北海道の十勝には、「ひとつ鍋」というお菓子があります。
これは北海道開拓に当たった依田勉三という人が、「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」という言葉を残したところから来ています。
中に求肥が入っていて、私の大好きなお菓子でした。
もう、50年近く食べていませんが・・・。
私の母方の曽祖父・曾祖母は、鹿児島から大勢の人を連れて十勝入りして、開墾の果てに十勝の地に骨を埋めました。
まだまだ士農工商が身についた時代ですから、曽祖父自身は鍬を振るうより指揮する立場にあったそうです。
曽祖父は鉱脈探しをしていたそうですが、膨大なお金がかかるので、その資金は鹿児島の実家から送られていたようです。
十勝でも海沿いの離れた所に住んでいたため、私は写真でしか見ていないのですが、胸まで伸びた白いお髭が堂々としていて素敵でした。
その曽祖父の写真を、小学生の私はずっと筆箱に忍ばせて御守りのようにしていました。
ですから、特別な想いがあるのかもしれません。
母は5歳の時に実母を亡くし、その後尋常高等小学校(今の中学校)を卒業するまで、曽祖父母に育てられました。
ですから、武家教育の片鱗とともに女性としての嗜みも古いものでした。
嫁入り道具の中にお琴があって、母の鏡台の引き出しからお琴の爪を見つけて遊んで怒られたのをよく憶えています。
母はよく曽祖父や曾祖母の話をしてくれたので、鹿児島は九州で一番最初に旅行先に選びました。
兄も私と同じで、曽祖父のことが大好きで、鹿児島の曽祖父の実家を訪ねたそうです。
今も立派で長〜い塀に囲まれた中に、当主が住まわれていたそうです。
こうして、自分のルーツを辿れるのはありがたいものです。
精神的な支えにもなって、自分も頑張ろうというエネルギーが湧いてきます。
兄と私はどうやら曽祖父の性格によく似ているようで、新しいことに強く興味を持つようです。
何歳になっても夢をもって、新しいことに挑戦できるなら、そんなに嬉しいことはないのですが、そのためには健康を確保しなくてはなりません。
鹿児島には美味しい黒豚があるので、それを使って健康のために活躍してもらいましょうか。
中川さんは、京都は牛肉文化だと話していましたので、それで豚肉はそんなに使いたくなかったのかもしれません。
でも、私にはこんな想いがいっぱいこもった豚肉なのです。
長生きだった曽祖父(96歳没)と曾祖母(94歳没)も食べたであろう豚肉料理を、中川さんの腕でさらに美味しくしてもらうことを、とても楽しみにしています。
(十勝日誌 画像は六花亭のサイトからお借りしました。)
「ひとつ鍋」単体より、私は「十勝日誌」であれこれ入っている方が好きです。
十勝にはお菓子の材料がいっぱいあるので、案外お菓子王国なんですよ。