鱧骨切り特訓講座の復習  Haさん(107-5)

練習の間隔が空いてまたまとめて練習するというペースなので、1本目であ、ここを直せばすぐになおるのに。と思ってもまたしばらくしてからの練習までに忘れてしまう可能性がありますね。 理想は3本ずつで 間隔をあまりあけずに集中して旬を楽しむのが良いですね。
おろすとき、中骨をすき取るときにたくさん身を持っていかれるのは出刃包丁を寝かせ過ぎているからです。 図で描きますね。
上のようになっていますから包丁を立ててすき取りましょう。
骨切り時に手前が皮まで切れてしまう(尻もちをつく)のは原因の主たるものは包丁を握りすぎて力むことです。
力まないように包丁を吊り下げてグリップがおちないような握り方をお教えしたのですが、練習する間に自分で慣れた三徳や薄刃の持ち方(半握)になっています。
このもちかたでも力まずに尻もち防げればよいのですが重い包丁を振るとついつい力むものなのです。
重い包丁の先を下げないように持つと反作用でグリップが下がります。 それを覚えておきましょう。
良い出汁がでていますねぇ すこしボンゴレ多い?
よく流線がでています


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

「単発煮物講座 第4回」 10月31日

子持鮎の煮浸し

 
 

「単発煮物講座 第4回」10月31日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。  ありがとうございました。
毎日のお弁当や食卓、おせちにいたるまでの即戦力をお伝えいたしました。
うまく伝えられたでしょうか。
少し覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

「イタリアン ベーシック講座 第1弾」 10月30日

手作りドライトマト  ロッソだねぇ

「イタリアン ベーシック講座 第1弾」10月30日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。  ありがとうございました。
すぐにお家で再現できる 基本の誰でも知ってるお料理をとびきり美味しく作れるようにお伝えしました。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(93-4)

一段進化しましたね。 おろすほうはもう大丈夫でしょう。
豚鼻の出し方も格好良くなりました。
骨切りは肛門までの包丁の角度が有次見すぎですので修正しましょう。
尾に近くなると包丁角度も正しくなって薄くきれていきます。
74本目が圧倒的に上手です。 常にこのクオリティで切れるように訓練しましょう。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

上級幸せコース10月の復習  Aoさん(132-1)

美味しそうにできています。 よく煮詰められていますね。 盛り方も上手です
合格です
人参と大根の太さに差があるので揃えましょう。
人参と大根が断面正方形なものと平たいテープ状のものが混じっています。 断面正方形で揃えられるように練習しましょう。 合格が出てからが練習です。

おいしそうに炊けましたね。 ふうわり膨れています。  合格です
お気に入りの器に盛られています。
大きさはちょうど良い大きさです。
四角い器の柄が織部の緑とベージュで、このベージュと高野豆腐が色かぶりです。
そして四角と四角で形状かぶりでもありますので器のチョイスを再考しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント