美味しそうに出来ています。 何年も前から知っている中川式の炊き方でも改めて履修すると再発見があったでしょう? 積み重ねと言う技術の厚みが生まれるのです。
合格です
上手に炊けています。 割れやすい南京でも火加減に注意して炊けるようになりましたね。
硬い皮の部分でも縦線がいかないようになめらかにアーチに皮がむけるようになりましょう。 合格です
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうに出来ています。 何年も前から知っている中川式の炊き方でも改めて履修すると再発見があったでしょう? 積み重ねと言う技術の厚みが生まれるのです。
合格です
上手に炊けています。 割れやすい南京でも火加減に注意して炊けるようになりましたね。
硬い皮の部分でも縦線がいかないようになめらかにアーチに皮がむけるようになりましょう。 合格です
美味しそうに出来ています。 刻みの揃え修行中ということでの投稿なので刻みについては何も申しませんw
問題は器のチョイスです。 これは初心者もベテランも無いですよね。 色彩感覚とセンスの問題です。
牛蒡と人参の色あいににた釉薬の鉢をチョイスしたのはなぜでしょう?
それは知らず知らずのうちに「投稿するけどあまりくっきり見られたくない」という本能が働くのです。 もし!刻みにも揃えにも煮詰めにも自信たっぷりであれば本能がしらずしらずのうちに茶色やベージュの釉薬の器は選ばなかった。かもしれません。
かなり良くなってきましおたね。 目立つのは断面正方形ではなくテープ状、板状のものが目立つことです。 ここを重点的に改善しましょう。
良いご飯を炊いてきますねぇ。 素晴らしい。 炊飯のセンスがタダモノではありませんね。
このレベルで炊いてきてなお、次回の課題も自分で見つけてきています。
その考察は間違っていませんのでBBの充実、水加減の増加(30cc)で次回に臨んでください。
52点
お見事 美味しそうに炊けましたね。
あなたのレスポンスの良さがパス取得まで一気に駆け抜ける原動力になりました。
最後に勇気をもって火を弱められたのが功を奏しました。その火加減が都市ガスコンロでは出しにくく難しいのです。 それ故の例のカセットコンロなのです。
ピピカシャンもできましたのでパスポートを差し上げます。
54点