中川式玄米の炊き方指導2734  Kaさん(126-2)

美味しそうに炊けています。
柔らかく炊けていますのでこのまま皮感を無くしていきましょう。
教室よりも水温が3〜4度高いのも考慮しなければいけませんね。
次回は浸水時間を20分短くしてたいてみましょう。
焦げ色はもう少し淡くなると良いですね。
BBの工程をしっかりと、我流が入らないようにしてください。
52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

満足コース3月の復習  Fuさん(26-3)

美味しそうに出来ています。  よく練れていますね。
透明感も抜群です。 器から抜きにくかったのはすこし冷やしが足りなかったのかもしれませんね。 あまり低温や長時間冷やすとデンプンがベータ戻りしますので食べる10分〜15分前に冷蔵庫に入れると良いでしょう。
蜜も正しくできています。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2733  Kuさん(126-1)

初投稿ですね がんばりましょう。
上手に炊けています。
水温が1.8度というのは正しいのでしょうか? 次回の測定を待ちましょう。
16番が短すぎましたので次回は正しい時間に戻せるようにしましょう。
水を逃さずに炊ける火加減がつかめているようですので次回は水加減を50cc減らして炊いてみましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

満足コース3月の復習  Obさん(90-2)

美味しそうに出来ています。  よく練って腰を出せていますね。
お教えしたことが丁寧に丁寧に再現されているのがわかる投稿メール。
今月も楽しく読みました。 すばらしい。
ご家族の感想も嬉しいですね。2人でガッツポースをしましょう。
もちろん合格です  撮影も上手になりました。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2732  Kaさん(126-2)

黒い焦げが消えて焦げ茶色まで抑えられ、美味しい範囲、食べても良い焦げの範囲に入ったことで香りも甘く(中庸)変化したのです。
ピントが奥の焦げや茶碗にあっていて、あなたが見せたい一番おいしそうな部分がピンぼけですね。 見せたいところにピントを合わせる。茶碗を水平にまっすぐ置く、お茶碗は全体を写さなくても良い、などなど事前にお教えした写し方を思い出してくださいね。
下に少し修正した画像を貼っておきます。参考にしてください。 52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント