったり、思い込みからの解放だったり、「ねばならない」からの解放だったりします。
しかしそれらのすべてを手放してみると、そこには「安心」しか残らなかったのです。
そうすると人間はかくも愉しくなれるものかと思うくらい自由になれました。
そして気がつくと私はマクロビオティックと生きている人だったのです。

「マクロビオティックとは気づくもの」と私のブログでは繰り返し書いています。
すでにある自然界の理をあるがままに受け入れること。
そして自然界の理に身を委ねて生きること。
その方法を具体的に教えてくれているのがマクロビオティックなのでした。
誤解のないようにつけ加えておきますが、自然界というのは山や川や海という具体的なものより、自然界を成り立たせている秩序そのものという意味です。

自分を何に同期させて生きれば良いのか分からない人は不安が消えないでしょう。
しかし、自分が寄り添っていける対象が明確だと不安はほとんど感じなくなります。
私の場合は後者ですね。
ですから、多くの人に伝えたいです。
まずは愉しめる自分になろうと。

 
 

健康と幸福への御招待 マクロビオティック1

(健康と幸福への御招待:桜沢如一著)

 


カテゴリー: マクロ美風の体験的マクロビオティック, 本の紹介 | 13件のコメント

マクロ美風の体験的マクロビオティック 医者いらずの食 

お正月で食べ過ぎた人も多いでしょうが、私のお正月はご馳走とは無縁の暮らしです。
もうこの歳になると、特別美味しいものを食べたいという欲は少なくて、食べても良いし食べなくても良いし、という何ともあいまいな感じになるのです。
でもお腹がすく感覚はあるので、1回目の感覚の時には通過させます。
それでも、どうしても食べたくなったら食べるようにしています。
そうしたら結果として一日2食程度に落ち着きます。
時には1食のこともあります。

しかし食欲は人それぞれなので、何回が良いとは言えません。
1食抜くどころか、食事の時間が少し遅れてもブルブル震えだす人もいます。
特に血糖値との関係でそうなる人が多いのですが、低血糖症を抱えている人は私のような真似はしない方が良いです。
私は一日3食をきちんと食べる家庭で育ちましたが、20代のとき野口整体に出会ってから食べ方に変化が訪れました。
そしてマクロビオティックに出会ってみると、なんとまあそこには驚きの食べ方がいっぱいありました。
最初は半信半疑な面もありましたが、いざ実践してみると体調が良くなるので手応えを感じました。

もともとあった野口整体の考え方にマクロビオティックを重ねるようにして生きてみると、とっても開放感があってエネルギーが湧いて来ました。
実際にはエネルギーを通過させるのが効率的になったのだと思います。
ですから、少ない食事でも吸収がしっかりできているのかも知れません。
夫がよく私に「そんなに寝ないで、そんなに仕事ばかりして、よくもつね」と言います。
これはきっと仕事が楽しいことと、食に翻弄されていないためだと思います。
翻弄といってもピンと来ないかも知れませんが、「何をどれだけ食べるか」というのは、とても重要なことです。
そこを私はガッシリ押さえているので、安定しているのだと感じています。

過去にも「食を制する者は人生を制する」なんて生意気な記事を書いたことがありますが、これはかなり実感です。
こんなに食べる物が溢れている日本ですが、食に関心のある人はグルメ派と健康オタク派に分けられるでしょうか。
グルメ派でも健康な人もいますし、健康オタク派でも不健康な人もいます。
要するに食べ方に正解はないのですが、「過去の自分より今の自分の方が身体がラク」という実感がもてる食べ方が正解に近いのだと思います。
そのための一つのツールになり得るのがマクロビオティックかなと思っています。

そんな視点で参考になるのが下記の本です。
情報整理のつもりで確認的に読まれると良いでしょう。
食べ物に無頓着だった人は、食害の存在を知るだけでも有益です。

 
 

医者いらずの食1 マクロビオティック

医者いらずの食2 マクロビオティック

(医者いらずの食:内海聡著)

 


カテゴリー: マクロ美風の体験的マクロビオティック | 8件のコメント