ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月
- 自由人コース2 5月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 6月
- 自由人コース6 5月の復習 Hoさん(3-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に まいこん より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に ここ より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に 朝 より
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,767)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,361)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
今日の宿題提出
こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今日は3名の提出がありました。
みなさんどんどん上手になっていかれます。
どうですか?ブログをごらんになって進歩具合が
わかりますでしょうか?
最初は淡路島のYさんです。
Yさんはミニロイヤルをお使いですが、食べきれる量をと毎回1合を炊いておられました。
前回のアドバイスで2合炊いて半分保存すると言うのも一つの選択肢ですよとお伝えしました。
さっそく試してみられた結果です。 ずいぶん美味しくなったそうです。
ご質問の件は そのとおりです。記憶間違いではありません。 正しく覚えておられます。
冷凍した玄米はフィスラーで2分くらい蒸せば熱々ほかほかになります。
長期冷凍はおすすめしません。
次は長崎のKさん4回目です。
とうとうここまで来ましたね。 執念ではないでしょうか。良い炊きあがりです。
ご家族だけでなくお友達や会社のお仲間にも試食してもらってください。
世論の評価をもらってみる段階だと思います。
家庭の外に評価を求めてみてください。 そして辛辣な評価を頂いてさらに進化してください。
ほめ殺しにあわないように(笑)
最後はNaさんです。
これはご主人が炊かれたげんまいでしょうか? ずいぶん陽に炊けていますね。
これからの季節は美味いと思いますが、少し、焦げが強い部分が出てそうです。
これは真ん中の八分と後半の八分の火加減が逆なためです。
最後に数秒強火にしただけではこの焦げはでません。 最後の八分が作った焦げですね。
私が好きなタイプの玄米です。 ご主人の感想はいかがだったでしょう?
美味しい玄米の判断基準の一つとして おにぎり(おむすび?)を作ってみるというのがあります。
美味しく炊けた玄米をおにぎりにして翌日まで常温で置いておきましょう。
旨い玄米は次の日も旨いです。 決してバラバラもそもそにはなりません。
あ、かといって柔らかいべちゃ飯を炊いたらだめですよ。
コシがあって粒が立っていてふっくらしているのが美味い玄米です。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
4件のコメント
今日の宿題提出
こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今日も投稿くださった画像を紹介します。
今日は珍しく一件だけです。
2回目のSさんです。
Sさんは炊飯器で炊いておられましたが、思い切ってミニロイヤルを購入されました。
なかなか決断と行動が早いですね。
ただ、せっかく圧力鍋を買われたのでしたら電熱で炊かずに炎で炊きましょう。
可能であれば、カセットコンロの小さいものを買ってはいかがでしょう。
画像は昼前くらい?の光線が当たっていますので白っぽく見えますが、玄米です。
炊飯器で炊くより段違いに美味しいのを確認されてることでしょう。
炊きあがりに鍋底がべちゃっとしていたのは、蒸らしが長かったのか、後半の火加減が弱すぎたのでしょう。
前半の攻撃的加圧をしっかりとるともっちりします。
後半を強めにするとお焦げができます。 講義の内容をよーく思い出して再挑戦してください。
応援しています。
「玄米が美味しく炊けるようになれば他の料理は自然と上手になる」と私が良く言いますのはあながち抽象的な表現だけではないということをお話しします。
なぜ私が上記のように申すのか。
ご存じの通り圧力釜で玄米を仕込んで炊飯しているときは、一度圧力が上がってしまうと蒸らしが終わるまで中身の食材を見ることができません。 ここが一番「難しい」と言われているところです。
細心の注意を払い、「押す、引く」のメリハリをはっきりさせて鍋の中の状態をイメージしながら炊飯します。 これを亥の一番にマスターしていただくのがむそう塾です。
これさえマスターすればあとの料理はほとんど調理中の食材が見えていたり、触れたり、増減させたり加水したり減水したりが可能なのです。
そういう意味で圧力鍋で玄米が炊ければあとの料理は簡単であると言えるのです。
おわかり頂けましたでしょうか? 精進して下さい。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
3件のコメント
10月22日 むそう塾は満席となりました
2008年10月22日開催予定の第3回「むそう塾」は満席となりましたので受付を終了させて頂きます。
次回11月もたくさんのご参加をお待ちしております。
ありがとうございました。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
コメントする
今日の宿題提出
みなさん こんばんは。 美味しい玄米を食べていますか?
今日も玄米画像を送って下さいました。
皆さんで見ていきましょう。
他人が炊いた米をなかがわの主になったつもりで目利きしてください。
あ~同じだ、あ~私と感想が違う。 私の方が目が正しい。 などなど。
投稿する人も不特定多数の方の目にさらされるプレッシャーの中で炊き続けるという修業になります。 そしてスキルが上がってゆくのです。 楽しいですねぇ。
一生のうちでご自分が作られた料理を沢山の目にさらすことなどなかなか無いと思います。
料理人は常に毎日そのプレッシャーの中で生きております。 そんなプレッシャーを楽しんでみて下さい。 決して本名は明かしませんイニシャルで紹介します。
さて今日の投稿です。 二度三度と投稿が重なるにつれてみなさん美味そうな玄米を産み出せるようになってきました。 私は嬉しいです。
最初はKさん 三回目の投稿です。
良くふくれていますがもちもち感が足りないとの感想です。
もちもち感を増やすためには浸水を増やしてもだめです。
講義の時の話をよーく思い出して下さいね。
最初の加圧が足りません。 もっと攻撃的に加圧するのです。
後半気がおろそかになって他のことにかまけていると ご自分でもおわかりのように散らかった味の玄米になります。 育児と同じですね。
子供から目を離すと散らかった子供に育ちます。
次は京都のYさんです
Yさんは講習後シラルガンで毎日張り切って炊いておられましたがあまりに硬い玄米を食べ続けておなかが張ってしまいました。 これは完全に咀嚼ぶそくによる過食ですね。
過食すると消化不良、吸収不良が起こってガスがたくさん発生し、胸膨れや腹部膨満感が起こります。
画像の玄米はそんなに硬そうではありませんね 一番良いできのものを送られたのでしょう。
咀嚼不足による過食は(私も経験済み)ストレスによる早食いが原因です。
調理技術の云々よりそれ以前に毎日の生活のなかで「不満」や「不足」を感じておられませんか? 「足るを知るは冨を知る」 これが出来たらストレスはうんと減ります。
経験者は語るですから 間違いありません。
鉄製の包丁はカナアクが出るので陰性の強いものを切るときに変な味が出たり、表面で化学変化が起こりやすいです。 よく包丁を拭きながら使うようにしてください。
銅鍋やすず鍋は扱いやメンテが面倒ですから私はステンレス(18-10)のミルクパンをお勧めします。 忙しい主婦には気遣いを一つでも省略することも必要です。 かっこよいミルクパンをお探しください。
次はNaさんです 初投稿です。
シラルガンの特性を活かした良い仕上がりなのではないでしょうか?
正しく講義を飲み込んでご自分のものにされています。 ご主人も炊き方をマスターされてご夫婦でしのぎを削っておられるそうな。 素晴らしいじゃないですか。 万歳です。
かなり上手です。 3合炊くのに適正な大きさの上質の圧力鍋。 大事な事です。
次は金沢のNiさんです
大きななべで1合を炊く難しさが表れていますね。 最初の沸騰までは浸水ができていればあまり弱火にする必要はありません。 圧を掛けるまでに水を吸い込んでしまい、不要な焦げに繋がったり炊きむらにつながったりします。
空間が大きいので水は多い目に設定するのは正しいです。
水っぽくならないように仕上げるのは 天地かえしのときの蒸気の逃がし方によるところが大きいです。
つぎは初投稿Meさんです。 いつもご夫婦仲良くひるめしを食べに来て下さいます。
シラルガンらしく上手に炊けていますね。 木製のおひつに移されていますから水っぽくはなっていませんが、少し蒸らし時間がたりません。 もう少し蒸らし時間を伸ばしてからおひつに移して下さい。 炊きあがりが赤っぽいのはソニーのデジカメ特性ですから気になさらないでください。
じわりじわりとみなさんの実力が上がってきているのを感じます。 本当に嬉しいです。
ご家族の意見はどうですか? 家庭内で玄米の位置はどうなりましたか?主食の座におちつけましたか? 我が家の味は見つかりそうですか?
まずはお教えしたとおりに炊けるようになって下さい。
最初から基本を通り越してアレンジしてしまう人は料理は上手になれないタイプの人です。
一杯五百円で販売する。 お金を取る。 はたして私のご飯でお金をいただけるか?
自問してください。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
9件のコメント
今日の宿題提出
こんばんは。 美味しい玄米を食べていますか?
今朝は肌寒いほどの秋でしたので思い切って底が狐になるほど陽を足しました。
そして天地返しをしたあとのお焦げさんはおにぎりにして私のおやつとなりました。
おかげで身体がぽかぽか。
これからは陽をコントロールしましょう。 楽しいです。
冷え性の人も陰性の便秘の人も。
料理を陽に振っても暖かくはなりません。しかし、
寒さや冷えを弱めることは充分に可能です。 工夫すべし。
今日の玄米投稿です
まずは名古屋のIさん
はじめに。 Iさんは私への画像添付するときにいつも縦横が逆さまです。 私だけではなく、常識として人に画像を送る場合は正対したものを送るようにしましょう。いつもは私が90度回転編集して載せていましたが今日は添付されてきたまま載せます。 どうです?見にくいでしょ?
まっすぐにしてから送りましょうね。
かなり完成度が上がってきましたね。 おっしゃるとおり、炊くときに気が散ってたりボーっとしてたりすると結果に影響します。 まちがいなくキレの無い玄米になりますね。
いろんな炊き方を使い分けていませんか? 自信を持って自分の炊き方を1種類に絞るべきです。 でないと「氣」が散るのです。 お仕事でも中川式で家庭でも中川式でね。
次はZさんの再投稿です
この画像は炊きあがってすぐの画像でしょうか? よそって何分くらいした画像でしょうか?
かなりのレベルに達していると思われますね。 この玄米は旨いでしょう。
平和の鍋でこの立ち方、弾力、つやに炊くのは難しいのです。 頑張りましたね。
あとは天地返しのときの蒸気の逃がし方、何度のときによそって食べるか。
ハイブローな部分で悩んで下さい。 楽しみです。
ところで 香りはどうですか? 甘い香りがしていますか?
次はMさんの玄米です 再投稿ですね
Mさんは押すことはお得意なのですが、中後半の引きが苦手です。 画像でもすこし狐焦げが見えますね。 もっちり炊けていますので後は後半の火加減だけでしょう。
レンジの火加減が絞りにくいのであれば、五徳やスペーサー、ガスマットの使用を実験してみて下さい。 前半の攻撃的加圧を誤らなければもっちり感は確保出来ますので。
Mさんも第一段階卒業間近です。
つぎはNiさんの再投稿です
おもり式の圧力釜はおもりの重さを上げないと中の圧力は変えられませんので、蒸気が少し逃げていくレベルでの加圧が攻撃的な加圧となります。 その時間を少し増やすともちもち感は増しますが水が足りなくなります。 その分増水させておいてくださいね。
画像から判断してもう少し水が多くても大丈夫そうです。
次は初投稿のTeさんです
この画像の玄米に至るまでにかなりの失敗を味わっておられそうですね。
上手に炊けています。 本当はうんと失敗した画像も見せて頂きたかったのですが。
ひょっとしたらご家族は「早食い」ではないでしょうか? そうではなく、みなさんゆっくり50~100回噛んで楽しんで食べておられるなら完璧です。
もし早食いなら今回の玄米くらいの炊きあがりをじっくり臼歯で潰す食べ方をおすすめします。
次は糠味噌を腐らせてしまったChiさんです
これは30日の玄米ですが、間違いなく26日のものより美味そうに炊けています。
進歩してますねー。 すごいです。
これは炊きたてをしぐにお椀に盛られたのでしょうか?
一回おひつや炊飯器に天地返しして蒸気をコントロールしたものをお椀に盛られたのかで画像の写り方が違うのです。
食べてみて硬く無ければ良い炊き方ができていると言えるでしょう。
今日は画像に関して一言。
せっかく美味く炊けた玄米でも画像の撮り方一つで美味そうにも不味そうにも写ります。
そして熱々の料理を撮影するときに共通するのは蒸気の扱いです。
できたての料理は自らの100度近い温度で自らの水分を蒸気として発散するのです。
発散すると言うことは水分が消えていくと言うことで、光沢や質感など(シズル感とも呼ばれる)が秒単位で劣化していきます。
そうです。 じっとしている寡黙な玄米ご飯にもシャッターチャンスがあると言うことです。
ご一考下さい。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
18件のコメント