桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です

photo1

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/3SJi19csTRE[/youtube]
右手で進む量が多くて、左で送る量が少ないです。 ですからいつまでたっても薄く剥けない。 薄く剥けないから右手にも左手にも力が要るのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/I2t1MjNlo3o[/youtube]
撮影するときは手前のまな板はそんなにたくさん見たくありませんので、もっとあなたの肘まで写して下さい。 手前の広いまな板は要りません。 どうも右手に力が入って、肘から刃先まで一直線になっていないように思います。 この動画では確認できませんのでアドバイスができません。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

祇園会 2014   長刀鉾の鉾建て風景  (動画あり)

写真

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/pIsoqu8SRV0[/youtube]

 
写真 2
【長刀鉾】
巡行の順番は毎年京都市役所でくじあたらめという抽選で決めるが、山鉾町で最も八坂神社に近いことなどからも、古来くじ取らずで、山鉾巡行の先頭を勤める。
写真 3
四条通のどまんなか、ビジネスビルの間に挟まれた長刀鉾保存会の保存庫。
京都府の 公益財団法人長刀鉾保存会である。


カテゴリー: 京都 | 2件のコメント

瑠璃茄子投稿 Hiさん(45-7)です

なす糠漬2(0710)
なす糠漬(0710)
上手に漬かっています。すこし長過ぎましたね。表面まで赤紫になる時は乳酸過多を疑います。
3日で良いとおもいますが、3日で芯があるようでしたら、糠床がすっぱすぎるのかもしれません。
塩が足りていないで、塩味がするようでしたら足し塩してなれていないのでしょう。
糠から出す時にキュット握って絞ってみましょう。 それでも芯が硬そうならば塩味が足りないのです。


カテゴリー: 瑠璃茄子への道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

image image 2

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/n6lOsyKUKz0[/youtube]
6分35秒あたりにすごく上手に向けている瞬間があります。
薄く速く長く剥けています。ということはあなたには剥ける技術があるということです。
これを最初から最後まで続ける練習をしましょう。
切れる包丁でですよ。 丸刃は絶対に技術を高めてくれません。
ただしく砥いでくださいね。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/TcUaAQkTXbk[/youtube]
サクサク音が心地よいでしょう?
まな板を破壊する音が刻む音だと勘違いしている人の多いこと!
この練習をしていると刃が仕事をする音というのが判ってきます。
そして砥げていない包丁を使っている時の自分も判ってきます。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

中川式ラーメンの復習  Yaさん(45-3)です

ya453_ラーメン2_0710すこし写真が青いですね。 こういう料理は青く写すと美味しそうさが半減します。
ya453_ラーメン2_0710
どちらが美味しそうですか?
こういう心遣いが料理には必要なのです。
美味しく復習できているのですから、伝え方も練習しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント