煮物コース2月の復習  Koさん(51-1)

IMG_1274美味しそうに出来ています。  押し入れの中で撮影したかのように画像が暗いです。
春を表す陰性な華やかな料理ですからもっと明るく軽やかに写しましょう。
湯葉の上面が乾いていますね。煮汁が少ないようでしたら冷める途中で反転させる等の工夫をしましょう。

IMG_1281美味しそうに出来ています。  すこし銀あんが硬いかな? でも綺麗に流れているのでセーフの範囲です。 喜んでもらえてよかったですね。

 
 

IMG_1309美味しそうに出来ています。 大根の左右を入れ替えたほうが盛り付けが落ち着きましたね。右に飛び出て高いでしょう? 仮想トップに頂きを持ってくるほうがまとまるのです。
盛り付けももっともっと学んでください。 速さも要求されます。 冷めちゃうのでね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

鰤大根の復習  Hoさん(3-3)

IMG_4324美味しそうに再現できています。菊菜も良い量で盛れていますね。すこし左外を向いているのを仮想トップを意識して直しましょう。
春なのに暗い黒い敷物で撮影して余計な空間を写しています。
はるちゃんこれで充分だと思いませんか? そして針柚子が太いです。もう少し細くしましょう。
大根が見えなくなっています。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

秘伝1月の復習  Hoさん(3-3)

IMG_4321これぐらいウェットに仕上げても大丈夫ですね。 時間が経てば鎮まっていきます。
食べてみて過度なひーんが無ければ合格です。

 
 

IMG_4323やぱり銀あんが苦手なあなたですね。 教室では正しく教えたとおりにできたのに家に帰ると出来無いのはあなた独特の癖があって、私の目がないところではそれが出てくるということです。 家でも教室と同じように作らないと復習にはなりません。次の秘伝はもうすぐです。 正しく作って投稿してくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2256  Iwさん(93-2)

image1柔らかく炊けましたね。 もう少し焦げ目がつくとあなたにふさわしい炊きあがりにあります。
水分が含まれていない感覚は正しいです。 「火力」が足りないのです。
塩を忘れず、もう少し焦げ目が付いたらパス品質に近づきます。 がんばって下さい。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

ちらし寿司の復習  Naさん(69-4)

image2上手に出来ています。
これを盛るときに、毎朝のOBENTERS™での修業の効果が出ているのです。
見事ですね。
細かいところはまだまだ要練習ですが、見事です。
直しところを書いておきます。
錦糸の細さを均一に。
蓮根を真正面の対角におかない。
ほれ、これだけしかありません。 やっぱり上手です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント