こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今日は3名の提出がありました。
みなさんどんどん上手になっていかれます。
どうですか?ブログをごらんになって進歩具合が
わかりますでしょうか?
最初は淡路島のYさんです。
Yさんはミニロイヤルをお使いですが、食べきれる量をと毎回1合を炊いておられました。
前回のアドバイスで2合炊いて半分保存すると言うのも一つの選択肢ですよとお伝えしました。
さっそく試してみられた結果です。 ずいぶん美味しくなったそうです。
ご質問の件は そのとおりです。記憶間違いではありません。 正しく覚えておられます。
冷凍した玄米はフィスラーで2分くらい蒸せば熱々ほかほかになります。
長期冷凍はおすすめしません。
次は長崎のKさん4回目です。
とうとうここまで来ましたね。 執念ではないでしょうか。良い炊きあがりです。
ご家族だけでなくお友達や会社のお仲間にも試食してもらってください。
世論の評価をもらってみる段階だと思います。
家庭の外に評価を求めてみてください。 そして辛辣な評価を頂いてさらに進化してください。
ほめ殺しにあわないように(笑)
最後はNaさんです。
これはご主人が炊かれたげんまいでしょうか? ずいぶん陽に炊けていますね。
これからの季節は美味いと思いますが、少し、焦げが強い部分が出てそうです。
これは真ん中の八分と後半の八分の火加減が逆なためです。
最後に数秒強火にしただけではこの焦げはでません。 最後の八分が作った焦げですね。
私が好きなタイプの玄米です。 ご主人の感想はいかがだったでしょう?
美味しい玄米の判断基準の一つとして おにぎり(おむすび?)を作ってみるというのがあります。
美味しく炊けた玄米をおにぎりにして翌日まで常温で置いておきましょう。
旨い玄米は次の日も旨いです。 決してバラバラもそもそにはなりません。
あ、かといって柔らかいべちゃ飯を炊いたらだめですよ。
コシがあって粒が立っていてふっくらしているのが美味い玄米です。
ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 8月
- キッズクラスの復習 Haさん(J1)
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース7月の復習 Ho さん(3-3)
- 自由人コース2 7月の復習 Yaさん(130-2)
- 自由人コース2 7月の復習 Itさん(113-1)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 8月
- キッズクラスの復習 Obさん(J1)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 桂剥き投稿2025 Yaさん()
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金)
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日
- 自由人コース6 7月の復習 Saさん(21-9)
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(100-1)
- 秘伝コース7月の復習 Saさん(142-3)
- 桂剥き投稿2025 NIさん(17-8)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(3-3)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 自由人コース5 7月の復習 Saさん(84-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 7月
最近のコメント
- キッズクラスの復習 Obさん(J1) に nakagawa より
- キッズクラスの復習 Obさん(J1) に ゆこ より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に しょうこ より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に ひろこ(99−1) より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん() に nakagawa より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん() に Ya より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に ゆこ より
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1) に nakagawa より
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に kyoro より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に 姫(69-1) より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に 姫(69-1) より
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10) に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に あさちゃん より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,778)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,378)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,845)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (609)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (601)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
実は、4回目提出の前にはでな失敗をやらかしてしまい(泣)、
本当に祈るような気持ちで炊きました。
・・・まさか、この講評は「ほめ殺し」ではありませんよね(笑)
家族以外の方に食べてもらう、、、なんて考えてもみませんでした。
いやあ、それはそれで、本当に緊張しますね。
でも、できるだけ機会をつくって、精進してまいりたいと思います。
ありがとうございます。
ご指導ありがとうございます。
毎回玄米を炊くのが楽しくもあり、不安でもあり・・・。
次も楽しみながら玄米を炊いてみます。
冷凍玄米も早め早めにいただくようにします。
有難うございました。
Kさん こんばんは。 コメントありがとうございます。
大丈夫ですよ 私は めったに褒めません。(笑)
ほんとうに普段と違う方に食べてもらうのはよい修業になります。
大事なことはいつも白米を食べている方に食べてもらうことです。
ふとっちょさん こんばんは。 コメントありがとうございます。
楽しいのが大事なんです。 いいですねぇ。
保存について。
基本的に生きた野菜や穀物を料理した場合、食物としての腐敗までの時間は冷蔵や冷凍をすれば数日間~数ヶ月は保存できますが、食べ物のエネルギーという観点からは頑張って2日だと思っています。
ですから二日以内に食べきれる量しか作らない。ということを守っていただければエネルギーを頂けて元気になれます。
だからレトルトやFDなどはもっての他なのですね。