講座のご案内・連絡事項」カテゴリーアーカイブ

「2018年度(第10期)幸せコース」のご案内

来年度からむそう塾は10年目を迎えます。
それに伴って、カリキュラムの大幅な見直しを行いました。
いかに実践しやすくするか、いかにマクロビオティックの陰陽を日常生活に落とし込めるか、いかに健康に貢献できるか、そのことを念頭に置いて、より良い方向に変更しました。
ここには書かれていませんが、例年は5月の宿題であった「指定本を読んでの感想文提出」は、4月から行います。
開講日前からむそう塾の授業は始まります。

それから、とても効果の大きい「食事日記の提出」は、思い切って9月から5月の宿題に移動しました。
少しでも早く体調改善をして、食べ方が健康に直結していることを経験してほしいからです。
それから、食べ物の陰陽の違いも、早い段階で感じ取ってほしくて、大幅に変更しました。
マクロビオティックを難しく考えるより、こうした体験から陰陽の違いを学んでほしいと思います。

受付は原則として先着順です。
お申込みにあたって、不安やその他のご心配がある場合には、お気軽にマクロ美風までご相談ください。
なお、現段階では仮受付となり、来年の1月下旬に受講費のお振り込みが済んだ時点でお申込み完了となります。

*   *   *

【2018年度(第10期)幸せコースの講座内容】

【講座名】
「2018年度(第10期)幸せコース」

【コースのカラー】
若草色

【授業時間】
11:00     入室および準備
11:30~15:30 実習&試食
15:30~16:30 座学
17:00     退室

【授業内容】
【5月】
◎実習
・一番出汁の取り方(煮え華の見つけ方も)
・中川式お箸の持ち方
・中川式糠漬けの漬け方
◎座学
・むそう塾での学び方、復習の仕方
・食事日記のつけ方指導(アドバイスは食事日記提出後メールで)
・1名ずつ写真撮影

【6月】
◎実習
・包丁の砥ぎ方、まな板の選び方
・千切りにした1本の断面正方形を目指す
・乱切りの仕方
・桂むきの仕方
・1か月間の桂むき投稿の仕方(メールに写真または動画添付)
◎座学
なし

【7月】
◎実習
・カレーうどん
・煮麺(にゅうめん)
・冷やし麺と麺つゆ
◎座学
・マクロビオティックの考え方と陰陽

【8月】
◎実習
・うざく
・新蓮根と茗荷の甘酢漬け
・小松菜の胡麻和え
・九条ねぎと蛸の辛子酢味噌かけ(ぬた)
◎座学
・お料理の陰陽

【9月】
◎実習
・トンカツ
・キャベツの千切り(百切りではない)
・キノコのガーリックバター
◎座学
・毒消し

【10月】
◎実習
・もう一度一番出汁の取り方
・丹波栗の栗ご飯
・丹波松茸の炊き込み玄米ご飯
・松茸のお吸い物
◎座学:中川善博担当
・常識としての和食のルール
・盛付の基本

【11月】
◎実習
・中川式筑前煮
・里芋の炊いたん
・手綱蒟蒻
◎座学
・陰陽別体調のコントロール方法

【12月】
◎実習
・出汁巻き玉子
・焼き野菜
◎座学
・価値観・人間関係・生き方における中庸を知る

【1月】
◎実習
・プロの天ぷら
・素揚げ
・揚げ出し豆腐
◎座学
・むそう塾スタイルの伝授

【2月】
◎実習
・出汁巻きデモ
・盛付の徹底指導
◎座学
・「無双原理の12の定理」の具体的説明

【3月】
◎実習
・魚をおろす
・お刺身定食を作る
・魚を焼く
・カラスガレイの煮付け
◎座学
・各人への陰陽アドバイス

【4月】
◎実習
・卒業作品としてお弁当を作って持参する
・お弁当を料理雑誌のように撮影して修了!
◎座学
・各人の1年間の報告
・1名ずつ写真撮影

※座学は生きた陰陽を理解できるように、各人の心身の陰陽状態をキャッチしながら、勉強を進めて行きます。
一人ひとりの体調に合わせた直接指導付きです。
※料理実習はひと月に最低2回は復習投稿をすることが望ましい。
(メールに写真または動画を添付)

【授業日】
<土曜クラス> 
2018/5/12 6/9 7/14 8/11 9/8 10/13 11/10 12/8
2019/1/5 2/9 3/9 4/13
<日曜クラス>
2018/5/13 6/10 7/15 8/12 9/9 10/14 11/11 12/9
2019/1/6 2/10 3/10 4/14

【定員】
各8名

【申込資格】
・むそう塾のパスポート取得者
・パスポート未取得者は2018/3/31までに取得のこと
(現段階ではパスポート取得者が優先)
・再受講、ダブル受講も可能

【受講費】
400,000円+消費税

【受講費の振込期間】
2018年1月25日(木)〜1月31日(水)

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 2017年11月12日(日)21:00受付開始

【キャンセル料】
・入金前:0%
・2018年2月1日〜3月31日迄:受講費の20%
・2018年4月1日以降:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(うざく 幸せコースの授業から 料理&盛付:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
「2018年度(第10期)幸せコース」授業日程のご案内
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「2018年度(第1期)無双原理&盛付コース」新設のご案内

来年度からむそう塾は10年目に入ります。
10年近く頑張ってきて、マクロビオティックの現状も、一般消費者の関心も、とても深いところまで知ることが出来ました。
それは、完全フォロー態勢でお一人おひとりに向き合って来たからこそキャッチできた情報でもあります。

私は幸いに良き師に恵まれて、無双原理から陰陽を理解して行く「陰陽一元性のマクロビオティック」を学びました。
そして、その教えを解りやすく噛み砕きながら伝えて来ました。
しかし、巷には良い悪いの視点から見る「善悪二元性のマクロビオティック」が広まってしまっています。
そのために、本来のマクロビオティックの到達点である陰陽バランスが取れなくなって、迷いの森に入り込んでしまう人が多く見受けられます。

マクロビオティックの良さは、一元的に物事を見ることにあるのですが、どうしても長い間に染み付いた二元的な物の見方や考え方が世間一般の大勢を占め、あらゆることが暗礁に乗り上げているのが今の時代ですね。
そんな時代だからこそ、一元的な見方が問題解決の突破口になるのですが・・・。

*   *   *

むそう塾ではお料理を通して陰陽をしつこく伝え続けていますが、特に煮物を作ると陰陽の違いが歴然として皆さんが驚かれます。
まさにそこには陰陽の力が働いて、視覚的に陰陽を感じられるので、文字や概念で説明するより効果があります。

幸せコースの時からずっと陰陽漬けにして授業を進めているむそう塾ですが、「宇宙法則」を常に生活に反映させる生き方のまとめとして、「無双原理&盛付コース」を開講することにしました。
これは、実技と理論の両輪を最初から目指したむそう塾の最終仕上げコースになります。

マクロビオティックの素晴らしい考え方より、美味しいものを食べたい欲求の方が上回る現実、マクロビオティックを取り入れたい奥様とそれに難色を示すご家族様の反応、それらを充分に把握した上で、コースの内容を現実に即して構成してあります。
真の自由人として人生を謳歌するために、このコースをお役立てください。
そして、この世に遊びに来ていることを実感しましょう。

無双原理ってとても楽しいのです。
なぜなら、人生に希望が持てるようになるし、精神が安定するし、生き方に肚が据わってきます。
過去記事もご参考になさってくださいね。
【無双原理でみた人体発生学に魅せられて】

*   *   *

【2018年度(第1期)無双原理&盛付コースの講座内容】

【授業時間】
11:00     入室および準備
11:30~13:00 持参したお弁当の無双原理による盛付指導
13:00~14:00 中川善博による新しいお料理のデモ(1品)&お食事
14:00~16:00 無双原理の授業&ディスカッション(担当:マクロ美風)
16:30     退室

【講座内容】
各自が持参したお弁当を、無双原理の視点から盛付指導する。(OBENTERS™のライブ版) お弁当持参は任意。
毎月季節の新作陰陽料理をデモにて伝授。(復習投稿の添削指導あり 希望者のみ)
無双原理の授業は基本書を中心にした講義形式と、重要ポイントを話し合いながら理解を深める二本立てとする。
※お食事は玄米ご飯・新メニューの一品・お味噌汁・糠漬け付き

【講座日】(原則として第一日曜日)
<2018年> 5/6 6/3 7/8 8/5 9/2 10/7 11/4 12/2
(7月は第二日曜日)
<2019年> 1/13 2/3 3/3 4/7
(1月は仕入れの都合で第二日曜日)

【定員】
10名

【申込資格】
上級幸せコース在籍以上

【受講費】
500,000円+消費税

【受講費の振込期間】

2018年1月25日(木)〜1月31日(水)

【申込方法】
こちらの予約システムから 2017年11月15日(水)21:00受付開始

【キャンセル料】
・入金前:0%
・2018年2月1日〜3月31日迄:受講費の20%
・2018年4月1日以降:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

 
 

(京都 宝泉にて)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
「2018年度(第10期)幸せコース」授業日程のご案内
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

むそう塾の2018年度コース授業の予定

昨日はミーティングをしました。
来年度のコース募集が今月の下旬から始まるので、より良い内容にするために時間をかけて話し合いました。

その結果、幸せコース・上級幸せコース・満足コースとも、カリキュラムを変更することになりました。
変更はすべて、受講して下さる塾生さんが喜んでくださる内容にするためなので、大いにご期待ください。

「マクロビオティック京料理教室」として最初の幸せコースは、第10期生を迎えるわけで、その間にたくさんの現状を見てきました。
マクロビオティックの認知度や伝わり方、そして体調の良し悪しなど、実に様々な現実と向き合ってきました。
その経験を土台にして、皆さんが苦手なこと、求めていること、それらをきちんと踏まえて新しいカリキュラムでのご案内を近日中に行います。

まだ、各コースが何クラスになるか不明ですので、はっきりとした日程はご案内できないのですが、できれば次のようなコース授業と単発講座の二本立てで進めたいと思っています。

・第10期幸せコース
・第8期上級幸せコース
・第5期満足コース
・第4期秘伝コース
・改編第1期煮物コース
・第1期無双原理&盛付コース(新設)

さあ、この中からどれがあなたにピッタリでしょうか?
来年1年間を、あなたはどのコースで自分革命に取り組みますか?

 
 

 
 

(揚げ里芋の海老そぼろ餡かけ 料理:京料理人  中川善博 旧煮物コースのメニューより マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
「2018年度(第10期)幸せコース」授業日程のご案内
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

<必読>幸せコースの皆様へ 煮物のお持ち帰り容器持参について

すでにご用意なさっているかと思いますが、念のためお知らせします。
11月の幸せコースは煮物の授業です。
煮物のお持ち帰りがありますので、色々な大きさの密閉容器を持参なさってください。

注意点は次のとおり。
・煮汁の出ないように、しっかりフタが閉められるものであること。
・重ねると形が崩れるので、浅いタイプの容器も揃えること。
・予備として小さい容器も持参すること。

最低限必要な容器の大きさは次のとおりです。
・1000cc 1個
・ 500cc 1個
・ 300cc 1個
・ 200cc 1個

 
 

 
 

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

Twitterのつぶやきやお返事について

むそう塾では回覧板代わりにTwitterを利用していますので、むそう塾から一斉にご連絡をしたいとき、あるいは急いでご連絡をしたいときなどは、Twitterがブログより優先されます。

それから、塾生同士のコミュニケーションツールとしても、Twitterを利用しているので、例えば子育て中の悩みや情報交換にはとても役立っています。
コースに通っている人は、一月に1回京都に来るだけですが、京都に来ない時でもモチベーションが下がらないように、他の人の頑張りを見ながら刺激を受けている塾生さんもいます。

ですから、大いにTwitterを利用していただきたいのですが、Twitterですべてが終わってしまうのは寂しいですね。
なぜなら、Twitterのつぶやきというのはしょせん流れてしまうものです。
ですから、後で検索しやすいように、私も中川さんもブログで記事を書いて皆さんの感動を残しているのです。

でも、その記事にはコメントを残さず、Twitterで「ありがとうございました! 美味しかったです!」とつぶやいてくださっても、後々その感動文を目にすることはないのです。
なぜなら、講座の様子はブログにあり、感想はTwitterにあるからです。
こういうのを陰性な状態と言います。

そうではなくて、ブログの方にコメントを残して、何年経ってもそのコメントを読み返すことが出来て初めて、自分の成長を確認することが出来るのです。
これが陽性な学び方ですね。
日々の過ごし方を陰性にするか、陽性にするかは、積み重なると時間の使い方として大きな差になります。

ですから、せっかく京都まで通って授業を受けたのですから、その感想をコメント欄に残しておきましょう。
教える側と学ぶ側が心を一つにして、コメント蘭で交流して、その講座がやっと完成するのです。
何事も終わり方が大事ですね。

*   *   *

【お願い】

朝の「よろしくお願いします。」というTweetはされなくても構いません。
もしされても、麗可ちゃんは買い物の途中、中川さんは仕込みの途中、私は教室で準備中という状態なので、お返事が全員に出来ない可能性があります。
帰りの「ありがとうございました。」というTweetは、なるべくブログの方にコメントでお願いします。
中川さん・マクロ美風・麗可ちゃん・TAMOにまとめてのTweetは、お返事の文面に困ることがありますので、緊急連絡以外はしないようにしてほしいです。

以上、勝手なお願いですが、ご協力いただけましたらありがたいです。

 
 

 
 

(皇居前)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする