季節の移り変わりと土用 土は春夏秋冬の主(あるじ)

きょうは8月11日。
8月7日の立秋がすぎると、朝晩に早速秋の気配を感じるようになりました。
気温だけでなく、風や虫の音色も変わってきました。
四季のある日本ならではの季節の感じ方が、私は大好きです。

陰陽五行とか、二十四節気とか、そんなことを意識して暮らしていると、とても心が穏やかになるのですが、このコロナ禍にあっては、特にそれらを意識した方がよいと思われます。
なぜなら、新型コロナウイルスの悪い情報に接して、「コロナうつ」になっている人が見受けられるからです。

コロナやワクチンのことで、将来に不安をいだいて、恐怖心ばかりが増幅してしまうと、健康状態を損ねてしまいます。
精神面が肉体に及ぼす影響はとても大きいのです。
不安も恐怖心も免疫力を下げますから、絶対このループに入り込まないようにしましょう。

 
 

【季節の移り変わり】

ところで、「土用」という言葉をご存知だと思うのですが、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のの18日間がそれにあたります。
ですから、季節の移り変わりは、春 → 夏 → 秋 → 冬と直接移っていくのではなく、必ず「土用」を経て進むわけです。

つまり、春 → 土用 → 夏 → 土用 → 秋 → 土用 → 冬 → 土用 というようになります。
「土用」は夏だけでなく、1年に4回あるわけですが、その「土用」を四季の真ん中に持ってくると、こんな感じになります。
この位置が重要なのです。

 
 

【陰陽五行説】

陰陽五行説では、「土は中に居り、以って四季を主(つかさど)り、四時を成す」 と言われ、「土は春夏秋冬の主」であると説明されています。
図にするとこんな感じになります。

こうして私たちは、大地から四季のエネルギーを受けながら生きているのですが、その大地は四季の総元締めといったところなのです。
これを意識するのが陰陽五行を暮らしに活かすことであり、マクロビオティックの考え方そのものでもあります。

これを踏まえていれば、このコロナ禍の今、いたずらに不安にならず、もっと大きな視点から考えられるようになるので、まずは上の図を頭においてほしいと思います。
そのうえで、次に大事な記事を引用させていただきます。
長くなるので、別記事にします。

陰陽五行説では、「木」(春)は「青」が配当されています。
「青龍」というふうにね。
しかし、この青は中国では緑を指していたという説もあるので、ここでは視覚的に季節をイメージしやすいように緑色を選びました。

 
 

カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, こころ・想い | コメントする

「幸せコース」の皆様へ すりこ木の使い方 芥子酢味噌のかけ方

本日は「幸せコース」の授業でした。
難しいところを撮った過去の動画がありますので、参考にして復習してください。

 
 


(うざく 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【辛子酢味噌の作り方 (すりこ木・すり鉢の使い方)】

 
 

【生き物のようにかける (芥子酢味噌のかけ方)】

 
 

【胡麻のすり方とすり鉢の動き】

 
 

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画 | 2件のコメント

「三色弁当特訓講座」開催のご案内

薄焼き玉子というと、「茶巾寿司」や「ふくさ寿司」を連想される方が多いでしょうね。
OBENTERSの投稿でも、過去に茶巾やふくさでのお寿司投稿がありました。

むそう塾の「上級幸せコース」では、1月に「ちらし寿司」で錦糸玉子を習います。
このときには、ちらし寿司用の錦糸玉子を作るのですが、その他にも「ビビンバ(ビビンパ)」や「三色弁当」でも微妙に厚さや太さを変えて登場します。

今回は、ちらし寿司用の錦糸玉子との微妙な違いがわかって、他の薄焼き玉子のお料理も上手に出来るようになるために、「三色弁当」に特化した講座を開催します。
当日は、各自がお弁当箱を持参して、実際にそのお弁当箱に盛り込む作業もしていただきます。
また、絹さやや鶏そぼろも作ります。

「三色弁当」には見た目の美しさがあるので、ご家族のお弁当だけでなく、差し上げても喜ばれます。
しかし、刻みの高度な技術が要求される難しいお料理です。
ぜひあなたも、この講座に挑戦して、美しく爽やかなお弁当を作ってみましょう。

なお、今回は特別に、「幸せコース」在籍中の方にも受講を認めますので、やる気のある皆さんのご参加をお待ちしています。

*   *   *

【講座名】
「 三色弁当特訓講座」

【開催日】
2021年10月24日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・三色弁当用錦糸玉子の焼き方と刻み方
・絹さやの茹で方と刻み方
・鶏そぼろの作り方
・お弁当箱への盛り込み方
実習は強制ではないので、見学重視での受講も可能

【お食事】
出来上がったものを試食

【持参するもの】
お弁当箱

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30〜17:00 実習&試食
・17:00 解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【受講費】
44,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 8/10(火)21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(三色弁当 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(ビビンバ ビビンパ) 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(玉子短冊 中川式アジア料理講座 第2弾より)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「第141回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」のご案内

【画期的な玄米ごはん】

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」では、毎月のように「玄米ごはんの炊き方秘伝講座」を開催してきました。
2008年のスタートから、今まで1,300名近くの人が受講してくださいました。
北海道から沖縄、そして海外からも受講してくださって、心から感謝しています。

むそう塾には、玄米ごはんをすでに召し上がっている人も、玄米ごはんは食べたことがないという人も来られます。
しかし、中川式の玄米ご飯を召し上がると、誰もが「美味しい!」とビックリされます。
それはなんと言っても、中川式独特の「やわらかさ」に驚かれるのでしょう。

ちなみに、私が初めて習った玄米ごはんは、もっちもっちでお赤飯のような炊きあがりでした。
その時はその炊きあがりが美味しく感じたのですが、時の経過とともにその玄米ご飯が美味しくなくて、炊き方を変えたり、混ぜものをするようになりました。

これが玄米の持つ力のためであり、米糠部分を削ぎ落としてしまった白米にはないものです。
そうであるがゆえに、白米はずっと同じ炊き方でもよいのですが、玄米は体調に合わせて炊き方を微調整した方が、もっと体調がよくなります。

そんな時期に、京料理人の中川善博さんに出会って、画期的な玄米ごはんの炊き方を教わりました。
それまで、そんなにやわらい玄米ごはんは口にしたことがなくて、心から感動したものです。
それで、この玄米ごはんの炊き方をお伝えしたいと思って、むそう塾を始めたのでした。

 
 

【ふわふわの小豆玄米ごはん】

私は玄米に小豆を混ぜて炊くのが好きです。
玄米に小豆を混ぜると、小豆の陰性さが加わって、より炊きあがりがやわらかくなるからです。
ふわふわに炊きあがった小豆玄米ごはんは、本当に美味しくて、これだけでもおかずがいらないほどです。

なんというか、滋味すぎて涙が出るようなお味です。
噛むたびに不安が吹き飛んでしまうような心地よさが湧いてきて、精神安定剤のようになります。
こういう食べ物って他にあるでしょうか?

もしあなたに不安や迷いがあるなら、玄米を召し上がってみませんか?
玄米は白米とは違って、精神的な安定感をもたらしてくれます。
これが玄米を食べる一番のメリットではないかと、私は思っています。

 
 

【まずはプレーンな玄米ごはんを】

何事も基本が大事です。
まずはプレーンな玄米ごはんが炊けるようになりましょう。
それができるようになったら、体調やお好みで小豆玄米ごはんに進んでもかまいません。
そうしたら、私の上の文章がご理解いただけるようになるでしょう。

では、過去に受講された塾生さんのご感想や、愛クラスの様子をご紹介しましょう。
(年間コース受講者のご感想も含まれます。)
Miさん
Kaさん
Saさん
玄米ごはんの炊き方秘伝講座のご紹介

なお、むそう塾は素人さんにお料理をお教えする教室なので、飲食店関係・お料理教室関係、セミナー関係の方のご参加はご遠慮いただいております。
こちらの注意点を必ずお読みいただいて、どうぞご理解いただけますように。

 
 

【講座名】
「第141回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」

【開催日】
2021年11月28日(

【会場】
授業:「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会:京都ホテルオークラカフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が実際に炊く練習&試食
・玄米の量り方や洗い方の実習(1名ずつ)
・圧力鍋の高圧洗浄の方法(デモ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・玄米と塩の診断(1名ずつ)
・再受講者の圧力鍋のフタ、部品のチェック(1名ずつ)
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
・圧力鍋の他に指定の保温ジャー・保温カバー・鍋敷き・カセットコンロが必要

【昼食】
福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【玄米投稿の内容】
・玄米ご飯を写真に撮りメールで送る
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
「玄米投稿」の写真指導
◆新人さんの投稿期限:2021/12/28(火)21時迄(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
◆再受講者の投稿期限:2021/12/8(水)21時迄(3回投稿したら終了)

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~12:00 お食事
12:00~13:00 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
13:00~16:30 玄米炊飯のデモ・各自の実習・診断・質問など
16:30      記念撮影・解散
17:00~19:00 会場を変えて復習&懇親会

【定員】
8名

【受講資格】
一般の方 (デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
パスポート取得者の再受講もOK
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください

【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米700ccと塩大さじ1杯程度
・(圧力鍋・保温ジャー・保温カバー・鍋敷き・カセットコンロは当日持参しなくてもよいが、別途購入のこと。購入方法は受付完了メールに記載。)

<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん
・教室とカセットコンロが異なる場合はカセットコンロ

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
初回:27,500円(消費税込)
再受講:16,500円(消費税込)(ビジョン鍋所持者に限る)
・復習&懇親会の費用:無料

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付
 初めての方は事前に会員登録をお済ませください。

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(中川式玄米ご飯 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

感謝の気持ちを持てると 人はエネルギーをもらえる

ときどき「美風さんはお元気ですね!」と言われることがあります。
その理由を聞かれることがあるので、「陰陽バランスと玄米ご飯かな?」と答えることが多かったです。

ここでいう「陰陽バランス」とは、お食事はもちろんですが、生活全体での陰陽をさします。
そして、一番大きいのは精神面での陰陽バランスだと思っています。

 
 

人は誰しも気分の浮き沈みがありますが、私の場合はかなりそれが一定しています。
マクロビオティックを知ってからは、さらに安定しています。

そして、腹を立てるということが若いときからほとんどありません。
さまざまな要因を考えると、怒れないことが多いんですよね。

それより、むしろ感謝の場面が多いから、そのようになるのかもしれません。
「ありがたいな」「うれしいな」と思っていたら、気持ちは明るくなるし、仕事効率も上がります。

 
 

先日も大阪からの帰りに、中川さんのところで夕ご飯をご馳走になって、幸せの塊状態で帰宅しました。
中川さんの思いやりが本当にうれしかったのです。

相手が今置かれている状況の、一歩先を考えて行動する中川さん。
そんな中川さんの大きな愛に包まれて、今までむそう塾を続けて来られたのだなと思います。

私が元気でいられるのは、私が感謝の気持ちを持ち続けられるように行動してくれている中川さんのおかげなのだと思っています。
それがありがたいからこそ、そのお気持ちに応えようと、頑張るエネルギーが湧いて来るのです。

 
 

誰かによくしてもらったら、誰でもうれしいですよね。
うれしいから、自分でもそのお気持ちに報いたいと思いますよね。

そんな循環の中にいたら、悩みや迷いで時間を浪費することもなく、不安や不満を感じたり、腹を立てて内臓に負担をかけることもなく、いたって健康的に暮らせるのだと思っています。

 
 

感謝できる環境、これが元気の秘訣かもしれません。

 
 

 
 

そういえば、夫は昔、二人の友人からとても助けられたことがあって、その二人の言うことは何でも聞くという姿勢でした。
死ねと言われれば死んでもいいとまで言っていました。

ですから、いつも感謝の気持ちを持って生活していたと思います。
幸い、そのお二人ともご健在で、時々ゴルフにも行く間柄です。

夫がそんなふうに恩義を大切にするタイプであったことも、私の精神面が安定していることの要因かもしれません。
今では留守にしがちで申し訳ない妻なのですが、お互いに感謝の気持ちでつながっている夫婦かもしれません。

 
 

ありがとう、二人の男性。

 
 

京都 貴船川

 
 

カテゴリー: 料理は呼吸と同じ, うれしかったこと, こころ・想い | コメントする