ダンボールや布巾でできていた「左手を振り下ろしたときの遠心力」が発生していませんね。
1折目が失敗するとプチパニックになって箸でなんとかしようとアゲス&ナゲスしてしまうのです。 落ち着いて振り下ろしたときに立ち上がるダンボールを思い出せるかどうかです。 美風さんのブログで紹介されていたまりりんさんの手本動画の1杯目を盗みましょう。 穴があくほど見ましょうね。 視覚に焼き付けると実際に手を動かしたときにイメージできやすくなります。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
ダンボールや布巾でできていた「左手を振り下ろしたときの遠心力」が発生していませんね。
1折目が失敗するとプチパニックになって箸でなんとかしようとアゲス&ナゲスしてしまうのです。 落ち着いて振り下ろしたときに立ち上がるダンボールを思い出せるかどうかです。 美風さんのブログで紹介されていたまりりんさんの手本動画の1杯目を盗みましょう。 穴があくほど見ましょうね。 視覚に焼き付けると実際に手を動かしたときにイメージできやすくなります。
美味しそうにできています 素晴らしい仕上がりですね 今までの勘違いも改善できて美味しさもさらに増しましたね 合格です
ご主人さまの太鼓判をもらった煮豚が誇らしげに光っています
ふわふわ肩ロース煮豚が乗った 煮豚丼
驚きました 上手にできています。 箸の入れ方も正しくなりましたね。
芯だけでなく1本全部焼く練習もしましょう。
鍋の持ち方(グリップ)が違うので直しましょう。
今の持ち方では手首に力が入って固まるので柔らかく鍋を振り下ろせないのです。
親指がグリップの上に乗る持ち方ではなく上からグリップを挟むように握りましょう。
もしテニスをされたことがあるならウエスタングリップとイースタングリップの違いですね。
手首を柔らかく振って遠心力を利用しましょう
初投稿ですね がんばりましょう。
芯作りの動画ですが、箸で前に押す ナゲスという返し方になっています。
○のように箸を長く使って端っこを優しく挟み、箸では無く左手の鍋を振って返しましょう。
写真が暗いですね。 これはアルミバットに反射した証明の光を正しく撮ろうとスマホが露出を決めているからそれ以外の玉子やタイルが暗くなるのです。
撮影時の露出補正をしてからシャッターを切りましょう。