投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加

4月29日、授業が終わってから中川さんとスタッフの麗可ちゃんと一緒に、夕食を食べに行きました。
近くのお蕎麦屋さんですが、そこで夏の講座のことを話し合いました。

その結果、「おうちレストラン 第2弾」を開催することに決まりました。
内容はこれから決めますが、塾生さんが希望してくださっていたお料理も入ります。

夏休み中の開催になるため、皆さんが予定をあれこれ入れてしまわないうちに、日程だけお知らせしておきます。

【おうちレストラン 第2弾 開催予定日】
・2025年8月11日(
・2025年8月30日(
・2025年8月31日() 

 
 

***

現段階でも受講をご希望される方は、お知らせいただけると、こちらにお名前を載せて、お席を確保しておきます。

【8月11日】
<ご希望者>
1 Namikaさん(141-1)
2 ミホさん(84-3)
3 ペロリさん(12-10)
4 おはるさん(3-3)
5 みんみさん(26-3)
6 ばんびさん(21-9)
7 ここさん(33-9)
8 だいだいさん(7-3)

【8月30日】
<ご希望者>
1 ようこさん(43-2)
2 ゆみさん(8-4)
3 てんこさん(27-9)
4 まさこさん(121-2)
5 kyoroさん(29-4)
6 京子さん(93-4)
7 ゆきさん(15-10)
8 あさちゃん(73-6)

【8月31日】
<ご希望者>
1 takaさん(105-2)
2 こたろうさん(107-5)

 
 

(鈴蘭 京都市左京区にて)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 3件のコメント

2024年度の授業がすべて終わりました

昨日は2024年度の最終講座の日でした。
これを以って、すべての授業が終了して、皆さんへの責任を果たした思いでホッとしています。

1年中、毎週講座があって、日本のあちこちから塾生さんが集まってくださることは、本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

新年度の授業は、5月3日(土)から始まります。
当日は私が担当で、「マクロ美風の陰陽五行説講座」からスタートです。
早速今日から資料作りをしなければ。

昨日は思ったより寒い一日でした。
気温差の激しい春に体調を崩さないよう、皆さんもお気をつけてお過ごしください。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」開催のご案内

3月29日に第1回目の開催をしましたが、その後再開催のご要望がありましたので、もう一度開催させていただきます。
1回目とはメンバーが変わりますので、お話しの内容も受講される人に合わせて変化させて、全員に楽しんでいただけるようにします。

では、1回目のご案内を下記に掲載しますが、前回は急遽懇親会をしましたので、今回も懇親会をしようと思います。
お時間の許す限りお楽しみください。

 
 

***

むそう塾では病気になりにくいお料理をたくさんご紹介してきましたが、細かい食べ方についてはまだまだお伝えしたいことが沢山あります。
特に腸内細菌については、世界規模で研究が進んでデータも集まって来ました。
一昔前は栄養価がないと見向きもされなかった食物繊維が、今や腸内細菌との関係で俄然脚光を浴びています。

腸内細菌?と思われるかもしれませんが、「食べる=腸内細菌を育てること」なので、何をどのように食べるかは、とても重要なことなのです。
ありきたりの食べ方講座ではなく、食物繊維と腸内細菌を考えた食べ方をお伝えします。
もちろん、マンツーマンでのアドバイスも行います。

さらに、塾生さんからご希望のあった「お手当」についても、判断の仕方や選び方、さらには作り方も実践を交えて伝授します。
陰陽のよい勉強になりますよ。

当日はマクロ美風の座学としての展開になりますが、中川さんも加わって世界観の広いお話も飛び出すでしょうから、みんなでワイワイとお話を楽しみましょう。
話して癒やされることもこの講座の目的です(^o^)

 
 

***

【講座名】
「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」

【講座日】
2025年7月21日(

【会場】
授業:「むそう塾」 京都市左京区孫橋町18
懇親会:京都ホテルオークラカフェ レックコート(1階)

【講座内容】
個人の環境に合った食べ方をアドバイスし、腸内細菌の意外な働き方の最新情報もお伝えする。
お手当の方法や判断のポイントを実践を交えて解説する。

【昼食など】
中川善博の季節のお料理
中川善博のお菓子(コーヒー付)

【タイムテーブル】
11:00     入室
11:30〜12:30 昼食
12:30〜17:00   座学と実践&お話し会とティータイム
17:30     退室
18:00〜20:00 懇親会(希望者のみ)

【定員】
8名

【申込資格】
むそう塾生(会員登録済みの方)

【受講費】
授業:33,000円(消費税込)
懇親会:無料

【受講費の振込期間】
講座開催日の1か月前まで

【申込方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「第10回 絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内

現在、玄米を召し上がっておられる方で、玄米を食べると胃に負担を感じるということはありませんか?
そのような人は間違いなく、玄米の炊き方が不十分です。
つまり、完全にα化していないために、消化がうまくできていないのです。
このような玄米は体によくないので、すぐやめましょう。

また、体質や体調が玄米は合わない人もおられます。
その見分けはとても重要なので、この講座でもきちんとご指導させていただきます。
玄米はきちんと吸収されてはじめて健康になれるものなので、消化の段階でつまずいているような玄米では健康から遠のいてしまいます。

玄米ごはんの少量炊きは大変難しいのですが、むそう塾にはこれを可能にする技術があります。
初めてのかたのご参加もお待ちしています。

※ 注意事項
メンテナンスの関係上、指定のお鍋をむそう塾から購入してください。
・デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者様におかれましては、こちらの記事をお読みくださるようお願いいたします。

 
 

***

【講座名】
「第10回 絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」

【開催日】
2025年5月23日(金)

【会場】
授業「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会京都ホテルオークラカフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による絹玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が実際に炊く練習&試食
・玄米の量り方や洗い方の実習(1名ずつ)
・圧力鍋の高圧洗浄の方法(デモ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・玄米と塩の診断(1名ずつ)
・再受講者の圧力鍋のフタ、部品のチェック(1名ずつ)

【昼食】
福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け

【玄米投稿の内容】玄米投稿は任意
・玄米ご飯を写真に撮りメールで送る
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
「玄米投稿」の写真指導
◆初受講者の投稿期限:2025/6/23(月)21時迄(期間中でもパスポートを取得したらその時点で終了)
◆再受講者の投稿期限:2025/6/3(火)21時迄(3回投稿したら終了)

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~12:00 お食事
12:00~17:00 玄米炊飯のデモ・各自の実習・診断・質問など
17:30 〜19:30 復習&懇親会(希望者のみ)

【定員】
6名

【受講資格】
・一般の方 (デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講もOK
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください

【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米500cc
・塩大さじ1杯程度
圧力鍋/保温カバー/鍋敷き:当日教室で購入のこと
講座前に「保温ジャー」の購入が必要だが、当日は持参しなくてもよい(購入方法は入金後の受付完了メールに記載)

<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋(お鍋の種類は教室に問い合わせをお願いします)
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません(託児施設をご紹介します)

【受講費】
初受講:16,500円(消費税込)
再受講:11,000円(消費税込)
復習&懇親会の費用:無料

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付
 初めての方は事前に会員登録をお済ませください。

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(絹玄米ごはん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「単発煮物講座 第3回」開催のご案内

煮物はマクロビオティックの陰陽でいうと、中庸の料理方法のものが多いので、おかずに迷ったら煮物を作れば間違いなしといったところです。
しかし今の時代は煮物の作り方が分からないお母さんも多くて、そのためか炒め物や焼き物や揚げ物に偏ったお料理をするご家庭が増えています。
そうすると必然的に陽性なお料理が増えますから、体調が陽性に偏る人も増えてきます。

そんな人にはぜひ煮物を召し上がってほしいのです。
やさしい料理方法の煮物を作って、精神的にも穏やかな状態になるようにしましょう。
また煮物のコトコトとした料理風景は、癒やしの効果があって、作っているときから表情まで穏やかで、教室がほのぼのとした空気に包まれます。

今回は、夏ならではの冷たい煮物もあります。
クールダウンしたい時に、冷たい飲み物ほど体を冷やすわけでもなく、ミネラル補給をしながら火照った体を調節してくれるお料理です。
「冷トマトの炊いたん」の美味しさに、きっとビックリされることでしょう。

また、「さつまいものレモン煮」は、お弁当にもぜひ入れたいお料理ですが、こんなに美しくなめらかに出来上がるので、皆さんがビックリされます。
やはり、プロのお料理ならではの出来上がりです。

 
 

***

【講座名】
「単発煮物講座 第3回」

【開催日】
2025年7月11日(金)

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
1 冬瓜と鶏団子の炊き合わせ
2 冷トマトの炊いたん
3 鰻の柳川鍋風
4 さつまいもレモン煮
5 賀茂茄子と和牛の炊き合わせ

<フォロー>
iMessage

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~17:00   デモ・実習・試食
17:30     解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース修了以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前迄

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(冷マトの炊いたん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室   むそう塾)

 
 

(さつまいものレモン煮 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室   むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする