玄米炊飯投稿   Miさん(144-2)


素晴らしく上手に炊けています。 小豆も大きく柔らかく膨れていますね。
焦げ色も安定してきつね色に整って来ました。     59点
炊きあがりを待ってお母様がお味見をしてくださったのが嬉しいですね。
玄米ご飯が苦手だとおっしゃっていたお母様にも喜んでいただけたのは最高に嬉しいですね。 二人でガッツポーズをしましょう!


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Naさん(47-3)

まだ今年は練習できそうなので細かい指導をします。
あとはこれを直せればもっと薄く骨切りできるようになります。
したの絵を見てください。 動画を私が見ているとして矢印があなたの骨切り包丁の軌跡です。 あなたの包丁は上のように動いているのです。 ずっとこうです。
これと刃先が内外にぶれるので厚い薄いが散らかるのです。
下の絵のように動かすにはどうすれば良いのか グリップから考えてAir骨切りをしっかりして動画にとってチェックしましょう。
ショットをスローモーションでも撮ってみてください。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

玄米炊飯投稿   Koさん(17-4)

久々の玄米炊飯投稿 で、10年以上ぶりの炊飯法の変化は新鮮だったでしょう。
なるべく勘やセンスや偶然を当てにしない再現性の高い炊飯法に年々進化してきたと自負しております。  それを感じてくださって嬉しいです。
小豆も玄米もふっくら炊きあがっています。  飯肌をコーティングする粘性のある水分は寝かせることで落ち着きますのであまり神経質になる必要はありません。
翌日にまだねばっていたら要改善ですね。   59点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

玄米炊飯投稿   Yaさん(144-1)


美味しく炊けましたね。 小豆も玄米より柔らかくという課題をクリアできています。
焦げ色のコントロールもできたのでまた大幅前進できたと言えるでしょう。 59点
少しべちゃっと感を感じたのはジャーでの「寝かせ」を省いたからだと思われます。
すこし時間をおけば飯肌も落ち着いて美味しくなったはずです。


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第8期秘伝コース 11月


鯖寿司  塾長手本

今月の秘伝コースはお待ちかねの鯖寿司と冬の京料理といえばこれという蕪蒸しをお教えしました。 一流料亭にも一流寿司屋にも負けない味をご家庭で作れるようになりました。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 6件のコメント