小豆玄米炊飯投稿   Saさん(21-9)

美味しく炊けています。 夜炊きですね  撮影も上手にできました。
あとはほんの少しの残圧コントロールだけですね。
新鍋の気密性の高さに驚くでしょう。 以前のピピカシャンはもう鳴りません。
今回からは「ピピぷす」を目指してください。
皮感もお通じチェックも合格なので 素晴らしいです    62点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

小豆玄米炊飯投稿   Taさん(152-1)

美味しそうに炊けています  小豆も柔らかく赤く大粒に膨らんでいます。
ひょっとして鍋からジャーに移す時にご飯を切り込んでまぜていませんか?
小豆と飯肌が荒れているのでそう感じました。 チェックしてみてください。
蒸らしの残圧はピピプスを目指してください。  60点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

小豆玄米炊飯投稿   Moさん(33-9)

美味しく炊けています 小豆と玄米の一体感が素晴らしいですね。 皮感なし!
ご家族様の健康状態にさっそく貢献し始めているのも嬉しい限りです。
炊きあがりを見て驚きました。 すっかり陰性に飯が炊けるええ女に変身されているではないですか。  これが地の陰陽、水の陰陽ということです。
次回ためしてみようとされている残圧コントロールはまさに真理をついています。
試してみてください。  62点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

小豆玄米炊飯投稿   Saさん(21-9)

美味しそうに炊けましたねぇ 薄狐の焦げも美味しそうです。
翌日食べると皮感を感じられたのは火加減のせいであるなら少し強すぎたようです。
もう少し焦げをベージュ色くらいにとどめてピピプスくらいで蒸し終われるように炊いてください。 そのほうが皮感も感じなくなるでしょう。
62点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

「おせちの苦手克服講座 魚編」9月1日

蟹金糸巻きと龍皮巻  塾長手本

「おせちの苦手克服講座 魚編」9月1日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様  お疲れさまでした。 ありがとうございました。
個人授業のように懇切丁寧にお教えしました。
はは〜ん!が多く発生したようです。 今年末のおせちは一気にバージョンアップしそうですね。
少し覗いてみましょう。
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント