ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- これから開催予定の講座案内(2025.7.10現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.10現在)
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,179)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,186)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ
「切る」=精神性の向上
むそう塾の塾生さんであっても、中川さんの玄米投稿記事をあまり読まない人がいます。
多くはパスポートを取ったからもう関係ないと思うパターンです。
でも、これでは余りにも勿体ないです。
玄米投稿記事の最後には、中川さんの編集後記が短い文章で載ります。
その日その日に感じる想いを、時には面白可笑しく、時には厳しい目で書いておられます。
きょうも深く心に沁み込む後記を書かれていました。
「切る」ことへの認識を改める良い文章です。
私達は普段包丁を使っていても、切ることの重要性を具体的に認識しないまま、あるいは一度も教わることなく台所に立っていると思います。
そうしてお料理がまずいとか、材料が煮崩れてしまうとかの経験をしているわけです。
しかし、それにはそうなるだけの理由があるのだということを、中川さんの文章は教えてくれています。
特に最近の中川さんは、この夏に行なった陰性化作戦が功を奏して、長い文章やちょっとロマンチックなお写真をアップされるようになりました。
面白いですね。
食べ物で人間は体だけでなく、精神状態もこのように変化するのです。
最近のあなたはどうですか?
お仕事や人間関係に変化はありませんか?
あなたのものの見方や考え方が変わってくると、新しい自分を発見して人生までもが変わります。
これがマクロビオティックを生きるということなんですね。
では、中川さんの文章をご紹介いたします。
* * * *
割烹という言葉をご存知でしょうか。
割烹着という名の和装用エプロンならば聞いた事があるかもしれませんね。
割烹の割という字は物を複数に割る(=切る)事を表します。
割烹の烹は煮焚き物を表します。
煮焚き物をするためにはその前準備として切るという作業が必要ですよ、という事を表しています。
春から幸せコースを始めて、夏が過ぎ秋を迎えるまでにこの切るという動作ができるように指導してきました。
そうして今月の栗剥きにつながり、来月の芋剥きに繋がるのです。
切り口の稚拙さが不味さに直結しているという事実をこれからどんどん感じて行く事でしょう。
今からでも遅くはありません。
研ぐ事、切る事、剥く事を大事に練習して下さい。
あまりにできない人が多すぎますね。
「春からいったいなにをして来たんだ!」って大きな声で叱ったらみなさんビックリしてしまわれるだろうなぁ、等と思いながら指導中にクスッと笑ってしまうのです。
別に板前修業じゃ無いのですから無理にできなくても良いのです。
ただあまりに時間とお金がもったいない方が居られるので少しつぶやきました。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
6件のコメント
「足るを知る」
現在玄米投稿中の塾生さんから「満足」についてご質問がありました。
多くの人に共通のテーマなので、ご一緒に考えてみましょう。
メールは長い文章なのですが、ポイントはここです。
>私は今まで『満足です』と言ってしまったら、そこで進歩が止まってしまうと考えてきたのです。
このように思われている人は他にもいらっしゃるかも知れません。
特に自己啓発がお好きな方、体育会系のこれでもか!の精神で生きている人には多いかも知れません。
でもね、これでは一生心が安らぐことはありません。
なぜなら、一瞬安らいだと思っても、また次なる目標をもってしまうからです。
私はね、満足って単純に考えても良いと思うのです。
・お腹がいっぱいになったから満足
・よく眠れたから満足
・嬉しいことがあったから満足
・怪我もせず無事に帰り着いたから満足
・家族揃ってご飯が食べられるから満足
・雨風凌げる暮らしが出来るから満足
・毎日ご飯が食べられるから満足
・お米もお味噌もお醤油も毎日必要なものが揃っている満足
・この景気の中で眠る所がある満足
・働ける場所がある満足
・健康である満足
etc
挙げればキリがありません。
* * * *
満足したら進歩が止まるという発想は私も良く分かります。
私も安易な現状満足は嫌いで人生を過ごして来たタイプですから。
しかし、
・満足と言う言葉を口にされる人はみんなつまらない人ですか?
・満足といわない人はみんな素晴らしい人ですか?
老子の言葉に次のようなものがあります。
「足るを知る者は富み、強めて行なう者は志有り」
老子の言葉の解釈には諸説あることは承知の上で、あえて私は次のように解釈してこの言葉を当該塾生さんに贈ります。
「満足したらそこで進歩が止まるのではなく、現状には満足しながらも志を持つことは可能なのだから、あなたはここの受け止め方が違うように思うのです。
つまり、「自分」に打ち勝つ気持ちを失っていなければ、満足しても良いのではないかと考えます。
老子はそれを志と言ったのでしょう。
足るを知ることはあなたを萎えさせるものではなく、あなたを鼓舞するためにも必要な心のあり方だと思います。」
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
10件のコメント
料理もスポーツも似ている
料理は習ってお終いではなく
復習するところがスタート
その繰り返しがなくては
絶対に自分のものにはならない
頭で料理をするのではなく
体で料理をするのだと思えばよい
料理もスポーツも体で答えを出すもの
しかしその裏には
緻密な理論がある
理論を体で再現出来た人が
料理上手になれるのだと思う
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
2件のコメント
少し言葉を呑む
先日「喋る 話を聴けない」 「間合い」の記事を書きましたが、その締めくくりの記事を書きます。
やはり先日、中川さんが「不変であるための変化」という記事を書いてくださいました。
この文章を拝見して、つくづく人間関係と同じだなぁと思いました。
お料理の美味しさの受け止め方が人それぞれ違うように、人間関係もまた人それぞれです。
誰でも不愉快な人間関係や、喧嘩別れの人間関係は望んでいないはずです。
それでも気まずい人間関係になってしまうことはたまにあるかも知れません。
もしかしたら、たまにではなく、しょっちゅうあるという人は少し問題ですね。
人間関係に不器用なのでしょう。
俗に空気が読めないという人ですね。
私は20代の時から肝に銘じていることがあります。
それはどんなに相手が間違っていると思えても、100%言ってしまわないことです。
必ず少しは相手の逃げ込める隙間を作って、徹底的に叩きのめさないことです。
相手が気づくまで話したら、後は相手の判断で間違いを認めて反省してほしいから。
その方が相手が救われるから。
つまりとどめを刺さないことですね。
それは相手のプライドを傷つけないためでもあります。
たとえ責められる失敗をしたとしても、失敗したことがいけないのであって、相手の人格攻撃になってはいけないと思うからです。
しかし、人格に難があるからこそ失敗をすることが多いので、これはかなり難しく慎重になるものです。
それでも悪人にも一分の理だと思って、100%の追求は止めます。
これが「良い人間関係=美味しいお料理」だとしたら、そのために自分を自在にコントロールして、臨機応変に調整することが必要ですね。
望ましい人間関係のために、いつも弾力のある精神状態と氣、そして体力をキープしておくことが、美味しいお料理を作り続けるための努力と少し似ているなぁと思った次第です。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
6件のコメント
木の芽の解釈(必読)
昨日ご紹介したmarikoさんの記事に書かれている中川さんの文章が、とても素晴らしいのです。
勉強になります。
携帯で苦労してスクロールされる方のために、ここに転載させていただきます。
1コメントとしてスクロールの海に埋もれてしまうのが、あまりにも勿体なくて。。。
* * * *
<松茸ご飯に木の芽を飾った場合の話>(中川善博さんのコメントより)
–前略–
まりこさんのお庭にある山椒の木は和食には無くてはならない香りを届けてくれます。
しかし「木の芽」と呼ばれるくらいですから芽なのですね。
そこからも判るように陰性です。
ですから強い香りを持っています。
使うのは立春を過ぎてから。
これを守れない料理人や料理屋はほんまもんではありません。
本当の木の芽は青菜の葉の部分のように柔かいはかない葉に繊維の立たない軸からなる、少し巻き込むようなRがついた小さな新芽の事を指します。
まりこさんがお弁当に載せられたものは正確には木の芽では無く「葉山椒」と呼びます。
使う季節はすこし木の芽より後になります。
それから夏に向けて「花山椒」が出て、ご存知「実山椒」が出ます。
私なら。
今回のお弁当に何かを載せるならば美山山椒の佃煮か山椒昆布を少し載せたでしょう。
青物は不要です。
墨絵や書にはカラフルさは野暮でしょう?
そういう事です。
–後略–
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
4件のコメント