今回は安定感のある盛り付けが出来ましたね。 次回は器の白と蕪の白で色かぶりの無い盛り付けを考えましょう。
上手に出来ています。 これで良いですね。
食べるときの歯ざわりが想像できます。 盛り付けもOK.できたらもう少し高さを出しましょう。
あもさんをやや煮過ぎていますね。高さが減って扁平になっています。
鴨と結びと青みが同じ長さになってしまう長さかぶりが起きています。
お手本を良く見て、説明をよく思い出してください。間違っています。
松葉柚子は上手にできましたね。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
今回は安定感のある盛り付けが出来ましたね。 次回は器の白と蕪の白で色かぶりの無い盛り付けを考えましょう。
上手に出来ています。 これで良いですね。
食べるときの歯ざわりが想像できます。 盛り付けもOK.できたらもう少し高さを出しましょう。
あもさんをやや煮過ぎていますね。高さが減って扁平になっています。
鴨と結びと青みが同じ長さになってしまう長さかぶりが起きています。
お手本を良く見て、説明をよく思い出してください。間違っています。
松葉柚子は上手にできましたね。
むそう塾 幸せコース土曜クラスが終わりました。
本年最後の授業のテーマは「焼く」です。
いろんな今美味しい野菜を焼きました。
なぜ焼くのか? どう焼くのか?をお教えしました。
そしてもう一つの焼くはご存知だし巻き玉子です。
練習ぶりを覗いて見ましょう。
続きを読む
柔らかく炊けていますね。 八方剥きにはまだ達していません。
四方剥きにしたものを太い目に面取りしたようになっています。
どの面から始まったのかわからないように剥きます。
盛り付けは真横に2個を盛ってはいけません。
右の一個を少し奥目に置きましょう。
つやつやに炊けました。
切り目も裂けずに締まったまま手綱にできています。
いいですね。
盛り付けはもうすこしひし形に盛りましょう。
しっとりやわらかく炊けましたね。
ずいぶん里芋に慣れてきました。
炊き方にはもう問題は無いでしょう。
剥き方は問題アリです。
手前の里芋はまだ良いですが、奥の寝ている里芋はこう剥くと親方に叱られます。
授業中に教えたことをもうすっかり忘れていますね。
どこに落として来たんでしょう?
思い出したらメールでもDMでも伝えてください。
正解か不正解か言います。